2023/03/02 | その他
タイ語のホームページを制作ステップ
タイ語のホームページを制作するには、以下のステップを実行する必要があります。
1.タイ語の専門家を雇う:タイ語のホームページを制作するためには、タイ語に堪能な専門家を雇うことが重要です。専門家には、ウェブコンテンツ作成や翻訳に関する専門知識が必要です。
2.コンテンツの翻訳:ウェブサイトのコンテンツをタイ語に翻訳する必要があります。タイ語に堪能な専門家に翻訳を依頼するか、オンライン翻訳ツールを使用して翻訳することができます。
3.適切なフォントの選択:タイ語には独特の文字があり、正しいフォントを選択することが必要です。ウェブページで表示される文字が読みやすく、クリアに見えるようにするために、タイ語のフォントを適切に設定する必要があります。
4.レイアウトの設計:ウェブページのレイアウトを設計する際には、タイ語の文化的な違いに注意する必要があります。タイ語は右から左に書かれるため、ウェブページのレイアウトも左寄りに配置する必要があります。
5.テストと修正:ウェブページが完成したら、必ずテストを行って、タイ語での表示に問題がないか確認する必要があります。修正が必要な場合は、速やかに修正を行って、ウェブページの正しい表示を確認してください。
以上のステップを実行することで、タイ語のホームページを制作することができます。ただし、専門知識や技能が必要であるため、専門家の支援を得ることをお勧めします。
タイでのホームページ制作はどうなっているの?
タイでは、多くのウェブ制作会社が存在しており、様々な種類のウェブサイトを制作することができます。
一般的に、ウェブ制作会社は、企業や個人向けに、サイトデザイン、ウェブコンテンツ作成、SEO対策、ウェブホスティング、ドメイン登録などのサービスを提供しています。
ホームページを制作する場合、まずは制作会社を選ぶことが大切です。
インターネット検索エンジンで「タイのウェブ制作会社」と検索すると、多数の結果が表示されます。制作会社のウェブサイトを確認し、自分の要望に合う会社を選びましょう。
制作会社によって、価格や制作期間、制作スタイルなどが異なるため、比較検討することが重要です。
また、制作会社がどのようなサポートを提供しているかも確認しておきましょう。
最後に、制作会社に依頼する前に、ホームページの概要をまとめ、コンテンツの内容や目的、デザインのイメージなどを明確にしておくことが大切です。
これにより、スムーズな制作が進むとともに、完成後の満足度も高まることでしょう。
以上が、タイでのホームページ制作についての基本的な情報です。参考にしていただければ幸いです。
タイ語ホームページの特徴
タイ語のホームページには、以下のような特徴があります。
言語の表記 タイ語は、アルファベットが用いられる日本語や英語とは異なり、タイ文字が用いられます。そのため、タイ語のホームページでは、タイ文字による表記が主流となります。
色の使用 タイ語のホームページでは、赤、黄色、緑、青、ピンクなど、明るい色を多用することが多く見られます。また、タイの国旗の赤、白、青を配色に取り入れることも多いです。
文字サイズ タイ語の文字は、日本語や英語と比較して細かく、文字サイズが小さいため、日本語や英語のホームページよりも文字サイズを大きくすることが多いです。
レイアウト タイ語の文章は、英語や日本語と異なり、文章が右から左に流れます。そのため、ホームページのレイアウトも、日本語や英語の場合とは異なり、左寄せに配置されることが多いです。
文化的要素 タイ語のホームページには、タイの文化的要素が多く取り入れられている場合があります。例えば、タイの仏教文化や伝統的な衣装などがページ内に表現されていることがあります。
以上が、タイ語のホームページの特徴です。これらの特徴を踏まえた上で、タイ語のホームページを制作することが求められます。
タイ 日系ホームページ制作会社はどんな会社があるの?
タイには多くの日系企業が進出しており、その中にはウェブ制作を行っている企業もあります。以下にいくつかの日系ホームページ制作会社を紹介します。
ビービーワン(BB1) BB1は、1999年に日本で創業し、タイにも進出しているウェブ制作会社です。日本人スタッフが多く在籍し、日本語によるサポートも充実しています。ウェブサイトの制作に加え、システム開発やアプリ開発なども行っています。
エムオーネットワークス(MO Networks) MO Networksは、2001年に設立された日系ウェブ制作会社です。日本人スタッフが在籍し、日本語での対応が可能です。ウェブサイトの制作に加え、SEO対策やSNSマーケティングなども行っています。
アジアトップチーム(Asia Top Team) Asia Top Teamは、日本とタイの共同出資によるウェブ制作会社です。タイ国内だけでなく、アジア地域全体に対応しています。日本語によるサポートも行っており、ウェブサイトの制作に加え、グラフィックデザインやコンテンツマーケティングなども行っています。
以上が、タイに進出している日系ホームページ制作会社の一部です。他にも多くの企業が存在していますので、自分に合った企業を探してみると良いでしょう。
タイ語の翻訳どうすればいいか?
こんにちは!タイ語の翻訳についてお答えします。
タイ語は、タイ王国の公用語であり、東南アジアの多くの国々で使用されています。タイ語はアルファベットが異なり、独特の発音や文法があります。タイ語の翻訳を行う場合は、専門の翻訳者に依頼することが重要です。
タイ語の翻訳を行う際には、以下のような点に注意する必要があります。
発音やアクセントの違い タイ語は日本語と異なる発音やアクセントを持っています。そのため、日本語に翻訳する際には、音声認識ソフトウェアや熟練した翻訳者による正確な発音の再現が必要です。
文法の違い タイ語は主語-動詞-目的語の語順を取り、動詞や形容詞に対する接尾辞が多数存在します。日本語とは異なる文法に慣れる必要があります。
文化の違い タイ語には文化的な特徴があり、それが翻訳に影響を与えることがあります。例えば、タイ語には尊敬語や謙譲語が存在し、これらを適切に扱わなければなりません。
以上が、タイ語の翻訳についての基本的な情報です。翻訳を依頼する際には、専門の翻訳者に相談することをおすすめします。
タイ語の翻訳業者を見てみよう
タイ語の翻訳業者は多数存在しています。以下に、タイ語の翻訳業者の一部を紹介します。
パシフィック・リンゴ・グループ(Pacific Lingua Group) パシフィック・リンゴ・グループは、日本語を含むさまざまな言語に対応している翻訳会社です。タイ語の翻訳にも対応しており、多数の翻訳者を抱えています。ビジネス文書、契約書、マニュアルなど、幅広い分野の翻訳に対応しています。
トランス・プラス(Trans Plus) トランス・プラスは、タイ語をはじめとする多数の言語に対応している翻訳会社です。ビジネス文書、契約書、マニュアルなどの翻訳に加え、観光案内やWebサイトの翻訳にも対応しています。
ゴールド・スタンダード(Gold Standard) ゴールド・スタンダードは、医療や法律分野など、特定の分野に特化した翻訳を提供している会社です。タイ語の翻訳にも対応しており、専門性の高い翻訳を提供しています。
パーフェクト・トランスレーション(Perfect Translation) パーフェクト・トランスレーションは、ビジネス文書やマニュアルなど、幅広い分野の翻訳に対応している会社です。タイ語を含む多数の言語に対応しており、翻訳の品質に定評があります。
以上が、タイ語の翻訳業者の一部です。翻訳業者を選ぶ際には、翻訳の品質や納期、価格などを比較検討し、信頼性の高い業者を選ぶことが大切です。
2023/01/14 | その他
中国語の翻訳には様々な方法があります。
翻訳ソフト: 中国語の翻訳には、Google翻訳、Baidu翻訳などのオンライン翻訳ソフトが使用できます。
翻訳サービス: 中国語の翻訳には、Gengo、TranslateNowなどのプロの翻訳サービスを利用することもできます。
人手の翻訳: 中国語の翻訳には、中国語を母語とする翻訳者による人手の翻訳を利用することもできます。これは、正確性や文法などを重視する場合に適しています。
AI翻訳: 最近になっては、AI翻訳が注目されており、翻訳速度が速く、料金も比較的安いため、ビジネスにおいても利用されることが増えています。
深層学習翻訳: 深層学翻訳は、機械翻訳に比べ、翻訳質が高いと評判で、現在も改善が進む点もあります。
2023/01/14 | 一般
多言語ウェブサイトのマーケティング戦略五つのステップとは
自社のサイトを多言語で制作する時の戦略をしっかりと事前に立てておく方がより効率的に集客成約に結びつくことができます
現在世界の約40%の人々がインターネットに接続して情報提供また情報収集をしています
そしてその数は絶え間なく増加し続けています
もちろんだからといって中国人の人々があなたの会社に興味を持つようではもちろんありません
とりわけコンテンツの制作に失敗した場合はわずか一人の人にも見向きもされないということになります
多言語コンテンツマーケティングのそして正しくサイトを機能させるためにはターゲットにしている市場に正しくマッチングさせる必要があります
具体的にはターゲットに合った言語だけではなく画像やソーシャルネットワーキングツールの活用が欠かせません
ターゲットが、どのようなものを購入したがっていて、どのようにして情報を受け取りたいのかを考える必要があります
例えばアメリカやインドブラジルなどは Facebook ユーザーが圧倒的人気を誇っていますが、中国では7億人いると言われるインターネットユーザーの中でフェイスブックを使っているのは本当にごく1部の人だけです。
多くのユーザーはWeChat やウェイボー、物販であればタオバオを活用して物を購入することがほとんどです。
検索エンジン対策を最適化するのと同様にコンテンツを最適化することは非常に重要です
どこの国でも Google が一番使われているわけではないのです
ロシアではヤンデックスが使われ、韓国では NAVER、中国ではBaiduや360がよく使われるといったような感じです
また、インターネットの速度も考慮する必要があります
とりわけ中国ではダウンロードにかかる時間が日本のコンテンツを中国で見てもらう事が難しくなっています
多言語コンテンツマーケティングの戦略を実行する5つのノウハウを以下に解説いたします
会社としてのメッセージの固める
国ごとに翻訳のみならずブランディングなど様々な要件現地向けに作成していくとどんどん会社の発信したい1番コアとなるメッセージから外れている可能性があります
それこそ国に合わせて色やデザイン、構成、チャンネルなどどんどん変えていくと管理だけでも膨大になりとても現実ではなくなっていきますね
もともとあまりコーヒーを飲まない中国でもスターバックスが爆発的に大成功したように、どこの国に行ってもマクドナルドがあり現地の味を多少取り入れてもやはり安心感を持ってサービスが提供できているように、強いコアイメージというのはお守り抜く必要があります
最初から各国に現地化しやすいコンテンツで作成する
コンテンツを作るときに最初からさらに書く国に合わせたローカライズをすることを念頭において作成することが重要ですそうすることで翻訳費用だけでなく利益をどうするかといった問題に煩わされることなくなります
例えば日本のことわざや慣用的表現地元でしか通じないようなジョークや文化的なイディオム流行語などはなるべく排除した方が良いです
最初の原稿のコンテンツを作るときに文章が一文字でも間違っているとその後翻訳に膨大な理解ミスがあり全文が多かったこともありますまず最初の元号をしっかりとなるべく平易な文章で作成することが大事ですまた専門用語はなるべく別枠で逆中として説明も追加しておく方が良いでしょう
適切な翻訳管理を行う
多言語のコンテンツを作成し翻訳する時に誰にどのように翻訳してもらうかは非常に重要です
一番困るのが Google 翻訳などを使った機械翻訳ですね君が50%ぐらいでダメになる可能性がありますどうしてもコストを削減した良い場合は仕方がないかもしれませんがその場合でもなるべく1文1文を短く切って複雑な表現にならないようにすることである程度翻訳ミスを防ぐことができます
逆に理想の話でいうと必ず現地の人間に翻訳を依頼する方が良いです
そしてその後日本人の女から翻訳を再度チェックできると理想ですね
また喉によくあるのですがどのページはどこまで進んでるのかも管理する管理ができていないと翻訳漏れや全然違う翻訳が紛れ込んでいたりかなり混乱をすることになります
実際中国ローカルの会社に依頼をして制作が来てたっても完成せず掲載依頼が来るケースがこれまで多くあります
多言語キーワード戦略の重要性を考える
インターネットの世界ではキーワードが見つけて頂ける全てと言ってもいいかもしれませんひとつの単語でも翻訳することで全然違う意味になってしまうこともあります翻訳する人間がただの機械翻訳ではなく文化的背景をしっかりと理解している人間じゃないとちゃんとした翻訳はできないのが現実です間違った単語に翻訳されてしまうともちろんターゲットはそのキーワードで御社のサービスを希望することはなく問い合わせも来なければ成約もしないということになります
翻訳したキーワードが、広く使われているキーワードなのかどうかをしっかりと確認しておく必要があります
2021/03/24 | SEO(検索エンジン対策)
多言語ホームページの集客ノウハウとしてグローバル SEOを活用するには?
多言語のホームページを制作した後の集客方法として、グローバル SEO と言うものがあります。
このグローバル用法活用することで、世界中にいるあなたの見込み客があなたのホームページを訪れてくれるようになります。
多くの国々では 、Google Yahoo が検索サイトとして活用されています。
そしてそれらには、事前に今自分がいる国や言語の設定がされています。
そのため、日本にいる日本人が検索した結果と、アメリカにいる日本人が検索した結果も変わってくるのです。
当然、日本にいるアメリカ人の検索結果と、アメリカにいるアメリカ人の検索結果も変わってきます。
そのため、検索エンジン対策もそれぞれのターゲットとしている国で、ちゃんと検索されるようにしておく必要があります。
それも、ちゃんとターゲットとしている国の日本人に対してなのか、またターゲットにしている国の現地人なのかも、明確にして対策をする必要があります。
ホームページを国際化する二つの方法
あなたのホームページを国際化するには二つの方法があります。
まず一つ目は、ターゲットにしている国それぞれでウェブサイトを作り、それぞれにホームページアドレスを付与することです。
例えば、日本のホームページは. jp で制作をし、アメリカのサイトは. US 、香港のサイトは. HK 、中国は. CN で複数サイトを作るという形です。
ただし、この方法ではホームページに少しの修正をするだけでも、ホームページをそれぞれログインして修正箇所を開き修正していくため、かなり作業が煩雑になってしまいます。
そして、もう一つの方法が、多言語ウェブサイトをひとつだけ用意するということです。
1回のログインでホームページが管理でき、同じページの違う言語を修正するのも簡単に出来てしまいます。
サーバーやホームページアドレスも含めた維持管理コストも安くなるので、国ごとにホームページを作るのではなく、1つのホームページアドレスで管理をしていくというサイトは、かなりお勧めと言えます。
グローバル SEO の便利性
あなたのビジネスが実店舗での販売などではない限りは、オンラインで集客しサービスを提供するのは非常に効率的です。
ただし、多言語ウェブサイトをただ作るだけでは集客することは難しいです。
一般的な SEO ではなく、多言語ホームページ用のグローバルなSEO戦略を行うには、いくつかのポイントがあります。
代表的な検索サイトである Google が、どのように考えて検索のランキングをつけているかを考えてみましょう
このホームページは保護者にとって意味があり価値があるコンテンツかどうか このホームページから学ぶべきものはあるだろうか このホームページは表示速度が速いかどうか このホームページはスマートフォンでもスムーズに見ることができるかどうか このホームページで表示されている画像は最適に圧縮され軽量化されているだろうか このホームページはページへ簡単に移動していくことができるだろうか このホームページは必要に応じて各画像や動画に説明タグが入っているだろうか
グローバル SEO を始める準備
グローバル SEO 始める準備とは何があるでしょうか?
まずは、競合分析が必要です。
実際にターゲットとしている言語で検索をしてみてください。
それらのホームページで、どのような画像やキーワードが記載され、それでランクインしているのかを分析する必要があります。
ターゲットしている国ではどのような検索サイトが使われているかを調べる
ターゲットとしている国で、どのような検索サイトが一番使われているかをしっかり把握する必要があります。
中国ではバイドゥというサイトが1番使われており、韓国では NAVER 、ロシアではヤンデックスというサイトが最も多く使われています。
そしてこれらの検索サイトは、それぞれに異なるアルゴリズムと呼ばれる判断基準を持っており、それによってランキングが変わってきます。
また、各検索サイトには、自分のホームページを登録するページも存在します。
サイトを作ったら終わりではなく、必ずそれぞれの検索サイトに登録するようにしましょう。
ホームページアドレスにキーワードを英語で含める
ホームページアドレスも SEO 対策にとっては非常に重要です。
そのページの内容を簡単に表す言葉を英語で記載しておきましょう。
Hreflangタグを追加する
Hreflangタグというものがあります。
グーグルなどは、これによってどのページがどの言語なのかをロボット的に適切に判断してくれるようになります。
そして、その言語で検索上位に来るように手配されます。
このタグはプログラムに関わることですので、プログラマーもしくは制作会社に確認をするようにしましょう。
SEOは時間がかかる
コンテンツを定期的に更新し、がんばって SEO 対策をしても、2ヶ月ですぐに上位表示されることは非常に少ないです。
忍耐強く、半年ぐらいかけて、じっくりとコンテンツを更新しながら様子を見ていく必要があります。
2021/03/23 | 一般
多言語 Web サイトの制作費用っていくらなのか?
