2021/03/24 | SEO(検索エンジン対策)
多言語ホームページの集客ノウハウとしてグローバル SEOを活用するには?
多言語のホームページを制作した後の集客方法として、グローバル SEO と言うものがあります。
このグローバル用法活用することで、世界中にいるあなたの見込み客があなたのホームページを訪れてくれるようになります。
多くの国々では 、Google Yahoo が検索サイトとして活用されています。
そしてそれらには、事前に今自分がいる国や言語の設定がされています。
そのため、日本にいる日本人が検索した結果と、アメリカにいる日本人が検索した結果も変わってくるのです。
当然、日本にいるアメリカ人の検索結果と、アメリカにいるアメリカ人の検索結果も変わってきます。
そのため、検索エンジン対策もそれぞれのターゲットとしている国で、ちゃんと検索されるようにしておく必要があります。
それも、ちゃんとターゲットとしている国の日本人に対してなのか、またターゲットにしている国の現地人なのかも、明確にして対策をする必要があります。
ホームページを国際化する二つの方法
あなたのホームページを国際化するには二つの方法があります。
まず一つ目は、ターゲットにしている国それぞれでウェブサイトを作り、それぞれにホームページアドレスを付与することです。
例えば、日本のホームページは. jp で制作をし、アメリカのサイトは. US 、香港のサイトは. HK 、中国は. CN で複数サイトを作るという形です。
ただし、この方法ではホームページに少しの修正をするだけでも、ホームページをそれぞれログインして修正箇所を開き修正していくため、かなり作業が煩雑になってしまいます。
そして、もう一つの方法が、多言語ウェブサイトをひとつだけ用意するということです。
1回のログインでホームページが管理でき、同じページの違う言語を修正するのも簡単に出来てしまいます。
サーバーやホームページアドレスも含めた維持管理コストも安くなるので、国ごとにホームページを作るのではなく、1つのホームページアドレスで管理をしていくというサイトは、かなりお勧めと言えます。
グローバル SEO の便利性
あなたのビジネスが実店舗での販売などではない限りは、オンラインで集客しサービスを提供するのは非常に効率的です。
ただし、多言語ウェブサイトをただ作るだけでは集客することは難しいです。
一般的な SEO ではなく、多言語ホームページ用のグローバルなSEO戦略を行うには、いくつかのポイントがあります。
代表的な検索サイトである Google が、どのように考えて検索のランキングをつけているかを考えてみましょう
- このホームページは保護者にとって意味があり価値があるコンテンツかどうか
- このホームページから学ぶべきものはあるだろうか
- このホームページは表示速度が速いかどうか
- このホームページはスマートフォンでもスムーズに見ることができるかどうか
- このホームページで表示されている画像は最適に圧縮され軽量化されているだろうか
- このホームページはページへ簡単に移動していくことができるだろうか
- このホームページは必要に応じて各画像や動画に説明タグが入っているだろうか
グローバル SEO を始める準備
グローバル SEO 始める準備とは何があるでしょうか?
まずは、競合分析が必要です。
実際にターゲットとしている言語で検索をしてみてください。
それらのホームページで、どのような画像やキーワードが記載され、それでランクインしているのかを分析する必要があります。
ターゲットしている国ではどのような検索サイトが使われているかを調べる
ターゲットとしている国で、どのような検索サイトが一番使われているかをしっかり把握する必要があります。
中国ではバイドゥというサイトが1番使われており、韓国では NAVER 、ロシアではヤンデックスというサイトが最も多く使われています。
そしてこれらの検索サイトは、それぞれに異なるアルゴリズムと呼ばれる判断基準を持っており、それによってランキングが変わってきます。
また、各検索サイトには、自分のホームページを登録するページも存在します。
サイトを作ったら終わりではなく、必ずそれぞれの検索サイトに登録するようにしましょう。
ホームページアドレスにキーワードを英語で含める
ホームページアドレスも SEO 対策にとっては非常に重要です。
そのページの内容を簡単に表す言葉を英語で記載しておきましょう。
Hreflangタグを追加する
Hreflangタグというものがあります。
グーグルなどは、これによってどのページがどの言語なのかをロボット的に適切に判断してくれるようになります。
そして、その言語で検索上位に来るように手配されます。
このタグはプログラムに関わることですので、プログラマーもしくは制作会社に確認をするようにしましょう。
SEOは時間がかかる