すでにホームページがある方と、まだホームページを持っていない方で、多言語ウェブサイトにかかる費用というのは大きく異なります。
多言語 Web サイトを作る上でかかる費用は大きく分けると、制作の技術的にかかる費用と、その文章や画像などのコンテンツの翻訳をするのにかかる費用にわけることができます。
多言語ウェブサイトの翻訳費用
一般的な翻訳会社にご注文した場合英語の翻訳をしようと思うと、約12万円前後かかることになります。
一般的な会社のホームページの場合、概要や会社沿革などのページで1ページあたり1000文字ぐらいです。
後は、サービス紹介などのページにどれぐらい文章を書くか次第ですね。
作業自体は、 Google 翻訳ではどうかなという相談を受けることがよくあります。
翻訳では翻訳の精度は40%から60%ぐらいで、意味をなさないものが非常に多いです。
まためちゃくちゃな文面だと、 Google や Yahoo から迷惑サイトという風に認識をされてしまい、検索上非常に不利になってしまいます。
検索されにくいということですね。
マイナスポイントが付いてしまいます。
ただしもちろん費用は無料でできますね。
次に超格安の翻訳業者に依頼した場合ですが、ひとつの単語あたりで1円から10円ぐらいとなります。
例えば、中国ローカルの会社を見つけて翻訳を依頼すると、これぐらいの金額になります。
私自身、過去に中国の大手翻訳会社10社に、お試しで翻訳依頼をしたことがありますが、すべて最悪な翻訳内容でした。
意味が全く通らないばかりか、そもそも言語レベルも怪しいような翻訳者ばかりで、私自身が英語と中国語ができるので、かなり失望してしまった記憶があります。
プロの翻訳業者を探す場合
日本や欧米圏でプロの翻訳者を探すと、費用は高くなりますがもちろん安心感はありますよね。この場合だと、一単語でだいたい8円から15円ぐらいとなります。
どうしても予算を削りたいが翻訳はちゃんとしてほしいと思った場合は、たとえば会社概要の会社住所などは自分で翻訳をして、サービス案内などの大事なところをプロに任せると良いかもしれませんね。
ホームページ制作にかかる費用を見ていきましょう。
ホームページアドレスの費用
ホームページを制作するには、ホームページアドレスが必要となります。一般的にはこれをドメインと呼びます。
多言語でホームページを制作する場合多くの方は、一つのドメインを購入して、それを各言語ごとにページを追加していくという方法を取ります。
それ以外に、国別でホームページを作りたい場合は、そもそもホームページアドレスをする、または言語ごとに購入し設定していくという方法を取ります。
ホームページアドレスは種類によって異なりますが、一番安いドットコムで年間1600円前後です。
ただしアドレスによっては、年間1万円近くかかるものもあります。
また. co . jpのように事前申請や企業情報を提供する必要があるものも存在します。
ただし、この金額はドメインの設定の費用は入っていないので、自分で学習していく必要があります。
多言語ホームページのサーバー費用
サーバーの金額は本当にピンキリです。
月々500円ぐらいの動きがめちゃくちゃ遅い古いサーバーを格安で提供している大手会社もあれば、月2万円を超える専用サーバーというものもあります。
これらの金額には、ほとんどの場合、サーバーの維持管理やメンテナンス、ソフトウェアのアップデート、バックアップの管理、セキュリティ維持などは一切含まれていないので、自分で管理していく必要があります。
気がついたら、ホームページがウイルスだらけで復旧させたいけどバックアップを取っていないので、ゼロから作るしかないといったことがないようにしないといけませんね。
サーバーは、プロに管理してもらうのが一番いいですが、コストもかかるので、自分の予算と相談ということになります。
多言語ホームページの本体制作費用
一般的な日本語のホームページ制作で、10ページほどのサイトを作る場合、20万円から50万円ぐらいが相場となります。
ただし、大手の制作会社に依頼をすると、細かなデザインまできっちりと設定してもらえる代わりに、金額が2倍3倍というふうに上がっていくことがよくあります。
例えば、最初の日本語の10ページぐらいで作ろうと思ったら、30万円ぐらいです。
英語と中国語もまとめて作ろうと思うと、多言語化するためにかかる費用は最初の言語の+30%から+100%という形です。
2回追加されるという計算になるので、約50万円かかるといった具合です。
多言語 Web サイト制作の費用の結論
多言語のホームページを作るには、ホームページアドレスやサーバー、翻訳、そしてホームページ自体の制作と、色々と費用がかかります。
10ページぐらいの簡単なホームページを作ろうと思っても、制作だけで50万円以上翻訳代金と、サーバー代、ホームページアドレス費用がかかるというふうに考えておく必要があります。
サーバーは毎月毎月かかる費用ですので、こう考えると制作で50万円から、そして月々の管理費用でサーバーレンタルとサーバー維持管理費用で8000円から3万円ぐらいが相場とみていいでしょう
それ以外に、ホームページの修正を依頼しなければならない場合は、月々1万円から3万円ぐらいが一般的な相場となっています。
是非バランスを考えて色々と業者を探してみてください。
多言語ドットコムでは、完全無料月々1万円のみで、多言語ウェブサイトが制作でき、サーバーレンタル費用や維持管理費用も全部コミコミの金額で、サービスを提供しています。
翻訳に関しては文章テンプレートを要してるのでなるべく費用がかからないようにしています。
無料お試しもご提供していますのでぜひお気軽にお問い合わせください。
2021/03/22 | SEO(検索エンジン対策)
多言語ウェブサイトでSEO 検索エンジン対策のコツとは
Google や Yahoo などの検索サイトを使ってあなたのウェブサイトやブログを宣伝する手法のことを SEO かっこ検索エンジン対策と呼ばれています
さらに日本語と英語英語と中国語などといった形で多言語で Web サイトを制作している場合の SEO 多言語 SEO と呼びます
このブログでは多言語ウェブサイトで多言語 SEO を対策するための手法についてご説明します
多言語 SEO のポイント1: ホームページアドレス
多言語のウェブサイトを構築する時に様々なホームページアドレスの形式を選ぶことができます
一番よくあるのは国の名前と関係があるホームページアドレスを使うことですね
例えば日本だと.jp や. co jp といったホームページアドレスを使う会社様は非常に多いです
これらは一般的に地域ドメインと呼ばれユザワヤ Yahoo Google と言ったような検索サイトにとってはホームページアドレスで作られたサイトがターゲットとしている敵範囲が非常に明確なのでその点では有利となります
そのため多くの大企業や国際的なブランドでよく使われてますね
それこそ Google でもアメリカでは Google . com ですが以前は日本でも Google . co . jp という形で使われていたりよって Google .の後ろの文字が違っていたりしました
このような国ごとにアドレスを分けることを国コード別のトップレベルドメインといいます
この時のポイントは少なくとも例えば日本では. co . jp の前の文字を統一しておくと言ったことがブランディング上非常に大事です
SAMPLE . co jp東日本でも作っておいて香港では SAMPLE . HKという別アドレスにするといった具合ですね
多言語 SEO のポイント2: ホームページアドレスの前に国名をつける
ホームページアドレスは購入はひとつだけでそれに対して各言語ごとにホームページアドレスを少し変える手法があります
それがジェネリックトップレベルドメインという方法です
jp.SAMPLE. com 日本語 en.SAMPLE . com 英語
このような形でサブドメインを使用したりします
この場合購入しているホームページアドレスは SAMPLE . com という一つだけですね
多言語 SEOのポイント3: ホームページアドレスの後ろに言語ページを作る
世界で最も多く使われるホームページアドレスの活用方法です
ホームページアドレスの後ろにスラッシュと言語名を入れるといった形です
例えば以下のような形ですね
SAMPLE . com/ jp SAMPLE . com/en
ひとつのホームページアドレスで検索できるので安く一括管理することができます
このケースだと多くの場合ウェブサイトのシステムはひとつだけだけですね
管理しやすく手っ取り早く始めるには三つ目が一番いいでしょう
またかなり大規模に展開してきたい場合はケース1またケース2の方法がおすすめです
Google の公式ブログによると文面があります
時間や予算などに制限がある場合はドメインホームページアドレスは一つだけを用意して検索することがお勧めです
その場合は以下の2パターンのどちらかがおすすめです
jp.SAMPLE . com SAMPLE . com/jp
非常に重要なのは多言語 SEO の対策としてはこのメインとなるホームページアドレスとアドレスが相互にリンクしていて生地がしやすいようにしておくということが非常に重要です
多言語 SEO のポイント4: 各コンテンツページのホームページアドレスをキーワードを入れたものにする
ホームページは出来上がったら各ページのホームページアドレスも必ずシンプルな英語にしておく必要がありますそうすることで Google などの検索サイトで文章がどういうものなのかを即座に認識してもらうことができます
そのためにはコンテンツの内容とホームページのタイトルそして本ページアドレスの内容が一致する必要がありますドレスは英語で翻訳をしておきましょう
ただしon in at of といったような余分な助詞 はなくても、Google はしっかりと認識してくれるので不要です
ホームページアドレスがあまり長すぎると逆に検索結果一覧で見ったりインパクトがなくなったりしてしまうので逆効果です
多言語 SEO のポイント5: ホームページのタイトル
ホームページのタイトルは各言語ごとに変更するようにしておいた方がいいです
またその際はキーワードが入ってるように工夫をしてください
多言語 SEO のポイント6: Google の検索結果に表示される文章
Google などで検索した時に出てくる文章がありますよね
文章を設定する場所をメタディスクリプションといいます
ホームページができたら必ずこのメタディスクリプションを設定しておいてください
それも各言語ごとでしっかりと分けて設定しておくことが非常に重要です
そうしないと、英語圏の人が検索した時に、御社のサイトは英語のサイトなのに検索結果で文章だけ日本語になってしまったりします
そうするともちろん訪問した方はクリックしてくれないので集客の機会ロスになってしまいます
多言語 SEO のポイント7: Blog お知らせ記事のカテゴリー属性
多言語サイトを作った時にお知らせやブログ機能があったりします。
それらもしっかりと翻訳しておきましょう。
全部英語にするなどの手抜きをしている会社は結構多いです。
多言語SEOのポイント8: 自動翻訳を使わない
グーグル翻訳などを使うと意味がめちゃくちゃ文章になることが多くあります。その場合グーグルは 迷惑サイトと認識してしまう可能性があります。
以上です。
2021/03/20 | 一般
多言語ウェブサイトで労力ゼロで訪問者が爆増するには
多言語ウェブサイトを作るだけで爆増することなんて本当にあるんでしょうか
例えば英語のみのウェブサイトを持っているとしますその場合英語以外の言語を話す75%のユーザーへのPR をあきらめていることになります
これが日本語のみのウェブサイトを持っているとしたらどうでしょうか
ざっくり計算しても85%以上の世界中の人々からの訪問を諦めてるということになります
事実として四つの言語で翻訳をしたサイトを作っただけで訪問者数が50%増えた実績も多数出ています
日本のマーケットである程度売り上げが出ていてそこからさらにシェアを伸ばしていこうと思うとなかなか大変だと思います
ところが多言語のウェブサイトを作るだけでそのままほぼ同じ商品でマーケット4倍も5倍も増やすことができたら素晴らしいですよね
これが簡単にできてしまうのが多言語 Web サイト制作と言えます
多言語 Web サイトを作るステップは三つあると思います
それを一つずつ解説していきますね
一つ目のステップ:言語の決定
例えば日本語のサイトのみがあったとしてどの言語に翻訳をすればいいでしょうか
普通に考えると最近中国人が多いから中国語増やそうとか、欧米人が多いし他の国の人も英語ができるから英語だけがあればいいかなという風に考える方が多いと思います
この点で誰もが陥る罠があります。必ず読んで気をつけてくださいね。
例えば中国語の実は中国語には簡体字と繁体字という2種類の表記があるということをしておく必要があります
香港や台湾などでは繁体字が使われます
また字体が違うというだけではなく文法も5%ほど違いがあります
そのため香港人は中国大陸の人の文章を読むのに心理的な抵抗がかなりあり、逆に中国大陸の人は香港の雑誌を買って読んでも、いまいち意味がわからないということが発生します。
読むことができても疲れてしまうのであまり読みたくなくなってしまうということですね
タイやインドネシア人も英語はできるから英語があればいいだろうという風におっしゃる方がよくいらっしゃいます
これも同じことで心理的にまだ抵抗がありますしウェブサイトを見る前から心理的に拒絶されていればそれがさらにビジネスにスムーズに繋がるかと言うとやはり繋がらないですよね
あなたの会社のホームページを訪れる方が、心理的に抵抗なくスムーズにあなたのサービスを理解し、問い合わせをしてもらうためには、やはりその訪問者の人たちの言語でサイトを作る必要があります。
またもしかしたら英語圏や中国語圏よりも最近ビジネスが活気だっているインドネシアやインドの方があなたのビジネスには有効かもしれません
Google のキーワードプランナーといったようなツールでどれくらい検索されているかのボリュームをチェックし検討してみるのも悪くありません
二つ目のステップ:翻訳作業
翻訳作業はよっては何十万とかかり大変ですよね
サイトを作ってみたいが翻訳だけで何十万も費用をかける予算はないという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか
まずはどのページが翻訳が必要なのかを噛み砕いて見てみる必要があります簡単な会社概要であれば住所や会社名などすでに英語で持っているもしくは簡単に調べられるものをたくさんあると思います
そういう風に考えると実際に翻訳で大変なのは御社のサービスを説明するページや代表挨拶ぐらいでしょうか
すでに翻訳されている文章のテンプレートがあればいいですよね
例えば多言語ドットコムのサービスを使えば初期費用月々1万円のみで多言語 Web サイトを作り文章テンプレートを活用できます
それだけで本来翻訳にかかる費用の80パーセント以上カットできるかもしれませんね
最後のステップ:サイトのデザイン もしアラビア語やヘブライ語などを検討する場合は文字が右から左に読まれるということになります
そのため制作に対応できる制作会社を探す必要があります。
通常左から右に文字を表示しますがそれを逆にすればいいだけだから簡単だろうと思われるかもしれませんがプログラミングではこれがかなり大変なことになります
また各言語での書体フォントをしっかりと設定しておく必要があります
あなたのパソコンでは文字化けがされてなくてもその現地の人達のパソコンでは文字化けされてしまうといったことが起きてしまいます
事実中国大陸の現地ウェブサイト制作会社に依頼をして失敗する話として一番多いのがこの文字化けです
日頃中国語でしかウェブサイトを作ったことがない会社が何とか頑張って複数言語のサイトを作ろうとするとここまで経験や知識が及ばず文字化けしてしまうのですまたその場合は何どし適用してもそもそもノウハウがないので解決されないまま1年2年と過ぎてしまうというケースも結構あります
ステップ4:翻訳会社を探す
大幅に削減ができたとはいえやはり翻訳をする必要があるページは存在します
翻訳会社は以下の三つの点に気をつける必要があります
翻訳かかる金額 翻訳する人がネイティブかどうか 翻訳経験のあるプロが単語の意味もわかってしっかり翻訳してくれるかどうか
金額は調べれば調べるほど色々安い会社もあると思います
しかしその場合はアジア各国に丸投げで翻訳を外注しているだけのケースもありそうすると翻訳もめちゃくちゃです
私が見てきた多くのウェブサイトではまともに翻訳されているものは半分もなかったです
一番いいのは翻訳会社でローカルのネイティブスタッフが翻訳したものをさらに日本人が翻訳が正しいかどうかチェックするというダブルチェックができていることです
以上のようなステップを踏むことで大幅に御社の Web サイトに訪問者数を増加させることができるようになります
多くの方が考えている以上に世界のマーケットに自社を PR するということはインターネットを使えば簡単なことです
まずはそのツールとして多言語のウェブサイトをぜひ手に入れてください
2021/03/19 | 一般
多言語のウェブサイトは本当に会社に利益をもたらすだろうか?
多言語のウェブサイト何か作って本当に意味があるのかな?
そういうふうに考えたことはないですか?
その気持ちすごくよくわかります。
そもそも日本語のサイトのどれだけ効果があってるのかわからない中でさらに言語を追加して利益を上げれるかどうかなんて不透明ですよね。
その一方でマーケティングにかける予算を大幅に削って、しかも日本国内にとどまらず海外の新しいお客様にビジネスを拡大することが、もしできたら。。。すごいことですよね。
ここではそれでも多言語のウェブサイトを作る価値があるかどうかについて六つのポイントでご説明いたします。
多言語のウェブサイトを作りたいと思ってる方は是非このポイントをタイトルだけでも読んでみてください。
多言語 Web サイトを作る理由その1:費用対効果
多言語のウェブサイトを作るために必要な経費は最初に作った言語費用無料で今すぐ始めることができます。
このように考えると月1万円だけで海外のお客様にできる情報を発信するというのは非常にコストパフォーマンスに優れた方法と言えます。
海外のマーケティング戦略では、ネット広告や現地仲介業者との提携など規模も大きくなれば時間もかかります。
また業者の選別なども大変です。
そもそもその国に行く旅費や交通費を入れると何時間もかかってしまうこともザラだと思います。
その点ただウェブサイトを作って Google などに登録しておくだけであれば最低月1万円からすぐにスタートすることができますので非常に高いコストパフォーマンスになると思います。
多言語 Web サイトを作る理由その2:無料で現地ニーズの調査ができる
多言語ウェブサイト作って Google アナリティクスなどの無料で使うだけでOK。
どこの国からどういう訪問者が来たのか、また何時頃来たのかどういうキーワードで検索してきたのかと言ったことが分かるようになります。
わざわざ現地のコンサルティング会社に調査依頼をしたり現地の言語で頑張って検索をして情報をかき集めたりする必要はありません。
多くの国では現地の言語でも国語でコンテンツを読もうとすることがほとんどです。
そのためそれぞれの国の母国語で現地サイトを作るとそのサイトからその国の人が問い合わせや注文をしてくれる可能性が一気に高くなります。
また Web サイトのユーザーの46%は自分の母国語である場合に製品に対して鶴という調査結果もあります。
そのためコンテンツは現地化することで競合他社よりも遙かに高い競争力を維持してお客様と強いブランド力でつながることができるようになります。
多言語 Web サイトを作る理由その3:英語が世界共通言語ではなくなった
驚くような数値データがあります2020年の時点でインターネットを使っているユーザーの25.9%しか英語のネイティブがいないという点です。
逆に残りのインターネットユーザーの34億人が英語以外の国からインターネットを使っていました。
そのためほとんどのインターネットユーザーは母国語で表示されていないウェブサイトは見ないということです。
現地の言語でのウェブサイトを持っていない企業は、潜在的な見込み客を大量に逃している可能性があるのです。
多言語 Web サイトを作る理由その4:自社のマーケットを拡大する
自社のウェブサイトをたくさんの言語で翻訳しておくことで世界的に自社の存在を知ってもらい存在感を高めることができます。
サイトの文章を現地言語に変えておくだけで日本人以外のより多くの国々の人々が御社のビジネスを検討してくれるようになります。
それこそお隣の国中国では、中国大陸で使われている標準語と香港などで使われている繁体字で大きく異なります。
文字の表記や発音も異なるためそれぞれ分けて制作しておかないと飛ばされてしまうことになります。
そうすると潜在的なマーケットを逃してしまうことになりますね。
多言語 Web サイトを作る理由その5:Google など検索サイトも言語で識別
以前では各言語に合わせてホームページアドレスも別々に持っておく必要があるという認識が多くありました。
現在では Google などが自動的に各言語を識別してコンテンツを検出してくれるようになりました。
そのため以前とは違いウェブサイトを開けなくても一つの Web サイトで各言語を追加するだけでよいということになりました。
大幅に時間や費用を削減することができるようになったのです。
複数の言語がある Web サイトは今や低コストになり費用対効果も高くあなたのビジネスを国際的にグレードアップするのに大いに役立つと言えます。
多言語 Web サイトを作る理由その6:あなたのビジネスのブランド化
信頼される会社になるには大企業であれ小企業であれブランディングは非常に重要です。
そしてブランディングでまず大事なのは現地の言語で提供するということです御社の情報を入手するのに外国語になってしまうとでもその言葉が頭にスッと入ってこず心理的抵抗が生まれてしまいます。
そうすると信頼できるブランドとしてしっかり PR するには御社がその国では、難しくなります。
逆に他言語のウェブサイトを持っておけばそれぞれの国の人々を魅了しあなたのブランドをそのニーズウォンツがある見込み客に提供することができます。
この違いは非常に大きいです。
信頼されるブランドになるためにあなたのウェブサイトを今すぐに多言語にしておく必要があるのです。
また現地化された Web サイトであれば顧客はあなたのビジネスが彼らの文化をしっかり理解している現地化してくれているという風に高く評価し信頼を得ることができます。
あなたのウェブサイトを現地化するために
あなたのウェブサイトを今すぐグローバルに展開するために一番安い方法は Web サイトを多言語化することですブランドの存在感を高め世界中の見込み客に今すぐリーチしましょう。
2021/02/18 | 一般
YouTube のチャンネル登録者数を増やす6の方法についてご説明します。
1、検索されているワードをコンテンツにする
誰も話題にしないようなキーワードが入ったタイトルだと、もちろん誰もYouTubeで検索することもできません。
他の方の関連動画として、自分の動画が表示されることもありませんね。
そのため、動画を作った時にどのキーワードで上位表示されるようにしたいか、もしくは検索などで引っかかるようにしたいかということを考えるのは、非常に重要なことです。
YouTubeでは、なんと無料のキーワードツールが提供されています。
自分が気になるキーワードを入力するだけで、最大150個の関連キーワードと、推定される月間検索ボリュームが表示されます。
これは強力ですね。
これらはもちろん無料で使うことができます。
またもっと細かなキーワードで検索したい場合はahrefs のキーワードエクスプローラーという機能を使って、8億を超える YouTube 内のキーワードのデータベースからアイデアを考えることができます。
キーワードを考える上で重要なのは、決して一つだけに特定しないということです。
例えばカレーに関する動画を作りたいと思ったらカレー+アルファで、二つ以上のキーワードでコンテンツを作った方がいいということです。
また、始めたばかりの場合は、二つだけのキーワードだとなかなか強豪に勝てないので、三つぐらいまで考えておいた方がスムーズに検索に引っかかりやすくなるでしょう。
例えば先程のカレーの例で言うと、カレー、作り方、チョコレート、のような感じですね。
カレーを作る時にチョコレートを言うと美味しくなるという話があります。
それを検索している人が一定数いるので、それに関するコンテンツを作るという感じですね。
試しに1度ここで、YouTubeで、検索してみました。
1年以上前の古いコンテンツしかなく、サムネイル画像も魅力的なものが少ないので、頑張れば上位表示できそうな感じですね。
では次のポイントについて説明していきます。
2、チャンネルのテーマと、各動画のタイトルを関連づける
検索して訪問してくれた方がいたとします。
一つ目の動画が良ければ、もちろん二つ目の動画を見てくれる可能性がありますよね。
でも、困ったことに、その動画が全く関連性のないものだと、もちろんその動画は見てもらえないですよね。
動画を見て内容がすごく良ければそのままチャンネル登録してもらえるかもしれません。
同時に、他の動画のサムネイルなども見て、「このチャンネルはいいな」と思って、チャンネル登録をしてくれる傾向もあります。
そのため、作成された動画はすべて共通のテーマがあった方が良いということになります。
逆に、例えば料理の動画の取りたいが、投資に関する動画も撮りたいという場合は、チャンネルを分けて作成した方が良いでしょう。
検索対策としても、関連性のないトピックばかりを取り上げていくのは、効率的ではありません。
また、パソコン版では右側にサイドバーが表示され、関連する動画を表示してくれます。
そこに、自分の動画がどんどんアップされていく可能性もあるので、一つのチャンネルでアップする動画は、関連性があった方が効率的にファンを増やしやすいということになります。
3、ニーズに合った動画、コンテンツを提供する
保護者が求めているの動画を提供するのは、当たり前ですよね。
では、どうやってそのような動画を考えればいいでしょうか?
実際に、自分が気になるキーワードを、YouTubeに入力して検索してみましょう。
色々と分かることがあります。
YouTubeを開いてキーワードを一つだけ入れ、検索し、フィルター機能を使って、視聴回数が一番多い順に並び替えてください。
フィルターボタンをクリックして、並べ替えを選んで視聴回数を選べばフィルターリングができますね。
例えば、先程のカレーの場合で言うと、圧倒的にカレーを作るコンテンツが多いことに気がつくと思います。
意外にも、どこどこのカレー屋さんは美味しかった というコンテンツは、ほとんど上位には表示されていないですね。
YouTubeがこういったカテゴリーのものを、圧倒的に上位ランク付けしているようです。
ランク付けが上にくるようなコンテンツを、ニーズに合わせて作成していく方が効率的に閲覧されるようになります。
4、動画のカテゴリーを明確にし、維持する
カレーの料理に関する動画を撮影したら、カレーの料理に関することか、または料理に関することを、継続的にアップしていった方が良いです。
突然料理やカレーと関連がない、京都に旅行してみた、といったような動画をアップすると、動画に一貫性がなく、チャンネル登録チャンネル登録者数を増やすことができません。
動画アップする場合は、それぞれの動画でどれぐらいのチャンネル登録者数が出たのかを確認しておく必要があります。
またチャンネル登録者数がゼロの場合は、思い切ってその動画を非公開にした方が良いでしょう。
どうしてもその動画をYouTubeにアップしたい場合は、別のチャンネルを作ってそこにアップすることをおすすめします。
5 、一定のスケジュールで動画配信する
【毎週月曜日配信します】といった形で、動画コンテンツで訴えかけ、それにスケジュールを実際にコミットすることによって、多くの動画の閲覧者を獲得することができます。
その結果、チャンネル登録者数が効率的に増えるということになります。
そのため、YouTubeではより多くのチャンネル登録者を獲得したい場合は、自分の出来る範囲で確実な動画配信スケジュールを考え、それをキープしてみてください。
決して毎日配信しなければ駄目というわけではありません。
しかし、例えば【今月は動画を2つupしたが、先月は動画を30つアップしていた。来月は10アップしよう】といった形で不規則な動画を配信していくと、ファンが記憶からあなたのコンテンツの印象が薄れてしまい、どんどん見てもらえなくなります。
6、動画の再生リストを追加しよう
YouTube では、過去にアップした動画をフォルダ分けするようなイメージで、再生リストとして分けて行くことができます。
いわば動画のカテゴリー分けのような感じですね。
再生リストから直接登録者数を増やしたり、ファンを獲得することが難しいですが、一定の割合で訪問者が複数の動画を見てくれる可能性が、ぐっと高くなります。
そして、コンテンツを見てもらえれば見てもらえるほど、購読ボタンを押してくれる可能性が上がり、あなたの動画の閲覧数もどんどん上がっていきます。
2021/02/18 | 一般
なぜ子さん
デザインで集客力ってそんなにかわるのかな?
担当:永島
それが、びっくりするぐらい変わりますよ! デザインを変えただけで、集客10倍になったケースもあります。
2020/08/24 | ホームページ制作のコツ
ホームページでこのページはどういう風に作ればいいんだろうという問題ってよくありますよね。
今回は会社概要のページをどのように効率的に作るのかについてお話をいたします。
一般的なホームページ制作方法
通常会社概要のページでは会社の基本情報のみを結成すると思います。
一般的な方法としては、表形式で以下のような項目は押さえたいところです
会社名、代表者名、役員名、電話番号、FAX番号、住所、問い合わせメールアドレス、創業年月日、営業内容、資本金、主要取引先銀行
最低限押さえたい内容としては、これらの内容になります。
もちろんこれだけ記載して終わってしまってもいいのですが、せっかくなので御社をよりPRできるレベルアップした作成方法をご提案します。
グーグルマップを追加する
会社顔を見に来る人の多くは御社を訪れがっているのかもしれませんその場合Googleの動く地図があるともうしまでも道のりがすごくわかりやすいですよねぜひ導入しておきましょう
会社の外観写真やオフィス内写真を掲載する
会社の基本的な情報を盛り込んだ氷やGoogle地図だけでもペースとしては十分なのですが、より御社を魅力的に見せるための工夫をもう一歩深く掘り下げて制作してみましょう、例えば御社の会社の外観やオフィス内の様子、打ち合わせの様子などを表情豊かな画像を盛り込めば御社をより魅力的に見せることができます。
会社沿革や社是、代表挨拶を掲載
大規模な会社の場合だと、会社の沿革や代表挨拶のページを切り分けて作るところも多くありますが、双方の会社様などだとまとめて一つのページで作ってしまった方が良いかもしれませんね、その場合は会社概要の内容以外に同じページ内に過去の会社の沿革と代表挨拶のメッセージ、また謝罪を盛り込むといいでしょう
メールアドレスを直接季節記載してしまうと、迷惑メールが大量に来ることになります。
そのため、問い合わせフォームへのリンクを貼る又はメールアドレスを書いた文字を画像化しておいて貼り付けるといったような工夫が必要です
いっそのことを掲載しないというのもいいと思います
よくある質問
会社概要のページは絶対必要ですか、より多くの方から信頼を得るために会社概要のページは必ずあった方が良いです
会社概要のページはメニューバーではどこに入れるのが良いでしょうか
メニューバーの中ではまずは会社案内ということも作っておいて、そこに付属する形で会社概要や会社沿革代表挨拶グループ会社といったページを作っていくのが理想的です
資本金や取引先銀行の情報はなくてもいいでしょうか
これは会社の信頼度を上げるための工夫ですが、もちろん書絶対かかなくてはいけない訳ではありません
会社概要のページのデザインでおすすめの作り方はありますか
あ、はい、まずは訪問者の気持ちを考えて作ることが大事ですので、基本情報一番上に持ってくるのが良いでしょう
その次に、御社のオフィスや外観の画像を終わらせよく配置するといいと思います。一番下にグーグルマップを表示すると、御社を訪問するお客様にとって非常に便利に、ですのでオススメです
本当にあった話
先日、某会社のデザイン部門の方からこのようなビックリすることを言われました
「会社概要のページには、会社の理念を書いたこの文章を掲載してくれればいいです。会社のデータはグループ会社ページにまとめて掲載してくれればそれでオッケーです」
訪問者にとって必要な情報がすぐ見つかる見やすいサイトが一番いいサイトだと私は考えています
会社概要のページは、会社の正式名称や連絡先、代表者名いや、住所などその会社について知りたい方が訪問するページです。それにもかかわらずそれらの情報が1行もなくて、逆に見たくもない会社の社是だけが掲載されていたとしたらどうでしょうか、理路整然としないいい加減な会社という印象をあなたは受けないですか私は間違いなくメチャクチャな会社だという印象を受けると思いました
2020/06/10 | 一般
会社概要のページはすべてのホームページで必ず必要となる大事なページです
また、このページに求められているのは以下のようなポイントがあります
ちゃんと会社として存在しているのか
信頼できる会社かどうか
事業規模はどれぐらいなのか
どれぐらい経営されている会社なのか
そのため、会社概要のページはあまりデザインに凝るよりも、しっかりと情報が見やすく伝わりやすくなってるかも、重視すべきです。
ドキドキ、見た目はお洒落だけど、どこにその会社が存在するのかよくわからないサイトも見かけますこうなると、訪問者はすごく不安に思うと思います会社住所さえしっかり書いていないのは存在さえ怪しいですよね
実際にあった話なのですが、私が出版の関係で東京に頻繁に出張していた時にこんなことがありました。
会社法人さえ作らずに会社名を印刷した名刺で営業している方がいたんです。
なぜ法人を作らずに先に名称を印刷して営業しているんですかって質問したら、こんな答えが返ってきました、このビジネスがうまくいくかどうかは分からないのに、法人を作ってしまうとコストがかかって勿体ないから、だそうです。
名刺の上ではいかにもその業界では専門であるかのような名称の会社名が付けられていました
このような怪しい会社というのは確かに多く存在するようです。そのためにも、御社のサイトではしっかりと会社が営業を行っていることをPRすべきだと思います
また、地図を載せた方がいいですかという質問頂くことが多くあります
御社への訪問者が多い場合は、グーグルマップがあると、いいですね。それを見ただけで訪問者は迷わずに御社一通りずことができます
電車で行く場合やタクシーで行く場合など、交通手段別にしっかり書いておくと、親切ですね。
どこの駅で降りればいいか、また周辺の目印は何かなど書いてあげるとより親切でわかりやすいと思われます。
会社概要ページを作成する前に、あらかじめ基本情報はワードなどにまとめて準備しておいた方が良いです。
会社概要のページでは、以下のような項目が必要となります。
会社名
代表者氏名
電話番号
fax番号
メールアドレス
住所
創業年月日
業務内容
資本金
主要取引銀行
主要加盟団体(商工会など)
人効率的なホームページ制作のためにも、ぜひ、事前に調べておいてくださいね。
2020/05/20 | 香港/深センのホームページ制作
今回はアフターコロナを想定して、今のうちから準備できることは何かということを考えていきたいと思います。
特に海外ビジネスをしている方は、またこれから海外で何かビジネスを展開しようとしている方を対象としたお話です。
そもそもアフター コロナ とは何かということについてお話をしたいと思います 。
新型コロナウイルスは決してすぐになくなると言うわけではないと思います。
現在はアビガン、 レムデシビルを始め 特効薬がどんどん開発、発見され、また更に新薬も開発され状況はすごいスピードで改善されています。
その一方で感染の 2 次爆発 3次 爆発を起こしている隣の国のようなケースも全世界的に見られます。
こういった状況でそれでも海外でビジネスをしていくにはどうすればいいでしょうか ?
当然、今までのようなビジネスモデルを直接展開してもうまくいきそうにないというのは、どなたも痛感されていると思います。
今回お話しする内容は以下のような内容となっています。
文字より動画
昨日より 今日 、今日より1時間 前の情報が大事
みんなが同じ媒体を見ている訳では無い
集客の出口を決める
一企業サイトで 購入するのか ?
どこの国よりどこのエリア?
物流を確保
文字より動画
まずは文字より動画ということですが現在、YouTubeでは様々な ノウハウが あります。
料理の作り方、太陽光発電の設置方法、インターネット集客の方法、YouTube動画の作り方さえあります。
色々と見ていくと分かるのですが、明らかに文字で書かれたブログを見るよりも、動画で説明してもらった方が分かりやすい ですね 。
もし御社が、何 か コンサルティングをしている会社や物販をしている会社さまざまなサービスを提供している場合は、その仕事ぶりをPRする動画を撮影してみてもいいと思います。
その際は以下の三点に気をつけ ると 集客効果のある反応の高い動画が作成できると思われます。
一つ目は御社ならではの強みです。他社とは違う、PRできるところはどこなのかを説明してください。
二つ目は価格です。ざっくりと、これこれこういうことをすると、これぐらいの 予算 になりますというの を歌えることです 。
具体的でなくてもいいので、だいたい例えば20万から30万円ぐらいと言った形でも結構ですので分かりやすい金額を提示することです。
そうすると訪問者も具体的な予算組が頭の中でしやすいので、次のステップへ進めると言うわけです。
三つ目は、お客様の声です。これまで提供してきたサービスを受けたお客様からの感想を、できれば顔写真お名前、文章の三つでもらってください。
御社がいくら自社の強さを自慢しても、実際に使った方はどう感じたのだろうと思うのが、人の心ですよね。
いわゆる店の評判というのは非常に気になるものです。
まだYouTubeの動画アカウントさえ取っていないという方はまずは取得されることをおすすめいたします。
昨日より 今日 、今日より1時間 前の情報が大事
現在、昔と違ってニュースは1時間、30分、5分単位で更新されていきますよね。ニュースアプリを見ている方だとよく分かると思います。
ましてや1年前、2年前、5年前の記事となると、もはやそれを見て参考にしようとする方も、どんどん減っています。
この記事はいつ更新されたかというのがどの重要になっているんですね。
もちろんこれはグーグルの検索でも大きな影響を及ぼしています。
そのため、常に新しい情報を更新し続けなければいけないということです。
また、同時に、過去に作成した記事があれば、その記事を内容を見直して更新してあげるということも、検索エンジン対策上も大きな効果を発揮します。
みんなが同じ媒体を見ている訳では無い
YouTube Facebook Twitter Instagram Pinterestなど様々なSNSの媒体があります。
勿論全ての人が全ての媒体を毎日見ているわけではありません。
職業 、年齢性別、住んでいる国、地域によっても大きく異なります。
そのため、当然まずは優先順位をつける必要があります。御社がターゲットにしている方々の性別や年齢層、住んでいる地域・国はどこでしょうか ?
またどういった職業の方がターゲットでしょうか、それに合わせたSNSから順番に時間をスケジューリングして対応していく必要があります。
集客の出口を決める
頑張ってブログや様々なSNSで情報をアップし閲覧者数が増えたところで、今度はこれらの方々を御社のサービスを利用してもらうために誘導していく必要があります。
そのためには、各媒体ごとの問い合わせをしてもらえる仕組みが必要になります。
例えばYouTubeでコメント欄に、あなたのメールアドレスを直接書くというのもそれはそれでいいのですが、ちょっと物足りない感じもしますね。
セールス力がないという感じがします。
そのため、自社サイトの中に問い合わせフォームを作って、その問い合わせフォームのページリンクを各SNSで貼り付けるといいでしょう。
そういう意味では最終的な集客をなるべくウェブサイトに集中させる方が効果的です。
SNSで御社のサービスに興味を持ってもらい、詳しいサービス説明などはウェブサイト上で行うという感じです。
一企業サイトで 購入するのか ?
アマゾンや楽天で購入する人が非常に多いですが、では一般企業の物販サイトでも人々は購入してくれるものなのでしょうか ?
実は多くの会社が自社サイトで物を販売して利益を上げています。
まず何よりも物販サイトに月々のランニングコストを払わなくて済むので、自社でサイトを作ることができればコストは格段に安く抑えられますね。
あとはインチキな中国企業の運営ではないことを証明する為に、住所や電話番号、スタッフの顔写真なども大量に入れておくと、より安心感が増して購入されやすくなるでしょう。
物流を確保
アフター コロナ後 も物流が色々と途絶えるということがありえます。
例えば今回の運送業者の中で コロナ に発病した人がひとりいると、会社全体がサービスを停止して、 消毒 作業を行うといったことが実際に何度も発生しています。
物販サイトを運営している方なら、アマゾンの物流倉庫を利用してAmazonの倉庫から発送する方が多いと思いますが、幾つかは自分でも在庫を持っていれば、自分自身で発送業者を選んで対応 できます 。
臨機応変さが必要に な ってくるかと思われます。
いかがでしたでしょうか ?
以上のような点を考慮してアフター コロナ 対策を検討してみてください。
オンラインでの海外ビジネスの役に立て ば幸いです 。
2020/05/19 | ウェブサイトのデザイン
『スッキリ綺麗で見やすいサイト』、多くの企業がこういったサイトを持ちたいと思っています。
ところが不思議なことに、『自社内にデザイナーがいるから、そのデザイナーに出向サイトのデザインをさせてウェブサイト作りたい』という方がいらっしゃいます。
これがかなり多くの悲劇を生みます。
まず、大きな問題としては、ポスターデザインや梱包デザインと、『ウェブサイトのデザイン』は全く異なるということです。
ポスターであれば四角い枠の中にきれいに文字 画像 を納めればオッケーですよね。
また梱包 デザイン でも折り曲げたところでデザインがしっかり見えるようにしていればそれで全く問題がありません。
ところがウェブサイトでは大きく異なります。
一番の違いは何かと言うと、プログラムなんです。
ウェブサイトの上では、全ての文字画像がプログラムで表示されています。ただ、ペタッと文字と画像貼り付けただけではないのです。
しかも、パソコン用とタブレット用、モバイル用で文字や画像の見方が自動的に変化するようにプログラム構築されていたりもします。
ところが多くのウェブサイトデザイナーではないデザイナーの方がデザインをすると、ワードの毛が生えたようなものと勘違いして膨大な無茶ぶりが始まります。
例えば 1 行 あたり50文字以上ある文章を中央揃いにしてみたり 、自分の好みでおしゃれだからと黒で統一してみたりといった感じですね。
ウェブサイトのデザインは 集客 にも ろ に影響を及ぼすので、自分の好みでデザインをしてしまうと最悪なことになります。
例えば顧客ターゲットが40代から60代の方である場合、目の衰えもあり、あまり鮮明すぎる色デザインは好まれません。
ギラギラして見づらいという風な印象もたれてしまうのです。また、小さすぎる文字も同じですね
同時に、スマートフォンで見た場合の文字の見え方 も検討 する必要があります。
背景が黒で濃いめの灰色の文字などは見た目はオシャレに見えますが、文章をいざ読もうとすると相当見づらいです。
これはかなり不親切なウェブサイトになってしまいますね。
社内デザイナーを使ってデザインをすると、これ以外にも色々な不具合があります。
プログラムを使って商品をたくさん追加していく場合、プログラマーは通常、『なるべく効率よく商品データ をアップ できるよう』
に商品カテゴリーのページや個別商品のページのデザインを揃えて見やすく、かつ一括でアップロードできるように製作しようとします。
ところがデザイナーの言う通りに作ってしまうと、カテゴリーページやそれぞれの商品ページでさえ、カスタマイズされたデザインを持ってこられるようになり ます 。
まず 制作 だけで時間が割かれてしまいます。効率的に同時にプログラムを使って統一されたデザインで作成させてもらえないからですね。
そしてそれだけではありません。プログラムで統一されていないカスタマイズだらけのページをたくさん作ってしまうと、いざ新しいページを追加しようとしたり商品を大量にアップロードしたい場合などに、それぞれのページでまたカスタマイズなければいけなくなり ます 。
通常ならエクセル一枚でアップロードして終わりだった100商品100ページのサイト を作る 作業が、何時間何十時間もかかってしまうということになります。
本来ならばエクセルを直接アップロードしており、だったはずなのにです。
まるで二、三十年前のウェブサイトを作るような感じです。
ましてや海外の 法人 でローカルスタッフにデザインをさせると、もっと最悪なことになります。
日本人はロジカル な デザイン構築においては欧米を上回るノウハウがあります。
感覚的に優れたデザインを生み 出 すことができる欧米は、それはそれでメリットが強みがありますが、日本は論理的にデザインを構築することができる特殊な能力があります。
これは少なくともウェブデザインにおいては、欧米の著書、日本の著書を中国の著書を見比べると一目瞭然です。
なお、私自身は 中国の 書店で販売されているすべての中国 語 のWebデザインの本を読破しています
これらを考えると、自社にいくらデザイナーがいてもウェブサイトの細かなデザインについての指摘はさせない方がいいと言えます。
少なくとも自社デザイナーがウェブデザインについて 参加 をしたいという場合は、少なくともウェブデザインの本を3冊から5冊ぐらいはしっかり読むことをおすすめします。
そうでないと膨大な無駄がうまれマーケティング要素も な い、もはや誰のためになんのために作ってるのか分からないサイトになるからです。
そ うするともちろん集客はできない、お客様からも見づらいと言われる、どこに何があるのかよくわからない、いつもみんなが見ているサイトとは違うなんだかよく使いづらい サイト になってしまうんですね。
また、ウェブサイト製作者側が デザイン の提案をしても、元々の知識がない一般デザイナーの方がウェブサイトデザインについて 知識なく 意見をしようと し 、大量の意見の衝突が生まれてしまいます。ウェブデザインというものに対しての共通認識がないからですね。保有している知識の知識差がありすぎて、もはや会話にならないのです。
そして、結果的にはお客様の意見を優先するということで、プログラマーが今後の サイト 運営で相当非効率なことを承知の上で、仕方なく力技でそのように見えるデザインを構築することになります。
今回はデザイナーがウェブデザインをすると 大変 なことになると言う話でした。
2020/05/18 | 一般
「 中国で、自分のパソコンに入っている情報を 他 のスタッフとも共有したい。 」
そう思われる方は多くいらっしゃると思います。今回は中国で社内のワード、エクセル、PDFなどの文章をどうやって共有していくかという話をいたします。
結論としては Nas(ナス) と呼ばれる社内サーバーの小さい版を購入するという方法をオススメします。
これは機械を購入して会社の中のモデムに繋げるだけで、直ぐに データ共有 ができてしまうという非常に簡単な優れものな商品です。
しかもすごく小さく片手で持てるぐらいの重さです。
中国だったら1300 元 前後 (約 2万円 ) で購入できます。
おすすめはウエストデジタルというアメリカ系の会社が製造しているマイクラウドというシリーズです。
https://search.jd.com/Search?keyword=my%20cloud&enc=utf-8&wq=my%20cloud&pvid=91eaf3e412c844e38ef285524445b3ec
以前私自身もバッファローという会社のを使ったことがありますが、外部からのオンライン接続では繋がりませんでした。
直接バッファロー社に問い合わせをしたところ中国でネット検閲があるから繋がらないのだと言われてしまいました。
こういうことは中国では非常によくありますが、こうなると、もうお手上げですね。
この 機械 が無駄になります。
今のところ、ウエストデジタルの製品だとオンラインで外部からその社内サーバーに接続しても問題なくスムーズに使えました
また、中国ではオンラインで購入した物のほとんどが1週間以内であれば返品ができるので、購入したらすぐに試して、問題があればすぐ返品するといいと思います。
それ以外の方法としては、例えば中国の百度が提供している バイドゥ クラウドというのがあります。 バイドゥ クラウドはスマートフォン版で登録をすると、2テラバイトの容量を もら うことができます。
https://login.bce.baidu.com/?lang=en
世界的に有名なオンライン ストレージ サービス の Dropboxが、無料だと 100 メガバイトぐらいしかないのに比べると、その20倍以上が最初から無料なので、驚くべき容量ですね。
こういうオンラインクラウドと Nas という機械を購入した場合の大きな違いは、自分でデータを管理しているので、いきなりサービス停止をさせられて出てが消されたりしないということですね。
特に中国ではいきなり 検閲 が入ってデータが全部封鎖されてしまうということもない訳ではないので、自分で データ 管理 が できた方がいいでしょう。
リスクとしては Nas というのは高性能なパソコンのようなものなので、中に入っているハードディスクが壊れれば、当然もう データが 抜け出せないということです。
そのためにRAIDと呼ばれる機能が搭載されたものを購入すると良いです。
これはつまり物理的に実際にハードディスクが二枚〜四枚入っていて、一番目のハードディスクが壊れても、二つ目三つ目のハードディスクドライブ にバ ックアップが取られているのでデータが無くなることがないということですね。
実際ハードディスクドライブは意外と簡単にショックで壊れます。
先程ご紹介したウエストデジタルだと3万円から5万円ほど出せば、バックアップ機能があるハードディスクドライブが二枚三枚入っているタイプを購入することができます。
なお、中国なので、Dropboxや他のメーカーの、 Nas を使うと、そもそもネットが繋がらないというトラブルが多発するので、くれぐれも気をつけてください。
また、中国系のオンラインクラウドのサービスを使うということは、その情報が全て漏洩するリスクも大いにあり得 ます 。
大事な書類をなんでもかんでも入れてしまうというのは危険ですね。
そうなるとやはりバックアップ機能付きの Nas を購入するという一択なのかなという気がします。
2020/05/17 | SNS活用(YouTube、Facebook)
「FacebookとかInstagramとかやらなきゃダメですよね、昔ちょっとやってたんですが… 」
昨日、香港の新規のお客様から電話がありました。 これからウェブサイト制作を依頼するにあたり、色々と相談したいことがあるということでした。
こういう時に必ずと言っていいぐらい話題になるのが、SNSの活用をどうしようかということです。
テレビや様々なネット記事、YouTubeなどでもしょっちゅう話題になっていますよね。 インスタ グラムや Facebook、Twitterでフォローしてもらって売り上げを上げていくという方法ですね。
確かにウェブサイト単体では情報を発信していっても、それを定期的に受け取ってもらえるシステムというのが、メールマガジンしかなかったんですよね。
そしてあまりにも多くの人がメールマガジンを発信するせいで、 メール マガジンが嫌いになってしまって、 全て 登録解除と言う流れ がこれまでにあった と思います。
実際に、東京を拠点にしたメールマガジンシステムの開発会社の方も言っていました。
お客様は年々減っていってるし、効果もそこまで期待できないので、セールスをしていいのかどうか … とのことでした。
もちろんメールマガジン配信会社としては、どんどん営業して会社に利益をもたらしてほしいと思っていますが、 ではお客様に対してはどうでしょうか ?