コンテンツを定期的に更新し、がんばって SEO 対策をしても、2ヶ月ですぐに上位表示されることは非常に少ないです。
忍耐強く、半年ぐらいかけて、じっくりとコンテンツを更新しながら様子を見ていく必要があります。
2021/03/22 | SEO(検索エンジン対策)
多言語ウェブサイトでSEO 検索エンジン対策のコツとは
Google や Yahoo などの検索サイトを使ってあなたのウェブサイトやブログを宣伝する手法のことを SEO かっこ検索エンジン対策と呼ばれています
さらに日本語と英語英語と中国語などといった形で多言語で Web サイトを制作している場合の SEO 多言語 SEO と呼びます
このブログでは多言語ウェブサイトで多言語 SEO を対策するための手法についてご説明します
多言語 SEO のポイント1: ホームページアドレス
多言語のウェブサイトを構築する時に様々なホームページアドレスの形式を選ぶことができます
一番よくあるのは国の名前と関係があるホームページアドレスを使うことですね
例えば日本だと.jp や. co jp といったホームページアドレスを使う会社様は非常に多いです
これらは一般的に地域ドメインと呼ばれユザワヤ Yahoo Google と言ったような検索サイトにとってはホームページアドレスで作られたサイトがターゲットとしている敵範囲が非常に明確なのでその点では有利となります
そのため多くの大企業や国際的なブランドでよく使われてますね
それこそ Google でもアメリカでは Google . com ですが以前は日本でも Google . co . jp という形で使われていたりよって Google .の後ろの文字が違っていたりしました
このような国ごとにアドレスを分けることを国コード別のトップレベルドメインといいます
この時のポイントは少なくとも例えば日本では. co . jp の前の文字を統一しておくと言ったことがブランディング上非常に大事です
SAMPLE . co jp東日本でも作っておいて香港では SAMPLE . HKという別アドレスにするといった具合ですね
多言語 SEO のポイント2: ホームページアドレスの前に国名をつける
ホームページアドレスは購入はひとつだけでそれに対して各言語ごとにホームページアドレスを少し変える手法があります
それがジェネリックトップレベルドメインという方法です
jp.SAMPLE. com 日本語
en.SAMPLE . com 英語
このような形でサブドメインを使用したりします
この場合購入しているホームページアドレスは SAMPLE . com という一つだけですね
多言語 SEOのポイント3: ホームページアドレスの後ろに言語ページを作る
世界で最も多く使われるホームページアドレスの活用方法です
ホームページアドレスの後ろにスラッシュと言語名を入れるといった形です
例えば以下のような形ですね
SAMPLE . com/ jp
SAMPLE . com/en
ひとつのホームページアドレスで検索できるので安く一括管理することができます
このケースだと多くの場合ウェブサイトのシステムはひとつだけだけですね
管理しやすく手っ取り早く始めるには三つ目が一番いいでしょう
またかなり大規模に展開してきたい場合はケース1またケース2の方法がおすすめです
Google の公式ブログによると文面があります
時間や予算などに制限がある場合はドメインホームページアドレスは一つだけを用意して検索することがお勧めです
その場合は以下の2パターンのどちらかがおすすめです
jp.SAMPLE . com
SAMPLE . com/jp
非常に重要なのは多言語 SEO の対策としてはこのメインとなるホームページアドレスとアドレスが相互にリンクしていて生地がしやすいようにしておくということが非常に重要です
多言語 SEO のポイント4: 各コンテンツページのホームページアドレスをキーワードを入れたものにする
ホームページは出来上がったら各ページのホームページアドレスも必ずシンプルな英語にしておく必要がありますそうすることで Google などの検索サイトで文章がどういうものなのかを即座に認識してもらうことができます
そのためにはコンテンツの内容とホームページのタイトルそして本ページアドレスの内容が一致する必要がありますドレスは英語で翻訳をしておきましょう
ただしon in at of といったような余分な助詞 はなくても、Google はしっかりと認識してくれるので不要です
ホームページアドレスがあまり長すぎると逆に検索結果一覧で見ったりインパクトがなくなったりしてしまうので逆効果です
多言語 SEO のポイント5: ホームページのタイトル
ホームページのタイトルは各言語ごとに変更するようにしておいた方がいいです
またその際はキーワードが入ってるように工夫をしてください