その担当の方はまだ30代前後でお若かったので、 より強く そういう悩みを持ってしまったんでしょうね。
それはさておき、時代は明らかに変わっていってます。
ブログで記事を読むよりも、動画で説明してもらった方が分かりやすいというのは事実で すね 。
そうするともちろんYouTubeで解説動画を見た方がいい訳です。
何かノウハウを提供してる会社であれば、『弊社はこう言うノウハウをしっかり持っていますよ』と言うPRにもなるので ノウハウ を小出しにしていく動画配信というのはありかなと思いま す 。
とある 顧客を 数百以上抱える コンサルティングの方が言ってたのですが、『たくさんの方法を出しても問題ないよ , 、だってみんなどうせできないんだから』ということでした。
私はなるほどなと思いました。
確かにノウハウを文章や図でいくら説明しても結局実際やってみると色々な問題に直面しますし、作業自体も大変です。
これは 、ものすごいストレスです。
それがすごく低い金額で 外部 に委託できるなら、できるならもう外部委託してしまいたいと言うのが多くの方の本音になると思います。
ノウハウ動画を見てそう言った壁も突破して自分で更に成果を出すことが出来る方は、トップ五パーセントもいないんじゃないでしょうか。
こういった観点から『強豪を育ててしまう』
と言うリスクはあるものの、やはり情報はどんどん出し て 行った方がいいでしょうね。
ここで重要なのは、時間をかけないということです。
例えば、FacebookもInstagramもTwitterも自社サイト内のブログもやるとなると結構な作業量ですよね。
最近は note と言うSEO効果の非常に高い、ブログとメモの真ん中のような媒体も出てきました。
最近 グーグル 検索すると、 NOTEで作成された記事 がすぐ上に出てくるのでSEOの効果はかなり高そうです。
ノウハウをどんどん出していって集客するのが非常に効率的というお話ですが、
人によって SNS の中で も 見る媒体 と 、それぞれの媒体の中で消費する時間 が 異なるので、
できることなら全ての媒体で情報発信をした方が良いです ね 。
ただ 実際に それをするしようとすると、相当労力が割かれるので、そこで様々なツールを利用します。
例えばIFTTT ( イフト ) と呼ばれる、さまざまなSNSやメールなどを自動でつなぐ無料ツールもあります。
こ のように考えると一番効率がいいのは、文章と動画を撮影しておき、それを自動ツールで拡散していくと言う方法ですね。
そして、情報発信は毎日とは言わないまでも定期的に情報発信がしていけるようにスケジューリングしておくことが良いと思われます。
例えば私自身の前だと朝6時前後に起きて6時50分には家を出て、7時オープンのカフェに行くのですが、
そのカフェに行く途中の道を歩きながら、音声文字起こしでブログ を書いて いくという 習慣 を作っています。
弊社 の お客様 でも 、『なかなかスケジューリングして定期的に文章や動画を撮影する、用意するのが難しい』ということで、そのお手伝いもさせていただいています。
YouTubeやブログ記事更新 について 、習慣化してルーティンで作業するのが難しい 方 、ご興味のある方は是非お問い合わせください。
2019/06/05 | 香港/深センのホームページ制作
香港でホームページ制作をした場合の金額の相場がどうなってるのか、日本語と中国語を駆使して調べて見ました。
香港ローカル企業の相場
通常香港のローカル企業のホームページ制作の料金の相場は1言語のみで10ページほどのホームページを作った場合で言うと大体10,000香港ドルから15,000香港ドル位のようです。さらにショッピングサイトを作るためにショッピングカートを設置したり、商品を大量にExcel形式でアップロードする場合などは別途を開発費用がかかるようです。
香港にある日系企業の相場
香港にある日本人企業の場合は1言語で10ページほどのホームページを作った場合は12,000香港ドル位から20,000香港ドル位になるかと思います。香港ローカル企業の側と同じくショッピングカートや様々な機能を追加するとそれぞれ費用がかかります。また一見後さらに追加したい場合は最初の金額の30%追加で対応してくれるところから100%追加で対応してくれる会社まで様々なようです。
また香港にある日系会社がホームページ制作をしてくれる場合は実は80%以上が〇〇外部へ丸投げしているところばかりですので注意が必要です。
自社できちんと制作してくれる会社はほとんどありません。セカイウェブのような100%自社開発の会社は見かけませんね。
外部委託している会社の何がいけないかと言うと、まず料金が高くなってしまうということと、打ち合わせが仲介を通して行う場合は常に伝言ゲームのようにしっかりと自分の意図が制作側まで伝わらないことが多いと言うことです。また打ち合わせに来てくれる担当者があまりホームページ制作の最新事情に詳しくないと言うことも大きなデメリットだと思います。
香港の日本人フリーランス
ぽんこの日本人のフリーランスの方が制作をしてくれる場合は、日本法人の会社の10%から20%オフ位の値段で対応してくれるようですが、何よりも制作のメンテナンスなどの点で個人の方に依頼する場合はかなり不安が残ります。ホームページは実は日々いろんなハッキングされやすい要因が生まれやすく、なるべく常にセキュリティーのアップデートをしておく必要があります。セキュリティーの対応をしていないがためにホームページがハッキングされてめちゃくちゃになってしまうというケースは実は結構あります。
香港ローカル企業のホームページ制作ツール提供会社
香港のローカル企業のホームページ自動制作ツールを使うと月々100香港ドル前後でホームページが出来上がると宣伝している会社が数社あります。まず全て満たしているのは、ほとんどが1言語のみに対応しており、日本語や英語でもホームページを作りたい場合は使えないことが多いです。またデザイン的にもとても今風のデザインとは言えないものばかりで、ホームページの印象は大事にされたい方は選ばないほうがいいと思います。何でもいいから割だけやればいいという方は使ってもいいかもしれません。
日本企業のホームページ制作ツール
日本にもたくさんホームページを制作するためのツールが提供されていますが、ほぼ複数の言語に対応しているツールというのは存在しません。そのため中国語や英語でもホームページを作りたいと思ってる方には向いていないと言えるでしょう。日本語だけであまりデザインレベルや複雑な機能が必要ないと言う方は試してみてもいいかもしれません。
制作予算が低い場合
会社を立ち上げたばかりの方や小規模で会社運営を行っている方などは制作予算があまりないかもしれませんね。その場合それでもホームページをちゃんと作りたい場合はどうすればいいでしょうか?
多言語ドットコムこのような複数言語でも制作をしてくれるツールを提供している会社に問い合わせて制作するのが良いでしょう。香港ローカルの会社のいろいろなツールもたくさん見てきましたが言語間でのページ構成がめちゃくちゃだったりして逆に会社の信用を失いかねない感じでした。
制作予算が20万円以上ある場合
制作の予算が200,000以上ある場合はもちろんホームページ制作外車をしっかりと探す方が良いでしょう。それもできればインターネットで集客する方法について詳しい会社の方がいいです。例えば、過去の実績で検索エンジン対策としてどのようなキーワードで一位をとったことがあるかなどをしっかりとキャリングすることでそのホームページ制作会社の実力を知ることができます。
香港でホームページ制作会社を探す場合は、直接「香港ホームページ制作」と言うキーワードや「香港ホームページ制作会社」といったようなキーワードで検索してみて検索の上位に来ている会社に問い合わせをすると良いかと思います。
総括
香港でのホームページ制作について相場をいちどまとめてみましたがいかがでしょうか?ここ数年で香港のホームページ制作の相場料金はあまり大きな変動がありませんので参考になりましたら幸いです。
2018/10/31 | 中国ビジネスお役立ち情報 , 香港/深センのホームページ制作
中国でついに代行購入が違法になる!
中国で代行販売が活発なのは、多くの方も今は知ってるかもしれません。
日本やヨーロッパアメリカなどに旅行した際に、チャットアプリWeChatなどで「何か必要なものがあれば代行で購入してきますよ」とメッセージを流し、代行で購入してくる代わりに何%とか追加料金を要求して利益を得ると言うお小遣い稼ぎのような行為です。
実は、日本企業もこの恩恵を多くこうむってきたと思われます。中国では全く営業しておらず無名だったはずの日系企業の商品が、中国で突然どんどん購入されましたし、もちろん爆買いの一端を担っていました。
ところが今後はこれが違法になります。
具体的に言うと、日本で代行購入をしたい場合は、中国と日本と両方で営業許可証が必要になる可能性があるのです。現在具体的に発表された内容は以下です。
なお2019年1月1日から正式に有効となる新しい法律です。
1、香港での代行購入には営業許可証が必要であり、また 、香港と本土の両方の営業許可証がなければならない 。
2、規制に従って税金を支払う必要がある
3、 国家認証認証管理工場で製造されたミルクパウダー/ヘルスケア製品でなければ 、中国のラベルで販売できません
4、購入は、一度違反すると最大の200万元の罰金となり、厳格な監督の対象となります !
罰金金額もこれほど高いと、リスクがありすぎてとても代行購入をしづらくなりますね。
今後も友人のために代わりに買ってきてあげると言うのはあるかもしれませんが、仮にその友人が港湾局作った場合などは、やはり罰金になるので、たとえ友人の頼みでも買い物しづらくなるかもしれませんね。
中国で営業している日系企業には追い風
逆に中国で既に法人を設立して販売を行っている企業にとっては、価格を下げて販売をしている代行販売の会社が消えてくれるので、良いニュースかもしれません。
また、偽物が代行販売と言う名目で売られているものに対しても、圧力をこの法律によってかけることができるので、便利ですね。
例えばタバコで自社の商品が勝手に代行販売されているものを見つけたら、「御社の商品は営業ライセンスを取らずに代行販売している」と告発できます。
「港湾局へ告発すると最大2,000,000元の罰金となります。販売を中止してください。」とメッセージを一言流すだけで販売を取りやめてもらえる可能性が非常に高くなります。
中国人の爆買いがなくなる!?
では中国人の爆買いはどうでしょうか?自分や家族、友人のために代わりに購入してあげると言うのは発覚しにくいですし、通告もされる事はないでしょう。
しかし、これまでならそんな友人にWeChatなどで告知していたのが、今後は告示されしづらくなります。そのためやはり爆買いが減少傾向になるのは避けられないと思われます。
結局、中国の思惑としては、「なるべく海外ではなく中国国内で買ってほしい、それもできれば中国企業のもの買って欲しい」というのがあるためこういう方向になるのだと思います。そう考えるとこういう法律が出てくるのは必然だと言えますね。
中華人民共和国の電子商取引法
中国タグがないと、国家認定工場生産ではないということで、 乳製品を販売できません。
2018年10月1日前後には、これに絡み、中国の各イミグレーションでパニックが大発生したのをご存知ですか?