多言語 SEO のポイント6: Google の検索結果に表示される文章
Google などで検索した時に出てくる文章がありますよね
文章を設定する場所をメタディスクリプションといいます
ホームページができたら必ずこのメタディスクリプションを設定しておいてください
それも各言語ごとでしっかりと分けて設定しておくことが非常に重要です
そうしないと、英語圏の人が検索した時に、御社のサイトは英語のサイトなのに検索結果で文章だけ日本語になってしまったりします
そうするともちろん訪問した方はクリックしてくれないので集客の機会ロスになってしまいます
多言語 SEO のポイント7: Blog お知らせ記事のカテゴリー属性
多言語サイトを作った時にお知らせやブログ機能があったりします。
それらもしっかりと翻訳しておきましょう。
全部英語にするなどの手抜きをしている会社は結構多いです。
多言語SEOのポイント8: 自動翻訳を使わない
グーグル翻訳などを使うと意味がめちゃくちゃ文章になることが多くあります。その場合グーグルは 迷惑サイトと認識してしまう可能性があります。
以上です。
2018/06/06 | SEO(検索エンジン対策), 香港/深センのホームページ制作
中国で60%以上の方が使っている検索サイトと言えば百度です。新しくサイトを作ったら、もちろん中国でこの検索サイトで上位に表示されたいと多くの方が思います。
一方で、多くの方がウェブサイトを作ればすぐにIDで検索されやすくなると思っています。残念ながら、全くそうではありません。むしろ1ページ目どころか、20ページを見てもどこにも自社のサイトがないと言う事に驚かされることになると思います。
情報統制がされている中国では、この百度で検索で上位に表示されるためには、いろいろな前提条件があります。 中国にとって、日本を含む海外にサーバーを置いているウェブサイトは、情報管理下にないので、コントロールしづらく面倒なものと考えられているからです。
では実際に百度で検索上位に表示されるための条件について確認していきましょう。 まず最初に、ウェブサイト用のサーバーは中国へおく必要があります。そうしないと百度ではそもそも上位ページにさえ表示されないことになりがちだからです。
理由は上記に書いた通り、ウェブサイトを情報コントロール下に置くためです。サーバーが中国にあればいつでもそのサーバーまたはウェブサイトをシャットダウンできるので中国へサーバーを置いてもらいたがります。
中国でも、日本同様、大手レンタルサーバー会社から聞いたこともないようなレンタルサーバー会社まで様々な種類があります。 そしてローカルの会社でサーバーレンタルを委託してしまうと、情報が紛失されたままその会社が倒産してしまうと言うこともよく聞く話です。 また、突然「サーバー業務を止めたので、これ以上サービス対応できません。」と一方的にサービスを停止されてしまうと言うことも時々耳にします。なるべく信頼できる会社にサーバー業務を委託した方が良いです。
実際にウェブサイトをなくしてしまうと、0からサイトを構築しなければなりません。 文章や画像などをまた用意しなければいけなくなるため、かなり大変な業務となってしまいます。
そして中国にサーバーを用意するためには、中国政府へICP証明書と言う証明書を申請する必要があります。 このICP証明書とは、それぞれのウェブサイトの所有者が誰かを証明するためのものです。そのためICP証明書を取得するためには、申請の段階で中国人の身分証の提示と、使用する予定のサーバー、ウェブサイトアドレス等を明記する必要があります。
一般的に企業サイトなどは取得しやすいですが、物販サイトになると途端に資格が必要に難しくなるという特徴もあります。 そして3つめが百度へのウェブサイト登録です。 ウェブサイトへ百度がクロールしてもらうためには、自発的にサイト登録申請をした方が良いです。そうしないとサイトの存在にさえ気付いてもらえない可能性もあります。
そしてここまでやって、ようやく百度の数ページ目位までに表示されたとして、さらにもっと上位に表示されるためには百度のネット広告を使う必要があります。 実際に百度で検索をしてみると、各ページの上部には広告と書かれた表示がいくつかありますが、それ以外の掲載箇所も実は広告で形成されています。
誰も競合がいないキーワードなら別ですが、そこそこライバルのいるキーワードだと、やはりネット広告を通して、料金を払ってサイト自体を検索上位へ上げてもらう必要があります。 まとめると以下のようになります。
理想的な手順としては、まずはサーバーを中国で置いて、中国政府へICP申請書を提出し申請が通った段階で百度へサイト登録をしてみましょう。 数週間経っても希望するような検索表示がされない場合は、ネット広告を検討した方が良いでしょう。