大きなスーツケースを抱えている旅行者は片っ端からスーツケースを開けさせられ、申告がなされてないものや同じ商品を複数購入している場合など、片っ端から追加徴税されていたようです。
中には身につけている時計が新しく見えるだけで、「これは実は新しく買っただろう」と言いがかりをつけられて、税関の計算方法で税金がかされるという案件も大量に発生しました。
高級品を身に付けている人は大変だったはずです。
ちなみに、私自身も中国国外から香港経由で深センに戻ったのですが、あまりにも早朝だったため検査を全く受けずにスムーズに帰ってくることができました。
このように2019年1月をまたず、すでに税関でのチェックが始まっており、それを受けて海外や香港からものを持ってきて販売していた店舗もどんどんその商売をたたみ始めています。
目安としては5000元以上のものがある場合、税金を追加する傾向があるそうです。
中国の代行購入はこれでもう終わったと言う感じですね。逆にこれから正式なライセンスを持って販売してる方はいい機会となりますのでぜひ頑張っていただきたいと思います。
2018/06/06 | SEO(検索エンジン対策) , 香港/深センのホームページ制作
中国で60%以上の方が使っている検索サイトと言えば百度です。新しくサイトを作ったら、もちろん中国でこの検索サイトで上位に表示されたいと多くの方が思います。
一方で、多くの方がウェブサイトを作ればすぐにIDで検索されやすくなると思っています。残念ながら、全くそうではありません。むしろ1ページ目どころか、20ページを見てもどこにも自社のサイトがないと言う事に驚かされることになると思います。
情報統制がされている中国では、この百度で検索で上位に表示されるためには、いろいろな前提条件があります。 中国にとって、日本を含む海外にサーバーを置いているウェブサイトは、情報管理下にないので、コントロールしづらく面倒なものと考えられているからです。
では実際に百度で検索上位に表示されるための条件について確認していきましょう。 まず最初に、ウェブサイト用のサーバーは中国へおく必要があります。そうしないと百度ではそもそも上位ページにさえ表示されないことになりがちだからです。
理由は上記に書いた通り、ウェブサイトを情報コントロール下に置くためです。サーバーが中国にあればいつでもそのサーバーまたはウェブサイトをシャットダウンできるので中国へサーバーを置いてもらいたがります。
中国でも、日本同様、大手レンタルサーバー会社から聞いたこともないようなレンタルサーバー会社まで様々な種類があります。 そしてローカルの会社でサーバーレンタルを委託してしまうと、情報が紛失されたままその会社が倒産してしまうと言うこともよく聞く話です。 また、突然「サーバー業務を止めたので、これ以上サービス対応できません。」と一方的にサービスを停止されてしまうと言うことも時々耳にします。なるべく信頼できる会社にサーバー業務を委託した方が良いです。
実際にウェブサイトをなくしてしまうと、0からサイトを構築しなければなりません。 文章や画像などをまた用意しなければいけなくなるため、かなり大変な業務となってしまいます。
そして中国にサーバーを用意するためには、中国政府へICP証明書と言う証明書を申請する必要があります。 このICP証明書とは、それぞれのウェブサイトの所有者が誰かを証明するためのものです。そのためICP証明書を取得するためには、申請の段階で中国人の身分証の提示と、使用する予定のサーバー、ウェブサイトアドレス等を明記する必要があります。
一般的に企業サイトなどは取得しやすいですが、物販サイトになると途端に資格が必要に難しくなるという特徴もあります。 そして3つめが百度へのウェブサイト登録です。 ウェブサイトへ百度がクロールしてもらうためには、自発的にサイト登録申請をした方が良いです。そうしないとサイトの存在にさえ気付いてもらえない可能性もあります。
そしてここまでやって、ようやく百度の数ページ目位までに表示されたとして、さらにもっと上位に表示されるためには百度のネット広告を使う必要があります。 実際に百度で検索をしてみると、各ページの上部には広告と書かれた表示がいくつかありますが、それ以外の掲載箇所も実は広告で形成されています。
誰も競合がいないキーワードなら別ですが、そこそこライバルのいるキーワードだと、やはりネット広告を通して、料金を払ってサイト自体を検索上位へ上げてもらう必要があります。 まとめると以下のようになります。
理想的な手順としては、まずはサーバーを中国で置いて、中国政府へICP申請書を提出し申請が通った段階で百度へサイト登録をしてみましょう。 数週間経っても希望するような検索表示がされない場合は、ネット広告を検討した方が良いでしょう。
会社名であれば、検索上位にちゃんと表示されるはずです。もしされていない場合はプログラムに問題があります。ウェブサイトのタイトルやページ内部の要所要所に会社名はちゃんと入ってるでしょうか?一度確認してみましょう。
では、これ以外の方法で自社のサイトを上位に表示させる方法は無いのでしょうか? 例えば、自社の名前を検索された時に、関係するサイトがちゃんと上位に表示されるようにするために、以下のような方法もあります。 会社紹介サイトへ会社を登録する。
アリババのような企業紹介サイトで登録しておくと、そのページが百度で上位に表示されがちです。そうすることで百度の検索結果百度1ページ目に、より多くの御社の情報を載せることができます。
次に百度地図の掲載です。百度地図では中国の身分証があれば申請ができます。外国人にはできません。そして百度地図で申請をすると住所の照合がされ、それにパスすると実際に掲載されるようになります。 次に人材紹介サイトです。
日本のみならず中国でも様々な人材募集サイトがあり、その人材紹介サイトへ募集をかけることでその募集ページ自体が検索で上位に来ることがあります 上記の方法を使えば、百度の検索結果ページの半分以上を自社関連の情報で埋めることができます。ぜひ試してみてください。
2018/05/27 | 微信(ウェイシン、WeChat)集客 , 香港/深センのホームページ制作
テンセントが提供する中国のチャットアプリ「微信(中国語読み:ウェイシン、英語:WeChat、ウィーチャット)」の機能であるWeChatミニプログラムとWeChat公式アカウントは、すべてテンセントのWeChatアプリケーション内で構築されています。
2018年05月25日で500日を迎えたWeChatミニプログラムですが、まだまだどんどん成長していきそうな気配です。
広東省政府は5月21日、国家初の総合生活サービスミニプログラム「広東省」を立ち上げ、最終的にインターネットを通じた各種認可や社会保障の確認、更新を行うことができるようにしました。中国のウェブデザインは、どこか時代遅れのデザインが多かったのですが、一気に逆転したような感じです。
2017年1月9日にWeChatミニプログラムが正式に公開されて以来、500日が経過し、小売、医療、各種エンターテイメント、観光、政府などで利用されていて、すごい勢いで広がっています。先日カルフールに行ったら、大々的にPRされていました。
2018年1月でWeChatには、毎日1億7千万人のアクティブユーザーがいます。わずか1年ちょっとで、ミニプログラムは中国で最もホットな媒体になりました。
ミニプログラムの急速な発展の過程で、5千万ドル以上の資金を調達している企業もあれば、小規模なプログラムを開発する企業もでてきています。弊社セカイウェブも行っています。
多くの方から「2つの違いがあまりよくわからない」という意見を伺います。
テンセントのWeChatミニプログラムとWeChat公式アカウントの違いについて、様々な角度でご説明いたします。
集客力の違い
1、検索で見つけてもらう。これはミニプログラムにも公式アカウントでもそれぞれ可能です。現在、ミニプログラムは新しい機能のこともあり、検索で表示されるライバル企業が少なく有利です。
2、周辺から探してもらう。これはミニプログラムの機能で、周辺にあるお店を検索してもらえます。地域密着型のビジネスでは有利でしょう。
3、宣伝や紹介。QRコードやリンクを使ってそれぞれ訪問してもらうことができます。
コンテンツ開発の違い
1、開発言語: WeChatの公式アカウントでは、HTML5は、が使用されます。 ミニプログラムはWeChatによって開発されたプログラミング言語を使用します。デザインとしては、Webページに似ていますが、構築方法が異なります。
2、開発コストと開発期間:開発コストと開発期間は、公的な製品として市場が成熟しているため、第二次開発を行う多数の第三者プラットフォームが既に存在します。 もちろん、セカイウェブでも対応しています。
3、開発期間は、公式アカウントはサービス提供から何年も経っており、開発サイクルは短くなります。 WeChatミニプログラムは2017年に開始されたばかりで、開発期間がやや長くなります。
コストに関しては、WeChatミニプログラムとサーバー用のWeChat公式アカウントに「どのような機能を持たせるか?」によって異なります。WeChatミニプログラムはHTTPSを使用する必要があるため、WeChatミニプログラムを使用できるように独自にサーバーを使用する必要があります。その分コストは高くなります。
異なるポジショニング
WeChatの公式アカウントは、主に情報の伝達に使用されます。ウェブサイトなどを経由してリンクから公式アカウントを開くと、マーケティングや情報の配信、チャット対応などを中心とした簡単なやりとりが可能になります。
たとえば、主に情報を提供したい場合は、公式アカウントで十分ですが、WeChatでショッピングモールを提供したい場合は、WeChatミニプログラムを使用する方が良いです。
機能と体験の違い
WeChat公式アカウントはウェブサイトのようなもので、WeChatミニプログラムはアプリの機能に似ています。
機能的には、公式アカウントはローカルキャッシュがないため、開くたびにページの更新が要求され、画面を開くのが遅くなりがちです。これによりユーザーの使用時間が低下するため、WeChatミニプログラムがその点では、優位になります。
ミニプログラムでは、イメージローカルキャッシュで、ページ切り替えはリフレッシュする必要がないため、体験的にはアプリに近いといえます。
異なる技術
WeChatミニプログラムは、WeChat内部のアプリとも言え、公式アカウントはWebページといえます。事実、公式アカウントのWebページ実行環境はブラウザ(IE,グーグルクロームなど)です。WeChatミニプログラムの動作環境はブラウザではありません。
IPHONE(iOS)とAndroidでの違い
見え方が少々異なります。(左がiOSです。)
制作の流れ
まずは、ミニプログラムに登録
ミニプログラムをWeChatの公式プラットフォームに登録すると、開発することができます。
自分の情報を入力
名前、写真、紹介文、サービス内容の範囲などの基本情報を入力します。
ミニプログラムの開発
プログラマーは開発ツールをダウンロードし、開発書類を参照してミニプログラム内の開発とデバッグを行うことができます。
一般公開
開発が完了したら、公開のためにコードをWeChatチームに提出し、承認された後に一般公開します(ベータ期間中には、公開されません)。
提供されている基本デザイン
次のようなページ遷移やページ構成が提供されています。
2018/05/25 | セカイウェブの記事 , 香港/深センのホームページ制作
香港でウェブサイト制作を考えている方にぜひお伝えしたいことがあります。それはウェブサイト制作会社をどうやって選ぶかと言う事についてです。
香港でウェブサイト制作しようと思った時に、選べる会社のタイプは 3つに分けることができます。
1つ目はサーバーやシステム開発会社です。
システム開発やサーバーの維持管理などもしているので IT系の会社だからウェブサイトも作れるだろうと言うことで注文する方がいらっしゃるようです。
2つ目はネットサービス系の会社です。情報サイトなどを運営しているので自社で作れるだろうと言うことで注文されるでしょうか。
3つめはウェブサイト制作専門の会社です。
ウェブサイト制作のみで会社経営を行っている専門会社です。餅は餅屋という言葉もあるように、専門の会社だから、いろいろ頼んでもスムーズに処理してもらえるだろうと言うことで自分がされるようです。
それぞれのメリット、デメリットを見ていきましょう。まず 1つ目のシステム開発会社についてです。
システムもプログラムだからウェブサイトもできるだろうと言うことで注文されるようですが、これは言うなれば「イタリア語ができるからフランス語もできるだろう」と言うことにかなり等しいです。
それぞれ英語と同様ラテン語から派生していますが、実際は全く発音も単語も異なり、双方で理解することができません。実はシステム開発やウェブサイトで疲れているプログラム言語も同様で、全く異なるプログラム言語が使われています。そのためシステム開発会社がウェブサイト制作をしようとすると指南書のようなものを見ながら片手間に行うことになりがちです。
何とか外見上はままそれなりに制作できるかもしれませんが、専門でサービスを提供してるわけではないので、ノーハウももちろんかなり古いのは風であったりします。
ノウハウが古いと、デザインにダイレクトに影響します。素人目に見ても古いダサイサイトというふうに見えると思います。実際に制作事例を見るとよくわかるでしょう。
ちゃんとしたスマートフォン対応ができなかったり、デザインセンスがどう見てもおかしいといったことがよく見受けられる問題の 1つです。
次に 2つ目の情報サイト等を運営している会社が片手間に行う場合です。通常情報サイトを運営する会社は、多くの場合自社でそのサイトを作っていません。
そのため自社でサイトを制作するノーハウがないので、そのまま外注してしまうケースがほとんどです。
そうするともちろんコストも高くなり、伝言ゲームのようにお願いした作業食べ増されるのでなかなか自分の意図が伝わらず、作業も進まないことが多いようです。
3つめはウェブサイト制作専門会社です。
自社でサイト制作を行っているので、すべてノーハウがありいろいろな提案もしてくれます。また色々と修正を依頼しても、外注ではなく自社で制作をするのでスムーズに意思が伝達できます。
香港ローカルや中国ローカルの会社を探すと結局うまく日本語のニュアンスが伝わらずにサイトが完成しない、と言うこともあるようですが、その場合は日本語でしっかりと対応してくれる日系の会社を探すと良いでしょう。
ここで実際にあった出来事をご説明します。とある有名な上場企業様が、香港スタッフに依頼をして、ウェブサイト制作を探してもらったことがありました。
もちろんローカルスタッフが会社を探すので、香港ローカルの会社が見つかり、そこに依頼することになりました。その結果数ヶ月どころか 1年たってもサイトはなかなか完成しなかったそうです。こわいですね。
しかも、よく見るとページによってはスマートフォン対応もしていなかったり、修正を依頼したはずの場所が修正されていなかったりと散々だったようです。
1年たってもなかなかメドが立たないので、結局はその会社の日本人担当者が日本語で安心できるところを探し出してそうです。そして、キャンセル分だけ支払いをして、別の日系サイト制作会社に依頼して、ゼロから発注したと言うことです。
多少割高に見えてもいけい会社を探す方が確実に良い仕事をしてくれるようです。
ただそれが専門でもなくあまりサイトも作らないような会社で依頼してしまうと、それはそれでトラブルに巻き込まれやすいようです。
実は IT人材は人件費が日本が 1番高いです。それはただ単に無駄に支払っていると言うよりも、それだけの高い給料もらっても生き残れるほど「日本の IT人材は信頼性がある」と言うふうに考えていいと思います。
実際に香港や中国で何か作業が発生するようなことを依頼して、その話の通りに進行するところはほとんどありません。
そして、その会社が逃げてしまったり、連絡がなかなかつかなくなったりと、トラブルだらけになってしまう事は香港では多くあります。
最初から信頼できるサイト制作専門会社を日系で探すと言うのも大事なことかもしれませんね。
2017/08/01 | SEO(検索エンジン対策) , 香港/深センのホームページ制作
ホームページを劇的に速く表示させる方法として、ここ数年でどんどん知名度が増しているCDNですが、中国これは今までほとんどちゃんと使えないものばかりでした。
そもそもCDNって何?
シーディーエヌとはサーバーの負荷を分散させて高速で安定してホームページを表示させるための手法です。世界中にサーバーの中継点を設置してそこにもサイトデータを保存してそれぞれの地域から早くデータを取得して早くホームページを表示させることが出来ます。
現在では、多くの会社で無料版と有料版を提供しています。
このCDNはかなり注目されており、よくYahoo!のウェブサイト表示測定でCDNを設定していないため表示速度の評価が下がることがあります。
Yahoo!のサイト表示速度測定ツール「Y Slow」
http://yslow.org/
中国のCDNが使えない理由
中国では、検索サイトとして有名な百度が提供している百度CDNや、ドメイン取得、レンタルサーバーでシェアを伸ばしているアリババ傘下の阿里雲CDNをはじめ、かなりの数のCDNの提供会社があります。
実際に私自身が複数の中国国内の仕入れのサービスを試してみましたが、どうも中国にサーバーを設置している事が前提となっているようでした。
しかも、中国大陸になるにはウェブサイトがそもそも表示されないことが多く見受けられ、とても実用的とは言えない状態でした。
もちろん自社が中国国内の企業で、中国国内でだけ見れればいいと言うのであれば利用を検討してもいいかもしれません。
世界的に有名なCDNが使えない理由
一方で世界的に有名なCDNもやはり障害がありました。
今度は逆に中国国内でウェブサイトが見れないと言うことが多く発生しました。それらの会社では中国国内に拠点を置いているにもかかわらずです。
中国ではよくある海外企業への嫌がらせだと思います。
なぜクラウドフレアは使えるようになったか?
ところが、ある時から、このクラウドフレアが中国でも安定して使えるようになってきました。
調べてみると、2015年9月14日からクラウドフレアと百度が業務提携したという記事がありました。
Secure Web Experiences with Cloudflare in China | Cloudflare
www.cloudflare.com/network/china/
おそらく、中国国内ではこれまでの百度CDNをクラウドフレアとしても貸し出して利益共有しているのかもしれないですね。中国でネット関連では検閲もあり、現地企業と提携せずに発展する事は非常に難しいのかも知れませんね。グーグルもヤフーも楽天も、ネット接続障害などの妨害もあり、SkypeもUberもことごとく、単独での進出で失敗しています。
いずれにせよ、現在世界規模でCDNサービスを提供している会社で中国企業とも提携している会社は、おそらくクラウドフレア一社だと思います。
そのため、興味のある方はまずはクラウドフレアを設置して表示に影響がないかどうか確認されることをおすすめいたします。
クラウドフレアの具体的な設置方法
さて、肝心のクラウドフレアの設置方法ですが、ドメイン(ホームページアドレス)の管理サイトへログインできれば、あとは簡単に設置できます。
まずはクラウドフレアへ会員登録してログインし、設置したいホームページアドレスを登録、最後にホームページアドレス管理サイト(ホームページアドレスの管理を外部へ委託している場合はその会社へ連絡)ログインし、クラウドフレアから指定されたデータを入力して完了です。
ぜひいちどトライしてみてください。
2017/07/21 | 香港/深センのホームページ制作
香港ホームページ制作会社のタイプとは
香港では様々な会社がホームページ制作を行ってくれますが、本来の業務ではない会社までホームページ制作を行っているので、様々なトラブルに巻き込まれがちです。
ここではタイプ別に香港のホームページ制作の会社を紹介したいと思います。
安さを売りにしている会社
とにかく安さを売りにしている会社です。香港ローカルの会社であったり、ホームページ制作の実績があまりない会社のことが多いです。また最近では日本の会社で安売りしている会社があります。
ホームページを早く安く売り上げるために、安売りの業者は無料で配布してあるようなホームページのテンプレートを持ってきて文字を入れ替えて完成させようとします。そのため実際にホームページが完成した後でGoogleやYahoo!で検索したときに会社名でさえなかなか検索で見つからないということになってしまいます。
また複数言語でホームページを制作したい場合は、もっとトラブルが増えます。
一般的にホームページのテンプレートは複数言語に対応していないため、その格安ホームページ制作会社がカスタマイズを自社で行う必要があり、テンプレートで制作することが多いためノーハウがなく各言語でページ構成が違ったり、ベースになっている言語では存在する機能が他の言語では存在しなかったり、といったことが多発します。
デザインの手直しを少しお願いしただけで大きくデザインが崩れてしまって修復できなくなるのもこういった業者の特徴になります。
検索エンジン対策の知識がない会社
現在では「GoogleやYahoo!に対して検索エンジン対策はできますか」と、どこの会社に質問をしても「はい、できます。」と回答してきます。ところが実際に検索してみると会社名で検索をしてもみつからないことが以上に多くあります。
検索エンジン対策ができますと言う会社に対しては、実際にその実績を切った方がいいです。難しそうなキーワードでも検索上位にかかってる実績がちゃんとある会社を選んだ方が良いです。
片手間にHP制作もしているだけの会社
システム開発会社やIT関連会社、パンフレットなどの罪政策外車に多いのですが、ホームページも一応やっていますと言う感じの会社に依頼するケースがあります。
これらの会社はホームページ制作が本業ではないために、古いノーハウでホームページを制作したりテンプレートを買ってきてその文字を入れ替えるだけで完成しようとする傾向が強くあります。
そうするとスマートフォン対応がしっかりとできていなかったり、不在の修正や機能の修正をお願いするといつまでも完成しないと言ったことになりがちです。
自社でHP制作をしていない会社
香港深センですごく多いのですが、実際には自社でホームページを制作してない会社が80%以上あります。仲介手数料だけはもらって打ち合わせは自社のスタッフが参加して実際の制作は丸投げするパタンですね。
打ち合わせをする担当者がホームページの制作経験がないので、実際に色々と相談をしても欲しい回答が得られないことが多いです。どんな筆問をしても即座に回答してくれるような信頼できる会社を選ぶほうがいいと思います。
設立して3年未満の会社
香港ではホームページ制作の会社が2年から3年の周期で新しくできてはどんどん潰れていきます。そのため創業3年未満の会社は潰れてしまう可能性が非常に高いです。そういう会社に依頼してしまった場合は、ホームページが完成しないままその会社がなくなってしまったり、完成した後にアフターフォローしてもらえないといったことになってしまいます。
これは日本に本社があり香港に支店を作った会社も同じようなことがいえます。香港の会社が撤退してしまうと日本の本社が業務を引き継ぐと言う形になると遠隔での打ち合わせしかできなくなってしまいます。
香港の現地にしっかりと根を下ろした長く実績がある会社の方が良いといえます。
本当に選ぶべき会社とは?
では実際にホームページの制作会社を選ぶとしたらでしょうか?
ホームページの戦略を一緒に考えてくれる会社
ホームページを作る上で1番大事なことなのですが、そもそもなぜホームページを作るのかという目的をしっかりと明確にした上で制作を開始してくれる会社が1番いい会社だと断言できると思います。
いきなりデザインの話やページ構成の話から始まってしまうのは、ゴールを設定しないまま走り始めてしまうようなものですので危険です。
ホームページの目的と戦略をしっかり考えてくれるような会社を選ぶと良いでしょう。
検索エンジン対策のキーワード提案をしてくれる会社
Yahoo!やGoogleに対しての検索エンジン対策は、現状把握した上でどのようなキーワードで戦略を練るかというのが非常に重要です。このキーワードを提案してくれるような会社が良い会社です。
実際のデータや数字もついてキーワードはGoogleのネット上から調査することができますので、しっかりデータに基づいて調査してくれる会社が良い会社といえます。
デザインサンプルを提出してくれる会社
しっかりとデザインのサンプルをある程度提示してくれる会社が好ましいです。制作を始める前からあるけどデザインのサンプル等があるとイメージが湧きやすくスムーズに進行します。社内での合意も取りやすいでしょう。
とにかく見積もりが早い会社
見積もりが早いと言うのは、経験があるお客様から出た問い合わせに対してある程度数値化してすでに体系化しているので見積もりがすぐできると言うことになります。そのため見積もりが早いと言う事は、経験があり能力があるってことに他ならないのです。そのためなるべく見積もりが早く出てくる会社を選ぶ方が良いです。
2017/07/20 | セカイウェブの記事 , 香港/深センのホームページ制作
香港でホームページ制作をするときの料金はいくらぐらいでしょうか?
このページでは香港でホームページ制作をするときの料金についていろいろな角度から検証してみたいと思います。
日系とローカルの違い
まず1番最初に検討しなければいけないのは香港で日系の会社を探すのかそれともローカルの会社を探すのかと言うことになると思います。この2つで同期に大きな違いがありますがもちろん品質にも大きな違いがあります。
10ページ位の簡単なホームページで問い合わせフォームをつけた場合の料金で言うと、日系企業だと大体18,000香港ドルから25,000香港ドル位になると思います。逆に香港ローカルに依頼をするとその30%から50%引きの料金で制作することができます。料金だけで見ると香港ローカル企業の方が良いように見えますね。実はここに落とし穴があります。
香港で10年以上ホームページ制作の業務に携わってきて色々な方の体験談を聞いてきました。
1番多いのが、
「香港のローカルの企業に頼んだけれども、なかなかイメージ通りにならずもう1年も過ぎたので諦めかけていました。」
「そもそも言葉も出ないのでイメージが全く伝わらない」
「デザイン感覚が違いすぎて説明してもできあがらない」
「制作できますと言いながらいつまでたってもその機能ができあがらない」
といったような意見です。簡単に言うとコミニケーションがうまく取れない上に品質にも問題があり、デザインと機能ともにいつまでも完成しないと言うことになっているようです。
これだといくらで起きなくても本末転倒ですね。
日系のホームページの大きな違い
そして、ローカル企業を探して失敗した方は次にほぼ日系のホームページ制作をしてくれる会社を探す事が多いようです。
実は残念ながら、ここでも大きな問題があります。
最近聞いた話では「スマートフォン対応できます」と言われてホームページ制作を依頼したところ、ただパソコンで見るのと同じデザインがスマートフォンで見ることができるだけの、 スマートフォンで見ると文字が小さすぎてとても読めないようなホームページが出来上がってきたと言うことでした。
これはスマートフォン対応とは言わないですね。通常スマートフォン対応とはスマートフォンで見てもスムーズに読めるようにデザインが自動的に変更される機能が付いているホームページのことをいいます。専門用語で言うとレスポンシブデザインと言うことになります。
ホームページ制作で失敗しないためには、ホームページ制作企業にまずは「レスポンシブデザインの制作は可能ですか?」と聞いてみると良いでしょう。
相手が一瞬わからなそうな顔をしたら、そこの会社にはもう二度と連絡しない方が良いでしょう。
ホームページ料金の内訳
次にホームページ制作の料金の内訳についてです。ホームページの制作料金は基本的に以下のような項目があります。
ホームページ制作の進捗管理をする監督料金、ページ数、バナー画像デザイン、言語数、機能開発の種類と数、ホームページアドレスの取得や管理、そしてサーバーの保守管理レンタルなのです。
香港でホームページを制作するときに気をつけなければいけないのは、特に言語のところでは無いでしょうか?会社によっては日本語だけでなく香港の繁体字も追加したい場合は料金を大幅に釣り上げるところもあります。一般的には日本語で本ページを制作してさらに繁体字を制作したい場合は料金が30 %増から50%増位になると思います。料金が2倍請求してくるところは、そもそも作業が効率化されておらずどうしても2倍請求しなければいけないと言うことなのかもしれません。という事は制作のノウハウが古いと言うことなので、やはりもうその会社は探さない方が良いでしょう。
実は落とし穴なランニングコスト
ホームページは制作した後もホームページアドレスを更新する必要がありますし、サーバーもレンタルする必要があります。
さらに実はホームページと言うのは常に攻撃され続けているので、保守管理もできればちゃんとしたほうがいいです。
多くの方がホームページを作ればも料金はかからないと思ってらっしゃるかもしれませんが、実は毎年ホームページアドレスの更新とサーバーの料金が掛かります。
これ以外に、もし自分で簡単に修正ができないようなホームページであれば修正を依頼する必要があるので、修正料金がランニングコストとしてかかってきます。
そのためなるべく自分で簡単に更新ができるようなホームページを作ってくれるホームページ制作会社を探す必要があります。
「ホームページの修正は、専門家がプログラミングで修正をするので仕事には無理です」と言ってくる会社は要注意です。旬のホームページは比較的誰でも簡単に文字の修正ぐらいはできるようになっているので、自分で簡単に更新ができないようなホームページは実はおかしいのです。
前金と残金
さて料金の支払い方法についてですが、通常ホームページ制作は完成後に全額支払いではなく、前金と残金に分けてお互いのリスクを軽減する方法がとられています。一般的には前金が50%で残金が残りの50%と言うことになります。もちろん前金を開始時に支払いをし、残金は完全納品が終わった段階で支払うと言うことになります。
支払い方法
香港のホームページ制作で支払い方法についてですが、ホームページ制作料金の支払いは小切手または銀行振込になると思います。その際には香港の会計処理をするためにインボイスの発行等をしっかりしてもらうように言ったほうがいいですね。
また個人で非公式にビジネス行ってる方もいるので、支払いの銀行口座が個人名だったりする場合は取引はやめたほうがよさそうです。
ホームページが無事に完成したとしてもその後連絡が取れなくなってしまったりすると、アフターフォローがしてもらえず、いきなりホームページが攻撃されてたり、なんだかんだ問題があったときに対応してもらえないことになります。
こういう時に結構困るのが、ホームページアドレスの設定やサーバーの設定プログラム修正なので基本的なログイン情報などもない場合は修正自体が非常に困難になるということです。
そのため1個人がこっそりやってるようなホームページ制作ではなく、やはりしっかりとした企業に頼む方が良いです。現代では料金もさほど変わらなくなってきてるようです。
まとめ
以上香港でのホームページ制作料金についてまとめてみました。参考になれば幸いです。
2017/07/19 | 香港/深センのホームページ制作
香港/深センのホームページ制作すると、文字化けが発生してちゃんと読めないと言う問題が発生しがちです。
これは、香港や深センのローカルのホームページ制作会社に委託した場合に非常に多く発生します。
なぜこのような問題が発生するのでしょうか?
ホームページ制作の文字コードとは?
文字コードとは専門的な説明をすると「コンピューター上で文字を表示するために割り当てられた1つ1つの文字に対する固有の番号」ということになります。これが、あまり意味がよくわかりませんよね。
簡単に説明すると「文字そのものを表示するために、最初に指定しなければいけないプログラム」と言うふうに理解しておけばいいと思います。
そしてこれには日本語対応パソコンで文字を表示するためのプログラム「Shift JIS」などや、様々な国のパソコンや言語でも問題なく文字を表示できるプログラム「UTF-8」があります。
香港や深センでホームページを制作される方はどんどが複数の言語で制作されると思いますので、必ず「UTF-8」で制作をする必要があります。
もしあなたが、ホームページ制作会社にホームページ制作依頼する場合は、「コードは何を使っていますか?」というふうに質問してみると良いでしょう。
すぐに答えられない場合は、おそらくその会社はあまり複数の言語で制作をするノーハウがない、または、文字化け等にあまり対応してこなかった可能性が高いです。
ホームページ制作の文字フォントとは?
文字の表示については、もう1つ問題があります。それは、文字フォントに関する問題です。
例えば、ワードで考えると非常に分かりやすいと思うのですが、一般的にみなさまが使っているフォントはゴシック体と明朝体などがあると思います。
ワードで最近では、「メイリオ」と呼ばれるみやすい日本語を表示してくれるフォントも多く使われています。
ホームページでも、この文字フォントと言うのは、もちろん存在します。
それも何百何千と存在するのです。
どの文字フォントを選ぶべきか?
では、この何千もある文字フォントのどれを選べば良いのでしょうか?
文字フォントは3種類の表示方法があります。
必要なデザインに合わせて選ぶことができます。
訪問者のパソコンに準拠した文字フォント
1番一般的なホームページ制作上でのフォントの表示方法になります。ここで気をつけなければいけない点は、保護者が使っているパソコンがMacのパソコンなのかウィンドウズパソコンの下によってそれぞれ使用できるフォントの種類が違うと言うことです。例えばゴシック体にしてもこの2つのパソコンのそれぞれに合った種類のゴシック体を選ぶ必要があります。さらに日本語表示する場合、中国語表示する場合でそれぞれ必要なポイントが違います。そのため1つのホームページでも複数の文字フォントを設定しておく必要があります。
この辺は、基本的にはホームページ制作会社側の制作の問題です。
インターネットから接続されるウェブフォント
最近Googleなどが何百ものフォントを無料で提供し始めたことで話題になっていますね。
このウェブフォントと言うのは、毎回ホームページがGoogleなどのサイトのウェブフォント専用ページへ接続し、そこからデータを引っ張ってきて文字フォントとして表示する方法です。もちろんこれは毎回ウェブサイトがGoogleに接続する必要がありますので、中国などではGoogleにそもそもつながらないためこのフォントはほとんど表示することができません。
また毎回他のサイトへ接続するのでホームページの表示速度にももちろん影響します。
ウェブサイトがデータを保存して表示するフォント(一部のウェブフォントはサイト内に保存して表示できます)
そこで出てきた新しい方法が、ウェブフォントをまず製作者がダウンロードし、ホームページ上へアップロード、表示すると言う方法です。
この場合はホームページ上内にフォントのデータが入っているので比較的表示は早くなりますが、日本語のフォントの場合は漢字も入ってくるのでデータ量がかなり重たくなります。そのためホームページ全体としてはやはりどうしても重たくなります。日本の場合はインターネットがかなり早いので表示速度に関しては問題がないと思いますが、中国や香港ではインターネットが遅いので、あまりオススメできません。
どうチェックすればいいか?
さて、文字コードや文字フォントのせいでホームページがちゃんと表示されてないかもしれないと言う問題について、どうやって確認すればいいか説明します。
手っ取り早い方法は、まずは自分のパソコンで書くページが正常に表示されていて読めるかどうか確認します。次に会社のローカルスタッフのパソコンでホームページの文字がちゃんと日本語も他の言語も読めるかどうかを確認します。次にMacBookパソコンを開いて表示を確認します。
会社や家にMacBookパソコンや他の言語のパソコンがない場合は、家電製品屋さんに行って店頭でウェブサイトを開いてみてもいいかもしれません。数分で済む作業なのですぐできると思います。
ホームページ制作会社へ委託する場合
ホームページ制作会社へ制作作業を委託する場合は、ウェブサイトのフォントや文字コードについて必ず最初に確認しておきましょう。
「どの文字コード使っていますか」、「文字フォントの設定について教えてください」と言う風に質問してみると良いでしょう。
まとめ:理想的な設定方法
以上文字コードと文字フォントについての説明をしてきました。あなたのホームページがどのパソコンでもどの言語でも問題なくきちんと表示されるといいですね
2017/07/18 | 香港/深センのホームページ制作
香港/深センのホームページ制作でスマートフォン対応するにはどうしたらいいでしょうか?ここではスマートフォン対応の仕方についてご説明します。
スマホ対応は今では必須に
現在あなたの会社のホームページは、スマートフォン対応しているでしょうか?スマートフォン対応とは、単純にパソコンで表示されているホームページが、スマートフォンでも見れると言う意味ではありません。香港や深センのホームページ制作会社によっては、は「スマートフォン対応とは単純にパソコンで表示されている画面がスマートフォンでもそのまま表示されること」と言うふうに解釈する会社がありますが、そうではありません。
スマートフォンだけではなくiPadのようなタブレットでも文字の大きさや画像バナーなどが自動的に切り替わり、よりスムーズにホームページ上の文字や画像が見やすくなる仕組みのことです。
現在このスマートフォン対応していないことでホームページ上で様々な問題が発生しています。
検索されなくなってくる?
スマートフォン対応してないことで発生する1番の問題は、Yahoo!やGoogleなどの検索エンジンサイトで、どんどん検索されにくくなってきていると言うことです。
これは現在ではどのホームページでも、訪問者の30%から最大で90%以上がスマートフォンやタブレットから訪問してくるため、Googleも重視せざるを得なくなったからです。
現在あなたのホームページがスマートフォンに対応してるかどうかは以下のGoogleから提供されている無料ツールで検査することができます。
Google モバイルフレンドリーテスト
https://search.google.com/search-console/mobile-friendly?hl=ja
スマホ対応ホームページを作る方法
ではここまで重要になってきたスマートフォン対応の方法は、2つの方法があります。
既存サイトとは別で制作
まず1つ目の方法は、既に持っているホームページとは別で、スマートフォン専用のサイトを作ると言う方法です。そして、プログラム上でパソコンから訪問してきる方にはパソコン版を、スマートフォンから訪問してきてくれる方には妻と本番を自動的に表示するようにします。
この方法のメリットは、すでにもっているホームページのままで、スマートフォン版だけを作ればいいので、比較的費用が少なくて済みます。
一方でそのデメリットは、普通のパソコン版とは別で、スマートフォン版のホームページも別途修正しなければいけなくなります。1つの修正が発生したら、2つのホームページ上で作業が発生するということです。
これは実際に作業するわかりますが、かなり面倒なことです。また自分で簡単に修正できないような箇所だと、業者に委託することになりますが、その際も料金が1.3倍から2倍発生します。
スマホにも対応しているホームページを作成
これらの問題を解決したのが、「今もっているホームページをリニューアルして、1回編集すればホームページ版もスマートフォン版も同時に編集されるようにプログラムで作ってしまう」方法です。
簡単に言うと、管理画面も表の表示画面も1つだけで、ホームページ自体がスマートフォンから訪問されればスマートフォン版を、パソコンから訪問した方にはパソコン版を表示してくれるという方法です。
このホームページ制作の方法を「レスポンシブデザイン対応」と言います。
レスポンシブデザインとは?
このレスポンシブデザインとは、最近出てきた新しい手法で、ホームページ制作側も、またホームページが完成してから編集する場合でも作業効率が良いため、現在では主流になっています。
レスポンシブデザインの実際の動きについてご説明します。
例えばロゴマークはそのままパソコン版もスマートフォン版も同じように表示されますが、ホームなどのボタンが入っているメニューバーは、漢数字の「三」のようなクリックすると広がって他のページへのリンクメニューが表示されるようになっています。
また、パソコン版では横並びだった画像が、見やすくするためにスマートフォンでは縦並びになったりします。
スマートフォン対応のプログラムの判断
より深く説明すると、横幅が460ピクセル以下だとスマートフォン版を表示し、860以下だとタブレット版を表示し、それ以上の横幅だとパソコン版を表示すると言う形になっています。
ホームページを訪問するときに使われているデバイスの横幅を基準に判断されているんですね。
まとめ:今すぐスマートフォン版を対応しよう
香港/深センのホームページ制作で自分で制作するにせよ、業者に依頼するにせよ、最初にスマートフォンようにレスポンシブデザイン対応しているかを確認してみましょう。
ホームページ制作会社に委託する場合は
「レスポンシブデザインはできますか?」
と言うふうに最初に確認しておくことが大事です。
最近は、香港深センでは、とりあえず「できます」と言うふうに答える会社も多いので、「御社はどういう風にレスポンシブデザインを考えていますか?」と言うふうに質問して、相手はどこまでちゃんと理解しているのか確認する方が良いです。
2017/07/17 | 香港/深センのホームページ制作
このホームページはご覧になっているあなたは現在おそらくホームページ制作をしてくれる会社を探しているのだと思います。
まずはここでこのホームページ制作会社の選び方を読まないと大失敗をしてしまうかもしれません。
今まであまり語られることがなかった現状についてあなたが知らなかったことがいろいろあるかもしれません…
実はたくさんある制作会社のタイプ
一口にホームページの制作をする会社といっても実はいろいろな会社があります。システム開発を専門にする会社が頼まれたときについでに行うホームページ制作というのがまず1つ。
この場合はプログラミングが得意と言うことで始めるのですが、実際はネット集客やデザインについての理解が浅いことが多くとったもっさりした感じのサイトに仕上がったり、 ネットで検索をしても全然かからない傾向が強いです。
カタログパンフレットなどを制作する会社がデザインソフトが使えると言う理由で制作を行うのが2つ目。いわゆるデザイナーがデザインができると言う理由で制作するのですが、プログラミングに関する知識が浅いので非常にデザインだけに凝ってしまった重たいサイトになったりスマートフォンに対応するなどの基本的なプログラミングでさえできてないことが多いです。
以前はパソコン修理業者が片手間でホームページ制作を行うと言うこともあったようですね。
最後にホームページ制作専門の会社というのがあります。香港を含む華南地区では2年に1社ぐらいそういう会社が現れるのですが、大体2 3年で消えていきます。
1番の理由はおそらくですが、お客様が要求する機能や満足できるデザインなどを完成しきれず、ビジネスとして成立しなくなってしまって撤退すると言う形が1番多いようです。
ホームページ制作と言うのはいわゆる完全オーダーメイド商品なので、デザインも機能も満足できるものを作り続けると言うのは実は結構大変なのです。
そのため、いろいろな機能も作れて検索エンジン対策もバッチリできて、さらにデザインレベルの高いものを提供してくれる会社を探す必要があります。
香港でホームページ制作会社としての経験実績が長い会社が1番良いのかもしれませんね。
香港ローカルの制作会社のメリットとデメリット
ホームページ制作会社の経験が長い会社を探すとなると日系と香港ローカルの会社の2種類があると思います。
多くの方が値段が安いと言う理由で香港ローカルの会社を探し大失敗する傾向があるようですね。
とある上場会社の方から聞いた話では、
「1年以上ずっと制作がなかなか進まず、打ち合わせをもう数え切れないほど行っており疲れた」
「言語の壁と言うのもあるかもしれないけど、こちらニュアンスが全く伝わっていない」
「どう説明しても参考にするサイトを見せてもイメージ通りのデザインにならない」
といった問題が多発しているようです。
安さだけに目がいってしまうと大変なことになるのかもしれませんね。
検索エンジン対策(SEO対策)の知識がない?
香港ローカルの会社にせよデザイン会社やシステム開発会社にせよ言えることですが、日本語での検索エンジン対策の知識がほとんどないことが多いです。
そのため実際に制作をしてもその後どう検索してもサイトが見つからないと言うことが多々あります。また日本語でホームページを制作する必要がない方もいらっしゃると思います。
その場合でも香港も日本と同様GoogleとYahoo!が1番使われているので実は検索エンジン対策は行う作業がほぼ同じなのです。という事は、日本語で検索エンジン対策ができない会社は香港の繁体字でも検索エンジン対策ができないと言うことになります。
これはかなり困ったことです。そして、制作段階で検索エンジン対策ができない会社はその後いくらお願いをしてもノウハウがそもそもないので、制作できないという事になります。
こうなると、もうホームページ制作の会社を変えるしかありません。
実はスマートフォン対応を知らない
これは実際にあったシステム会社の例ですが、スマートフォン対応のサイトを作ってほしいとお願いをして大変だった事があったそうです。
実際に出来上がったものを見ると、スマートフォンでも表示ができるだけでデザインはいわいるスマートフォン対応ではないので文字が小さすぎて全く読めないと言うものでした。パソコンで表示されるデザインがただそのままスマートフォンでも表示されているだけなので、文字が小さすぎて全く読めなかったそうです。
その後もそもそも制作のノウハウがないので、どのようにお願いをしても修正してもらえなかったそうです。
そのシステム制作会社もおそらくかなり困ったのだと思います。知識がないと言うのは本当に恐ろしいことですね。
適当のテンプレートを買って文字を入れ変えているだけなんて
ホームページ制作専門の会社以外は外注に出しているか適当にテンプレートを買って終わらせようとする会社が多いようです。
そうすると、どうなるか?ちょっとしたデザインの変更等の融通が全く効かないと言うことになります。よくロゴマークの下にメニューバーがありますがその項目を増やしたりデザインを変えるのも出来ないと言う、びっくりするようなことをよく聞きます。
永遠にページ構成が揃わない
そういう時に1番よく見かけるのが日本語と英語と中国語でメニューバーを見たときなどでページの構成が違うと言うことです。
意図的なものではなく明らかに必要なページ構成が欠けていると見受けられるものが多いです。例えば会社概要の中の代表挨拶などですね。
複数言語のホームページを制作するときは実は間違ったの方が必要になるのです。ただ「1言語のホームページを作れる」のと「複数の言語で同じ構成できれいに作rwる」のでは必要なスキルや経験、バグへの対策の必要性などが全然違います。
実は90%以上が下請けに丸投げ
これは実によく聞く話ですが、個人でホームページの制作を行っている方とお話をした時の話です。日系の会社から時々下請けのお話が来るそうです。香港では、「ホームページの制作を請け負っている」と書いている会社の多くは、実際は自社ではホームページの制作ができません。
そのため、上記のような個人の方を知り合いの中から探してきて丸投げしてしまうようです。直接紹介してくれるだけならまだ良いですが、下請けとなると、窓口がその会社なのに、実際に作るのは違う人なのでなかなか進行がうまくいかないようです。
そもそも紹介の時も紹介手数料が取られるので、金額がその分追加されている可能性がありますね。
そのため、紹介してもらうというのは、残念ながらあまり理想的な方法では無いのです。
まとめ:香港でホームページ制作会社を探すには
結局、香港でホームページの制作会社を探したければ、香港で実際に長期にわたってホームページ制作を専門に行っている会社を探すのが1番確実と言えそうですね。
2017/07/16 | 香港/深センのホームページ制作
このページでは香港・深センでホームページ制作をするときの料金についていろいろな角度から検証してみたいと思います。
日系とローカルの違い
まず1番最初に検討しなければいけないのは香港・深センで日系の会社を探すのかそれともローカルの会社を探すのかと言うことになると思います。この2つで同期に大きな違いがありますがもちろん品質にも大きな違いがあります。
10ページ位の簡単なホームページで問い合わせフォームをつけた場合の料金で言うと、日系企業だと大体18,000香港・深センドルから25,000香港・深センドル位になると思います。逆に香港・深センローカルに依頼をするとその30%から50%引きの料金で制作することができます。料金だけで見ると香港・深センローカル企業の方が良いように見えますね。実はここに落とし穴があります。
香港・深センで10年以上ホームページ制作の業務に携わってきて色々な方の体験談を聞いてきました。
1番多いのが、
「香港・深センのローカルの企業に頼んだけれども、なかなかイメージ通りにならずもう1年も過ぎたので諦めかけていました。」
「そもそも言葉も出ないのでイメージが全く伝わらない」
「デザイン感覚が違いすぎて説明してもできあがらない」
「制作できますと言いながらいつまでたってもその機能ができあがらない」
といったような意見です。簡単に言うとコミニケーションがうまく取れない上に品質にも問題があり、デザインと機能ともにいつまでも完成しないと言うことになっているようです。
これだといくらで起きなくても本末転倒ですね。
日系のホームページの大きな違い
そして、ローカル企業を探して失敗した方は次にほぼ日系のホームページ制作をしてくれる会社を探す事が多いようです。
実は残念ながら、ここでも大きな問題があります。
最近聞いた話では「スマートフォン対応できます」と言われてホームページ制作を依頼したところ、ただパソコンで見るのと同じデザインがスマートフォンで見ることができるだけの、 スマートフォンで見ると文字が小さすぎてとても読めないようなホームページが出来上がってきたと言うことでした。
これはスマートフォン対応とは言わないですね。通常スマートフォン対応とはスマートフォンで見てもスムーズに読めるようにデザインが自動的に変更される機能が付いているホームページのことをいいます。専門用語で言うとレスポンシブデザインと言うことになります。
ホームページ制作で失敗しないためには、ホームページ制作企業にまずは「レスポンシブデザインの制作は可能ですか?」と聞いてみると良いでしょう。
相手が一瞬わからなそうな顔をしたら、そこの会社にはもう二度と連絡しない方が良いでしょう。
ホームページ料金の内訳
次にホームページ制作の料金の内訳についてです。ホームページの制作料金は基本的に以下のような項目があります。
ホームページ制作の進捗管理をする監督料金、ページ数、バナー画像デザイン、言語数、機能開発の種類と数、ホームページアドレスの取得や管理、そしてサーバーの保守管理レンタルなのです。
香港・深センでホームページを制作するときに気をつけなければいけないのは、特に言語のところでは無いでしょうか?会社によっては日本語だけでなく香港・深センの繁体字も追加したい場合は料金を大幅に釣り上げるところもあります。一般的には日本語で本ページを制作してさらに繁体字を制作したい場合は料金が30 %増から50%増位になると思います。料金が2倍請求してくるところは、そもそも作業が効率化されておらずどうしても2倍請求しなければいけないと言うことなのかもしれません。という事は制作のノウハウが古いと言うことなので、やはりもうその会社は探さない方が良いでしょう。
実は落とし穴なランニングコスト
ホームページは制作した後もホームページアドレスを更新する必要がありますし、サーバーもレンタルする必要があります。
さらに実はホームページと言うのは常に攻撃され続けているので、保守管理もできればちゃんとしたほうがいいです。
多くの方がホームページを作ればも料金はかからないと思ってらっしゃるかもしれませんが、実は毎年ホームページアドレスの更新とサーバーの料金が掛かります。
これ以外に、もし自分で簡単に修正ができないようなホームページであれば修正を依頼する必要があるので、修正料金がランニングコストとしてかかってきます。
そのためなるべく自分で簡単に更新ができるようなホームページを作ってくれるホームページ制作会社を探す必要があります。
「ホームページの修正は、専門家がプログラミングで修正をするので仕事には無理です」と言ってくる会社は要注意です。旬のホームページは比較的誰でも簡単に文字の修正ぐらいはできるようになっているので、自分で簡単に更新ができないようなホームページは実はおかしいのです。
前金と残金
さて料金の支払い方法についてですが、通常ホームページ制作は完成後に全額支払いではなく、前金と残金に分けてお互いのリスクを軽減する方法がとられています。一般的には前金が50%で残金が残りの50%と言うことになります。もちろん前金を開始時に支払いをし、残金は完全納品が終わった段階で支払うと言うことになります。
支払い方法
香港・深センのホームページ制作で支払い方法についてですが、ホームページ制作料金の支払いは小切手または銀行振込になると思います。その際には香港・深センの会計処理をするためにインボイスの発行等をしっかりしてもらうように言ったほうがいいですね。
また個人で非公式にビジネス行ってる方もいるので、支払いの銀行口座が個人名だったりする場合は取引はやめたほうがよさそうです。
ホームページが無事に完成したとしてもその後連絡が取れなくなってしまったりすると、アフターフォローがしてもらえず、いきなりホームページが攻撃されてたり、なんだかんだ問題があったときに対応してもらえないことになります。
こういう時に結構困るのが、ホームページアドレスの設定やサーバーの設定プログラム修正なので基本的なログイン情報などもない場合は修正自体が非常に困難になるということです。
そのため1個人がこっそりやってるようなホームページ制作ではなく、やはりしっかりとした企業に頼む方が良いです。現代では料金もさほど変わらなくなってきてるようです。
まとめ
以上香港・深センでのホームページ制作料金についてまとめてみました。参考になれば幸いです。
2017/07/15 | 香港/深センのホームページ制作
香港/深センのホームページ制作をしてくれる会社はいろいろありますが、何がどう違うのでしょうか?