会社名であれば、検索上位にちゃんと表示されるはずです。もしされていない場合はプログラムに問題があります。ウェブサイトのタイトルやページ内部の要所要所に会社名はちゃんと入ってるでしょうか?一度確認してみましょう。
では、これ以外の方法で自社のサイトを上位に表示させる方法は無いのでしょうか? 例えば、自社の名前を検索された時に、関係するサイトがちゃんと上位に表示されるようにするために、以下のような方法もあります。 会社紹介サイトへ会社を登録する。
アリババのような企業紹介サイトで登録しておくと、そのページが百度で上位に表示されがちです。そうすることで百度の検索結果百度1ページ目に、より多くの御社の情報を載せることができます。
次に百度地図の掲載です。百度地図では中国の身分証があれば申請ができます。外国人にはできません。そして百度地図で申請をすると住所の照合がされ、それにパスすると実際に掲載されるようになります。 次に人材紹介サイトです。
日本のみならず中国でも様々な人材募集サイトがあり、その人材紹介サイトへ募集をかけることでその募集ページ自体が検索で上位に来ることがあります 上記の方法を使えば、百度の検索結果ページの半分以上を自社関連の情報で埋めることができます。ぜひ試してみてください。
2017/08/01 | SEO(検索エンジン対策), 香港/深センのホームページ制作
ホームページを劇的に速く表示させる方法として、ここ数年でどんどん知名度が増しているCDNですが、中国これは今までほとんどちゃんと使えないものばかりでした。
そもそもCDNって何?
シーディーエヌとはサーバーの負荷を分散させて高速で安定してホームページを表示させるための手法です。世界中にサーバーの中継点を設置してそこにもサイトデータを保存してそれぞれの地域から早くデータを取得して早くホームページを表示させることが出来ます。
現在では、多くの会社で無料版と有料版を提供しています。
このCDNはかなり注目されており、よくYahoo!のウェブサイト表示測定でCDNを設定していないため表示速度の評価が下がることがあります。
Yahoo!のサイト表示速度測定ツール「Y Slow」
http://yslow.org/
中国のCDNが使えない理由
中国では、検索サイトとして有名な百度が提供している百度CDNや、ドメイン取得、レンタルサーバーでシェアを伸ばしているアリババ傘下の阿里雲CDNをはじめ、かなりの数のCDNの提供会社があります。
実際に私自身が複数の中国国内の仕入れのサービスを試してみましたが、どうも中国にサーバーを設置している事が前提となっているようでした。
しかも、中国大陸になるにはウェブサイトがそもそも表示されないことが多く見受けられ、とても実用的とは言えない状態でした。
もちろん自社が中国国内の企業で、中国国内でだけ見れればいいと言うのであれば利用を検討してもいいかもしれません。
世界的に有名なCDNが使えない理由
一方で世界的に有名なCDNもやはり障害がありました。
今度は逆に中国国内でウェブサイトが見れないと言うことが多く発生しました。それらの会社では中国国内に拠点を置いているにもかかわらずです。
中国ではよくある海外企業への嫌がらせだと思います。
なぜクラウドフレアは使えるようになったか?
ところが、ある時から、このクラウドフレアが中国でも安定して使えるようになってきました。
調べてみると、2015年9月14日からクラウドフレアと百度が業務提携したという記事がありました。
Secure Web Experiences with Cloudflare in China | Cloudflare
www.cloudflare.com/network/china/
おそらく、中国国内ではこれまでの百度CDNをクラウドフレアとしても貸し出して利益共有しているのかもしれないですね。中国でネット関連では検閲もあり、現地企業と提携せずに発展する事は非常に難しいのかも知れませんね。グーグルもヤフーも楽天も、ネット接続障害などの妨害もあり、SkypeもUberもことごとく、単独での進出で失敗しています。
いずれにせよ、現在世界規模でCDNサービスを提供している会社で中国企業とも提携している会社は、おそらくクラウドフレア一社だと思います。
そのため、興味のある方はまずはクラウドフレアを設置して表示に影響がないかどうか確認されることをおすすめいたします。
クラウドフレアの具体的な設置方法
さて、肝心のクラウドフレアの設置方法ですが、ドメイン(ホームページアドレス)の管理サイトへログインできれば、あとは簡単に設置できます。
まずはクラウドフレアへ会員登録してログインし、設置したいホームページアドレスを登録、最後にホームページアドレス管理サイト(ホームページアドレスの管理を外部へ委託している場合はその会社へ連絡)ログインし、クラウドフレアから指定されたデータを入力して完了です。
ぜひいちどトライしてみてください。