このページでは香港/深センのホームページ制作会社の違いについて徹底検証してみたいと思います。
様々なタイプ別でホームページ制作をしてくれる会社について比較してみましょう。
日系企業と香港/深センのローカル企業
香港/深センホームページ制作をしてくれる会社は大きく2つに分けることができます。1つは日系の会社、もう1つは香港ローカルの会社と言うことになると思います。
出来上がるホームページの品質やデザインレベルにもよると思いますが、一般的に香港のホームページ制作会社の料金は日系企業の平均よりも10%から30%ほど安いようです。
しかしながら日本人の目から見て許容できるデザインレベルとはあまり言えないようなデザインが目立ちます。どうしても値段優先で香港ローカルの企業を選ばなければいけない場合は、デザインレベルについてしっかりとチェックしておく必要があります。また打ち合わせも日本語ではできないので日本人が要求するデザインのニュアンスが伝わらず、ページ構成についてもコミニケーションがうまくいかず、いつまでもホームページが完成しないと言う事例が相次いでいます。
何度容器を出しても結局上通りのホームページが完成しないまま一般公開しなければならない時期を迎えてしまうと言う事は困りますよね。そういう点では日系企業は、主に向け企業を対象にビジネスを行っているので、日本人の要求に合った制作をすることができ、納期に厳しいところも安心できると思います。
日系企業にも色々ある?
そこで、日系企業を探そうとすると、実にいろいろな会社がホームページ制作も行っていることに気がつきます。デザイン会社やシステム開発会社、ポータルサイト運営会社など、本業ではないけれどもホームページ制作を行っていると言う会社は実にたくさんあります。その一方でもちろんホームページ制作を専門にしている会社も存在します。
これらの会社は何が違うのでしょうか?
タイプ別に見ていきましょう。
デザイン系会社
まずは、デザイン制作会社です。
会社パンフレットや名刺、ロゴデザイン等のデザイン制作を行う会社がホームページを制作することがあります。この場合、当然ながらデザインに重きを置いたホームページ制作になります。という事は、検索エンジン対策でネット集客する方法などについて、あまり期待できません。
いくらデザインが良くても、会社名で検索してもなかなか見つからないようなホームページでは存在の意味があまりないのかもしれません。
サーバー管理会社
サーバーにデータ管理をしている会社が、ホームページ制作をすることがあります。主にホームページもできるんだったらお願いしますと言う形でついでにお願いされ、その業務を始めた会社が多いようです。多くの場合において、サーバーデータ管理とホームページ制作は全く異なるプログラミング言語を使うこともありノーハウが全く異なるので外部委託している会社が多いようです。
直接紹介してもらうのならいいかもしれませんが、その会社を通してホームページ制作をしてしまうと、その分だけ手数料が多くとられてしまい、直接委託された外部発注先と打ち合わせもできない、といったようなことが可能性としてあります。そのためメリットはほとんどないです。
システム開発会社
システム開発外車はプログラミングをいくつか行きますが、やはりホームページで主流になっているログラミング言語を使うわけではないので、ホームページ制作ノウハウはかなり古いものになっていることが多いようです。
手元にある知識だけで無理矢理ホームページを作ろうとするので、もちろんデザインレベルは高くなく、さらにインターネット集客等についても詳しくありません。とりあえず何とかホームページの形にするといった感じでしょうか。
情報ポータルサイト運営会社
最近では情報ポータルサイトを運営している会社がホームページ制作を行うことがあります。そのポータルサイトのデザインを見てまた使いやすさを見て、その会社がどういったホームページが制作できるのかをある程度推測できます。
ホームページ制作専門会社
最後にホームページ制作を専門に行っている会社があります。香港でホームページ制作を専門に行っている会社はわずかしかありません。見つけたらまずは問い合わせをしてみると良いかもしれません。専門に行っているだけに、デザインレベル、開発能力、検索エンジン対策でインターネットから自動集客してくる力などが期待できます。
そして香港でホームページ制作を専門に行っている会社には大きく分けて2つあります。
日本に本社がある会社
まず1つ目が、日本に本社があって遠隔的にホームページ制作を行う場合です。直接打ち合わせが香港でできないなどのデメリットがあります。また現地の言語に詳しいわけではないので、データのやり取りやホームページ納品時のチェック等の点であまり期待できません。
また実際にホームページ制作では対面で打ち合わせをした方がスムーズに進行できるので、頻繁に対面で打ち合わせができないとなるとかなり不便です。
香港現地創業の会社
もう一つが香港で創業した日系のホームページ制作専門会社です。セカイウェブ等が創業12年以上になるので信頼できるかしらと思います。
現地でスムーズに対面で打ち合わせができるだけではなく、現地の言語も使えるので、ローカルスタッフへ作業を引き継いだ後もスムーズにアフターフォローができるのが大きなメリットです。また、日本に本社を置く会社よりも30-50%ほど金額がやすくなりますので、コスト面でもメリットがあります。
まとめ
こうして客観的にいろいろな要素で見ると、香港現地でがんばっている日経企業が1番コスト的にも、品質やコミュニケーション面でもベストな選択のように思われますね。
2017/07/14 | 香港/深センのホームページ制作
香港・深センでホームページ制作をするときの流れについてご説明します。
まずはホームページ制作会社へお問い合わせ
まずは「香港・深センホームページ制作」などのキーワードで香港・深センでのホームページ制作をしてくれる会社を探しましょう。検索してみてから、まずは問い合わせフォームまたは電話で連絡をしてみましょう。対面で打ち合わせをしてもらうのが1番いいです。メールだけだと、自社の要望について相談しづらいと思います。
対面で打ち合わせ
問い合わせから打ち合わせの日付を決めたら、今度は打ち合わせです。
特に最初は準備する必要がないと思いますが、事前に準備しておくとその後進行がスムーズになることがいくつかあります。まずは関係者の間で意見が一致しているイメージに近いデザインのサイト。これは複数あったほうがいいです。またなぜそのデザインがイメージに近いのかと言う説明ができるともっと良いと思います。次に使いたい文章や画像です。この画像、この文章だけはホームページに絶対にアップしておきたいと言うものがあれば形式を問わずまずは用意して打ち合わせの時に見せたほうが良いです。
見積もり依頼
打ち合わせが終われば次はその時に見積もりを依頼し見積もりが手に入ると思います。その中で不明な点があれば質問をし、予算内で問題なければそのまま発注と言うことになると思います。
前金の支払い
発注の時は通常は前金として50%前後支払うことになると思います。香港・深センでは小切手で支払うケースも多いと思いますので、小切手の送付先などを聞いておくと良いでしょう。
制作開始
ここからいよいよホームページの制作が開始します。
ホームページの目的
制作をするときに大事なのがホームページの目的です。ここで間違ってしまうとデザインやページ構成も全て崩れてきます。集客を1番にするのか企業イメージを1番にするのかによってもデザインが大きく変わってきます。
またどこの国の何国籍の人に特に強くPRしたいのかと言う優先順位を決めておく必要もあります。これによってキーワード対策の優先順位も変わってきます。また集客をしたい場合はどのようなキーワードの集客をしたいのか、そのキーワードは実際にお客様が検索をしているキーワードなのか検証してく必要があります。
ページ構成
ページ構成については、なるべくホームページ制作会社から提案してもらう方が良いです。それと同時に、競合や業界以外でも参考になるホームページがあればそれを見てどういうページ構成になっているのかを知っておくと良いです。
一般的な企業サイトであれば、ホームボタンがあってそれからサービス概要、会社概要、お問い合わせ等があります。そしてそれがに最新のお知らせやよくある質問などの更新していけるページがあると思います。
ここでキーワード対策を考えている場合はサービス概要の下にさらに独立したページを作ってそれぞれのキーワードに対応したページタイトルでページを作成する必要があります。
言語
ホームページの目的の所でも書きましたがどこの国の何国人にPRしたいのかによって作り方が変わるので、当然言語をどうするかと言うことにもなってきます。
日本語や英語以外に中国語が選択してあると思いますが、中国語には中国大陸よく使われる簡体字と言う言語と香港・深センで使われる繁体字と言う言語表記があります。例えば中国大陸の人には繁体字は見慣れない複雑な書き方をする文字という印象があって非常に読みづらいよくわからないと言う印象があるようです。逆に香港・深センの人からは繁体字はあまりおしゃれでは無いような印象を受けるようです。もちろん雑誌などでも見慣れない文字の書き方なので読みづらいと感じています。
デザイン
ロゴマークや企業からまたは競合のよく使う人によって色彩を決定します。例えば現実のイメージをPRしたいのであれば濃いブルーを選ぶなどですね。
基本となるページ構成も右サイドバーや左サイドバーを入れるのか入れないのか、また入れるとするとどちらに入れるのか等を検討する必要があります。
これは顧客ターゲットによってデザイン構成が変わってきます。例えば顧客ターゲットはいまだにノートパソコンでサイトを見る方が多い企業の場合だと、サイドバーを表示してもいいかもしれませんが、圧倒的にスマートフォンでも見られることが多い場合はそもそも埼玉はスマートフォンやタブレットではその表示されないので、より効率的なデザインにするためにも作らない方が良いでしょう。
プログラミング
デザインが固まったら次にプログラミングです。見積書や請求書に書かれているプログラムをどんどん制作していきます。イメージしたような動きになっているのかどうかを製作途中でもチェックさせてもらえると良いですね。
途中打ち合わせ
制作後は何度か打ち合わせがあると思いますが、打ち合わせをする前に実際の作りかけのホームページがどうなっているのかを見せてもらえると良いです。例えば仮のホームページアドレスでサイトを立ち上げてもらって検索エンジンがそのサイトをチェックしないようにした上で、一時的に公開してもらうのも1つの方法です。
初回納品
あるけど出来上がったらいちど1次納品をしてもらいます。その時に関係者に確認してもらい問題がなければそのまま納品ですが問題があれば修正を依頼します。
最終納品
ホームページのチェックが関係者にも全部してもらえたら納品と言うことになります。その際には全額の支払いとその後の上についての相談をする必要があります。最近は自分で簡単に更新ができるようなシステムもありますので、自分で簡単に更新が出来るようにマニュアルを作成してもらって送ってもらうと良いでしょう。
アフターフォロー
納品をした後は、ホームページは常に様々なネットからの攻撃にさらされていることもあり問題が発生したときにはどういう風に対応してもらうのかを相談した方が良いです。あまり知られていないことですが、全くセキュリティ対策してないホームページはちょっと検索にかかりやすくなった途端に、攻撃され始め勝手にどんどんメールを送信し始めたりします。というのも、ホームページは一般的に毎月何千何万もの攻撃を受けていてそれを回避しているに過ぎないからです。
以上香港・深センでのホームページ制作の流れについてでした。
2017/07/13 | 香港/深センのホームページ制作
飲食店が香港・深センでホームページを制作するのって意味あるの?
利益が上がっているけれどもちゃんとしたホームページを持たない飲食店はまあまあ存在します。飲食店はホームページが本当に必要なのでしょうか?また必要なとしたらどういったメリットがあるのでしょうか?
ここでは香港・深センで飲食店がホームページを制作する目的とそのメリットについて話をしてみたいと思います。
インターネットで集客するには?
集客するためにホームページを制作したいと言う方が圧倒的に多いようなのでインターネットで集客する方法について考えてみたいと思います。インターネットで集客するためには、Yahoo!やGoogleなどの検索サイトで上位に表示されることあります。またインターネット広告を打つと言う方法もありますね。ポータルサイトに広告を出してもらったり、自分で顧客等にメールマガジンを送信するという方法もあります。最近ではFacebookやTwitter 、WeChatなどのソーシャルツールを使って集客すると言う方法も目立ってきます。
それぞれそれなりに集客能力があります。
香港・深センでは様々なキーワードで飲食店が検索されているので、ホームページで検索で上位に来ることができればもちろん集客する力はあると思います。
香港・深センでホームページで集客するには
では香港・深センで実際に飲食店がホームページ集客するには何から始めればいいでしょうか?まずは香港・深センで実際に検索されている際どで検索エンジン対策をすることが大事だと思います。誰も見に来ないホームページは存在しないのと同じなので、そもそもホームページを作る意味がなくなってしまいます。
例えば日本人ターゲットにしている場合は香港・深センレストランなどこのような地域名が入ったキーワードで狙っていくと良いでしょう。逆に香港・深センローカルの方をメインターゲットにしている場合は、より限定された地域名で検索対策をすると良いでしょう。
香港・深センというキーワードを使うよりもチムサーチョイというキーワードを使う、という感じです。
他にもホームページはこんなふうに活用できる
それ以外のホームページの活用としては、メールマガジン配信やFacebookの連動Twitterとの連動等も可能です。また割引クーポンの発行等のホームページを通してできると思います。
最近では1日あたりの文字数が多いサイトほど検索で上位に来る傾向がありますので、飲食店では、新しいメニューなどのブログをどんどん更新していくと良いでしょう。
飲食店が作成すべき7つのページ
ではここでより具体的にどのようなページを作ればいいのかと言う話をしましょう。
もちろんまずはトップページが必要ですね。次にお店に来てもらうために他店とは違う「強み」とオススメのメニューをしっかり伝えることだと思います。
「なんか頭にこびりついて離れない」
そんな印象を与えるような魅力溢れる写真と紹介文を是非トップページに載せてください。
「当店のこだわり」と言う形でトップページとは別でページを作ってもいいと思います。
次にメニューに関するページです。
ホームページを制作した後は、日常業務に忙殺されてページの更新ができなくなっているのが現状です。
そのため、更新頻度が高くなってしまうようなメニューは最初はあまり載せないほうがいいかもしれません。もしの定番メニューだけ掲載誌、季節のメニューや限定メニューなどは最新のお知らせのページで画像付きで説明するといいでしょう。
後はフランチャイズ展開など考えられている場合は、パートナー募集と言うページを作っておくと良いでしょう。意外と問い合わせが来るケースが多いようです。
これらのページ以外に会社概要のページは必ずしもだと思います。代表挨拶や交通アクセス、会社の詳細データのページなどを切り分けて独立したページとしてそれぞれ作っても見やすいサイトになります。
何語で飲食店ホームページを作るのか?
香港・深センでホームページを作る場合、言語をどこまで増やすかという問題に直面します。
香港・深センだから繁体字(多くの方が広東語と言っていますが文字表記でいうと繁体字と言うことになります)はおそらく必要だと思います。
それがに日本人がターゲットであれば日本語は必要だと思います。またそれ以外の国の人も結構多く来客する場合は英語もあったほうがいいと言うことになります。その一方で日本人と香港・深セン以外に中国大陸からのお客様も多い場合は中国語の簡体字(中国大陸でよく使われている文字表記)の方が英語よりも重要かもしれません。
まとめ:香港・深センで飲食店のホームページを作るために
最後に香港・深センで飲食店のホームページを作る場合に、1番重要なのはその目的だと言うことをお伝えしておきたいと思います。何のためにホームページを作るのか?ここの軸がぼやけていると、ホームページ制作の会社を探すところからつまずいてしまいます。多くの方はまずはホームページでも集客をして、さらにチェーン展開や営業などの面でホームページが体裁上もあった方が良いと言う方が多いようです。
2017/07/12 | 香港/深センのホームページ制作
香港・深センでホームページを作ってもらって、ようやく完成したと思ったら、文字化けしてちゃんと読めないということが、よくあるようです。
これは香港・深センローカルのホームページ制作会社に依頼をしたときに最もよく発生する問題です。
文字化けだらけのホームページ
実際に文字化けになるケースは、日本で1部上場している会社のホームページでも発生していたりします。
文字全てが記号のような形になっていて全く読めないものもあれば、読むことができるけれども何故か文字の形がおかしいと言うこともあります。いずれにせよ非常に違和感を覚える感じになっていてホームページとしての印象は最悪です。なぜこのようなことが起こるのでしょうか。
どんな環境で文字化けが起こるのか?
まずはどんな環境で文字化けが起こるのかを考えてみましょう。
例えばローカルスタッフが使っているパソコンでは文字化けが発生しないが、日本人が使っているパソコンでは文字化けが発生するということがあります。
また、Apple社のMacBookではきれいに文字が表示されないということもあります。
それ以外に、どのパソコンでも一応ちゃんと文字が表示されるが何か文字フォントに違和感があると言うこともあります。
なぜ文字化けが起こるのか?
なぜこのような文字化けが発生するのでしょうか?ホームページはもちろんプログラムで構成されているので、プログラム上で問題があるので文字化けが発生しています。パソコンやネットワークの原因ではありません。
文字化けが発生してしまうのはその中でも文字コードと呼ばれる設定に関係があります。
日本人が日本語でホームページを見るだけであれば以下のような文字だけで自分きれいに表示されます。
この文字コードは日本語専用の日本語をきれいに表示するためだけの規格です。
様々な言語でホームページを制作していたり、いろいろな国の方がホームページを見ようと思ったらその文字コードでは文字がきれいに表示されないのです。
どの文字コードならいいの?
どの国のどのパソコンでもきれいに文字を表示するためにはUTF-8と言う文字コードを選ぶ必要があります。これは絶対です、他の選択肢はありません。
ホームページ制作会社と見積もりをする段階でこの点について質問しておいた方が良いです。
「御社で制作するホームページの文字コードは何ですか?」
もしこの時点でホームページ制作会社がUTF-8以外の回答出してきたら、そのホームページ制作会社はもうアウトです。制作を依頼すると大失敗してしまいます。
文字フォントが違うと変な文字に…
先程の文字コードの問題の場合は、ホームページの文章全てが記号のようになってしまい全く文字が読めないと言う現象でした。
それ以外に文字が読めるけれども何故か文字に違和感を覚える、明日出た文字になっているということがあります。これは今度は文字フォントと言う設定が間違っているためにこのようなことが発生します。経てばウィンドウズのパソコンで見ると問題ないけれどもMacBookで見ると文字が変に歪んで見えると言うこともあります。
先程の文字コードとは違う文字フォントについて今度は考えてみましょう。
文字フォントの正しい選び方
文字のフォントとは、パソコン上でどのようなデザインで文字を表示するのかでの設定してる場所になります。
ゴシック体、草書体などが文字のフォントになりますが、ゴシック体だけでも何十種類と種類があります。
しかも、Macパソコン用のフォントやWindows97などでは対応されていない新しいフォントなどがあります。
なるべくそれぞれのパソコンでも理想的なフォントで美しく読みやすく文字を表示しようとすると、実は1つだけ選ぶだけではダメだということになります。
設定上第一優先の文字フォントはこれ、第二優先文字フォントはこれ、という形で、パソコン環境に合わせて複数の文字フォントの設定をしておく必要があります。
具体的に言うと、第一優先としてお持ちのパソコンがMacブックだった場合の文字フォントを設定し、その次にウィンドウズパソコンの最新版だった場合の文字フォント設定、さらに古いウィンドウズパソコンだった場合の文字フォントの設定をするといった形になります。
さらに最後にそのパソコンにもたまらない場合でも文字が表示できるように普遍的な文字フォントを1つ選んで最後に設定します。
まとめ:美しい言語表示のために
香港・深センでホームページ制作をするときに文字のトラブルを解決するためには、以下の質問をホームページ制作会社に質問すると良いでしょう。
1、文字コードは何を使っていますか?
2、文字フォントはどのように設定をしますか?何種類あり、 どういう優先順位で設定をしていますか?
この質問にすぐに答えられないホームページ制作会社は、文字化けや文字のトラブルを巻き起こす可能性が非常に高いです。
是非ホームページ制作会社に質問してみてください。
2017/07/11 | 香港/深センのホームページ制作
香港・深センでホームページを制作するには、完成までどれくらい日にちがかかるのでしょうか?
香港・深センでホームページの制作期間についてまとめてみました。
ホームページの制作期間
一般的にはホームページの制作は2、3ヶ月くらいです。最短で1週間でホームページ制作ができると宣伝している会社もありますが、しっかりとした内容でホームページを作ろうと思うと、1週間だけでは社内で満足してもらえるようなホームページにはとても仕上がりません。
また社内で用意しなければいけない資料や文章の校正などでも時間が取られるものです。
ホームページ制作期間の内訳
ホームページ制作期間の内訳を考えることで効率的にホームページを作ることができると思います。いわいるボトルネックを明確にして、先に準備を始めた方が良いです。
何が一番時間がかかるのか?
香港・深センでのホームページ制作では一体何にそんなに時間がかかるんでしょうか?
次に、ホームページ制作で時間がかかってしまう3つのポイントについてご説明いたします。
コンテンツ資料の準備
実は最も時間がかかってしまうのは、ホームページに掲載する情報です。会社概要や代表挨拶等は意外とすぐできるのですが、サービスを伝えるためのページは意外と時間がかかってしまいます。準備しなければいけないものはサービスの内容や画像もそうですが、訪問者を魅了するようなマーケティング要素も入った文章にしようと思うと、ただだらだらと文章書くだけではダメです。
一般的にお客様は、商品の強みお客様の声、価格、この3つを知りたがっています。そのためこれらの情報も書いた方が良いようです。
いつも取り扱っているはずの商品ですが、実際に文章でその魅力を説明しようとすると、意外と時間がかかってしまうようです。
イメージ通りのデザイン画像
次に時間が分かるのは、画像です。もちろんホームページ制作会社も指定したようなイメージで画像を用意してくれますが、どういったイメージ画像がいいのかという点から、社内で打ち合わせをしたりしているうちに、時間がかかってしまうことが多いようです。
また、PowerPointで載せているような画像だと画像が新すぎて使えないことも多いので、画質の良い画像を用意しようと思うとまたまた時間がかかってしまうことが多いようです。
特殊な機能の開発
それ以外に、あまり一般的では無いような機能開発をしようと思うと、もちろんこれも時間がかかります。例えば、一般的な動く地図を表示するだけではなく、地図上に複数のマークを入れたり、地図画像の上をクリックするとリンクが飛ぶようなものなどは意外と時間がかかると思います。また大的なイメージを打ち合わせするだけでも、時間がかかります。
ホームページ制作期間を早めるポイント
では逆にどうすれば早くホームページを仕上げることができるのでしょうか?以下の3つの点をご説明します。
コンテンツ資料の準備
まず先ほどにも話があったコンテンツの準備ですが、クリアな商品の画像、トップページのスライダーなどに使うような大きな画像のイメージ、代表の写真など準備できるものはなるべく早く準備を始めましょう。
またサービスを説明した文章も用意した方が良いです。なるべくその文字をそのままコピーできるような形式のデータで提供することが望ましいです。
印刷物で渡されるとそれをすべてまた手打ちで入力していかなければいけないので、時間と費用がかかってしまいます。
イメージ通りのデザイン画像
次にイメージ画像ですが、まだトップページで開いてすぐに目に入ってくる大きな画像のイメージをどうするかというのがあります。
もちろんホームページ制作会社でも用意はできるのですがどういったイメージの画像入れたいのかという事は少なくとも伝えないと、探しようがありません。
後は販売しているサービスが具体的な製品なのではない場合は、そのサービスをイメージさせる画像を探して表示する必要があります。
それ以外に、ロゴマークや代表の写真、会社の外観写真、また工場を運営されている会社様だと工場の内部やラインの写真もあった方が良いです。
特殊な機能の開発
また特殊な機能開発には時間がかかるため、打ち合わせの先の段階でどういった機能が開発したいのかをしっかりと伝え行った方が良いです。
まとめ:
香港・深センでホームページ制作でかかる期間について説明してきました。いかがでしょうか?ホームページ制作会社の種類によってはデザインに時間がかかってしまっ鹿島れば、生の開発にすごく時間がかかる会社もあります。それぞれ得手不得手があるので、何か時間がかかりそうでしょうか?何か今から準備しておくものありますか?といった質問を投げかけると良いでしょう。
2017/07/10 | セカイウェブの記事 , 香港/深センのホームページ制作
香港資産 管理ってどうしたらいいの?
香港 資産の銀行口座のメリットを活かすにはどうしたらよいの?
ボーナスや、退職金、相続金や保険の満期預金をしっかり増やしたい
老後くらいお金に縛られず生活したいけど、どうしたら
香港 ファンドでの資産投資はどう選べばよいかわからない
夫婦2人が豊かな海外老後生活を送るにはどうしたらいいかわからない
自分の海外資産を増やすための良い方法を探している方
お金に関しての知識がないと思っている方
お金に関して、中途半端な知識がついているかもしれない
「資産の投資」という言葉に難しいというイメージがある
今後、自分の資産形成をどうしていこうか悩んでいる
自分の資産を自分で守るための知識をしっかり身につけておきたい
世界で成功している投資家の共通点を知りたい
だまされないための金融商品の見分け方を習得したい
香港 ファンドのカラクリを知りたい
リスクを下げ、安定した収益を生むポートフォリオの組み方を知りたい
今後の日本経済が心配だ
香港 投資について学びたいが、相談できる人がいない
香港の有益な資産投資情報が欲しい
そのお悩みをメールして頂ければ、すぐに解決いたします。
提案解決力には絶対の自信があります。
2017/07/10 | 香港/深センのホームページ制作
香港・深センで初めてホームページを制作してもらう時に、多くの初心者の方が直面してしまう問題について説明します。
初めてのホームページ制作会社選び
初めて香港・深センでホームページ制作会社を選ぶときはどこからどうやって探せばいいか迷いますよね。日本語で自分で検索してみても香港・深センにも複数ホームページ制作会社は存在しますし、ローカルスタッフに頼んで香港・深センローカルのホームページ制作会社を探してもらうという方法もあります。
どちらを選ぶべきかと言うのは、予算とターゲットにしている国と人によると思います。
予算がわずか数万円しかない場合は、そもそも日系会社に依頼をしてホームページを制作してもらう事は不可能です。
またさらに、日本人が考えるイメージに合ったホームページ制作は現地ローカル会社ではなかなか見つかりません。
非常によく聞く話ですが
「いつまでたっても完成しない」
「イメージをどれだけ伝えてもイメージ通りにはならない」
といった話をよく聞きます。そもそも完成しないですから非常に困りますね。
日系会社から選ぶ場合は、なるべくホームページ制作専門で業務を行っている会社が良いです。専門で行っているだけあってノウハウのボリュームが全く違います。
ネット集客からイメージしたデザイン、また機能の開発などにおいてもスピードも断然早いといえます。
初めてのホームページ制作の契約と支払い
ホームページ制作会社が決まったら次に契約です。契約書は必ず回しておきましょう。多くの場合ホームページ制作会社自身が契約書を持っていると思いますので、それをよく見て契約してください。
また、支払いですが、一般的には前金で総額の50%だと思います。いきなり全額を支払うと言う事は普通はないので、最初から全額有給された場合はその会社を選ばない方が良いかもしれません。
初めてのホームページ制作内容の作成
初めてホームページを制作するときによくつまずくのは、ホームページ制作の内容についてです。
文章や写真をどうやって用意するのかと言う事ですが、意外と多くの方は、サービスについての文章もまとまったもの持ってなかったり、改めて考えるとちゃんとした文章を作ってなくて、ゼロから作ると時間がかかってしまったということがあるようです。
後は何か特殊な動きのある機能を開発してもらいたい場合は早めに伝えましょう。できれば何か参考にできるホームページなどがあると良いです。
初めてのホームページ制作打ち合わせ
初めての打ち合わせで何をすればいいでしょうか?良いできる限りの自社のサービスに対する文章と掲載したい画像を用意しておくと良いです。一般公開しても問題がない内容であればその間でも渡してしまった方が良いでしょう。
またデータの出し方ですがUSBでそのまま渡しても良いですが、最近は大容量のメールを転送するシステムが無料だったりしますので、それを利用すると良いでしょう。大容量メールで検索してみてください。たくさん出てきます。
後はホームページ全体のデザインや画像を入れた場合のデザインの印象ですが、参考にできるサイトを見ながらイメージを固めていくと良いでしょう。
最近は、Ikesai.comのような様々なホームページを好別で紹介しているサイトもあるのでそういったところからイメージに近いホームページを見つけホームページ制作会社に伝えると、より早くイメージが伝わります。
初めてのホームページ制作内容の修正依頼
ホームページ制作ではどうしても何度も修正を依頼することがあります。それは社内からの要望で、内容を差し替えなければいけなかったり、制作中にサービス内容が入れ替わって変更しなければいけなかったりする事などもあります。
この場合に、修正を依頼した場所が修正されないままずっと残っていると困るので、なるべくホームページ制作会社自体に、修正要望まとめた書類を作ってもらって、後で本当にその部分が修正が完了したかどうか確認できるようにしてもらいましょう。
初めてのホームページ制作の納品
以上のような流れでホームページ制作が完了したら納品してもらいます。ホームページ制作では納品と言うのは一般公開をしてもらう状態をいいます。そのため、ホームページは一般公開してもらいたいが、残金を支払いたくないと言うのはやや矛盾した状態になります。まだ書類が用意できてないので、またはまだ掲載したい内容があるが一刻も早くホームページ自体が一般公開する必要があるという場合は、一般的には前金を待つ支払った上で期限を決めいつまでに残りの資料提出し、ホームページ制作会社にはいつまでに完成してもらうと言う約束をしておくのが一般的です。
ホームページ制作完了後のアフターフォローについて
ホームページ制作が終わると、その後のアフターフォローについても考えておく必要があります。ホームページは常にサイバー攻撃にさらされていて、実はホームページ自体がその攻撃を回避しているだけで、実際は驚くほどの回数で攻撃をされているのです。
データのバックアップやホームページアドレスの更新、何か問題があったときのための対応とホームページの復旧作業、ホームページに機能追加したい場合やベッド追加したい場合の対応などがあります。これらはどれくらい費用がかかるのか、また無料期間等があるのか等を確認しておく必要があります。
少なくともホームページ内で何かエラーが出た場合は、製作後も一定期間は無料で対応してもらうべきです。
まとめ:香港・深センで初心者でも失敗しないホームページ制作とは
以上、香港・深センで初心者でも失敗しないホームページの施策について話をしてきました。とにかくどんどん質問をして積極的に勉強し理解を深めていく必要があります。
2017/07/09 | 香港/深センのホームページ制作
香港・深センでホームページする上であらかじめ注意しておかないと失敗してしまう大切なポイントがあります。ここではそんな香港・深センでのホームページ制作の注意点についてご説明します。
大変な失敗をしてしまう前に、ぜひ一度読んでみて下さい。
ホームページが完成しないと言う失敗
まず最初に、最も「ありえない」と言われながらも、実際に頻発する「ホームページがそもそも完成しない」という問題です。
なぜホームページが完成しないのでしょうか?
ここでは最も多い原因を4つ例に挙げてみたいと思います。
依頼した機能が、いつまでも完成しない
見積もりの段階からいらしていたはずのホームページの機能がいつまでも完成しないというのがあります。これは制作側のヒアリングの問題と技術の問題が考えられます。
お客様から依頼された機能は、なるべく具体的に「どこをクリックしたら、どういう動きをして、どこのページに移動する、またはどういった効果が現れる」といった事を、緻密に作成していく必要があります。
しかしここでコミニケーション能力が低いホームページ制作会社が担当してしまうと、お客様がイメージしている機能とは全然違う機能ができてしまうのです。そしてその修正を延々と続けてしまい、いつまでも終わらないということになるのです。
またもう一つの原因として考えられるのは、そのオーダーが欲しいがために、「できます」と答えたものの、実際にはその機能を制作することができず、ズルズルと時間だけが過ぎてしまうというパターンです。
この時に1番問題なのが、制作側は「制作できません」とは言わないと言うことです。
色々と理由をつけて時間を引き延ばそうとします。しかしながらいくら引き伸ばしても完成しないので、いつまでも納品されないと言うことになります。
修正がいつまでも完了しない
お願いしているホームページの修正箇所がいつまでも修正されないと言う問題があります。
その一方でお客様からホームページ制作会社へ修正の依頼がいつまでも続き延々と終わらないということもあります。
1つ目はホームページ制作会社の制作能力の限界で、 修正が完了しないということがあります。
2つ目は、いくら修正をしてもまた新しい修正要望要求してくるという方がいます。
もちろん誰にでも理想あるので、「もっとこここうしたい」という要求はあると思いますが、これがずっと半年、一年とずっと続いてしまうと、ホームページ制作会社も対応しきれなくなると言う事はあると思います。
この辺をしっかり契約書に明記して取り組みをしておいた方が良いです。
スマートフォン表示などの品質問題が多発する
文字フォントの崩れや文字化け、各言語ごとにページ構成が違う、画像が崩れている、画像がエラーになっている、など品質に関する問題と言うのはホームページ制作が非常に発生しやすいです。
また最近の例では、スマートフォン対応ができますと言いながら、実際はスマートフォンでパソコンの画面と同じものをそのまま表示しているだけという日系会社もありました。
要望を満たすレベルのデザインが上がってこない
日本人であれば、日頃見られているこれぐらいのレベルのデザインは上がってくるだろうと言う期待をすることがあると思いますが、実際に出来上がってくるデザインが「あまりにもひどい!」ということがあります。
この場合はいくら修正作業依頼しても、そもそものレベルが低いので、いつまでたっても納得がいくデザインが下がってくることはありません。
ホームページを既に制作開始している場合は、前金返ってこないかもしれませんが、キャンセルするしかないと思われます。
ホームページに文字化けや崩れが発生する失敗
ホームページの失敗でよくある例が、パソコンによって文字化けが発生するということです。例えば日本のパソコンでは文字化けしないが、ローカルスタッフのパソコンで見ると文字化けしていると言うことがあります。または文字化けはしていませんが、何故か文字が崩れているような感じに見えることがあります。これらは文字コードや文字フォントの設定と言われる問題です。技術的な問題で、特にローカルホームページ制作会社では、なかなか問題として認めてもらえず、「私のパソコンでは正常に用事ができるので、これで完成です。」と言われてしまうことがあるようです。
それぞれの言語でページが統一されない失敗
香港・深センでホームページ制作をする場合は、複数の言語で作成することが多いと思いますが、それぞれの言語でページ構成が微妙に違ってきたり、ページ内の文章や画像構成などがずれたまま放置されている状態のホームページが、よく見受けられます。
希望するイメージと違うデザインになってしまう失敗
発注をするホームページ制作会社のデザインレベルを確認しないままホームページを注文してしまうと、希望しているようなデザインのレベルは程遠いものが仕上がってくる可能性があります。
この場合はそもそもその会社は、「より良いデザイン」を作れないので、いくら修正を依頼しても希望通りのデザインは仕上がってこないことが多いです。
ホームページ制作を依頼する前に必ずその会社の過去の制作実績を確認しましょう。
依頼した内容で制作されない失敗
何回か打ち合わせをしていて、発注時に依頼したものが色々と制作されてないことに気づくことがあると思います。
その場合に双方が議事録やメモを取ってない場合は、「言った言わないの水掛け論」になることもあります。
ホームページの打ち合わせには、必ず議事録を図説で取るようにしておきましょう。
全く集客できない失敗
せっかく作ったホームページから、1つも問い合わせが来ないということがあると思います。
これは実際にホームページを一般公開してしばらく様子見てみないとその効果がわかりません。
またよく誤解されることが多いようですがホームページはただ作っただけでは集客できません。
例えば自動的に検索されて集客できるというふうに考える方もいらっしゃるかもしれませんが、現代では1ページあたり2,000文字以上の内容がしっかりとしたホームページでないと検索サイトで上位に表示される事はほとんどなくなってきました。
アフターフォローをしてもらえない失敗
そして最後にホームページが完成し納品してもらった後に、エラーや修正ができないと言う問題が発生した場合のアフターフォローについて問題が発生します。
いくら操作マニュアルをもらったとしても、実際はなかなかイメージしてるような修正ができないことがあると思います。電話やメールで素早く対応してくれるようなホームページ制作会社を選んだ方が良いでしょう。
まとめ:ホームページ制作で失敗しないために
いかがでしたでしょうか?
事前に失敗する可能性についていろいろと考えておくだけで、多くのトラブルは回避できると思います。ぜひ準備をしっかりととって下さい
2017/07/08 | セカイウェブの記事
香港・深センでホームページ制作をして、営業活動を行っていく場合にどういったことができるのでしょうか?
ここではホームページを活用した営業方法の種類について考えてみたいと思います。
検索エンジン対策を使った営業方法
ホームページ制作で最も期待されるのが、自動的に集客ができる検索エンジン対策ではないでしょうか?
いわゆるSEO対策と呼ばれるもので、Yahoo!やGoogleから自動的に検索され、お客様が来てくれると言うものです。
ホームページを制作してから、そのホームページが検索エンジン対策の効果でYahoo!やGoogleで検索上位に表示されるかどうかと言うのは、ホームページ制作会社のノウハウと、御社の文章量によるところが大きいです。
ホームページ制作会社に依頼をする前に、過去の検索エンジン対策の実績を詳しく聞いておいた方が良いです。
あまり誰も検索しなさそうなキーワードで上位に表示されても意味がないので、誰でも検索しそうな難易度が高そうなキーワードで1位2位表示させたことがあると言う会社を選ぶようにしましょう。
ネット広告を使った営業方法
次に一般的なのがインターネット広告を使った方法です。GoogleやYahoo!、中国では百度などの検索サイトで検索ページで上部や右サイドバーなどに表示される広告がありますが、これは有料で表示させることができます。
それ以外にも、様々なホームページやブログに画像の報告や文章の報告を表示することができます。これらの多くはGoogleと提携して広告が表示されていることが非常に多く、Googleに広告を出すことでそこにも表示されることができるようになります。より詳しくはGoogleアドワーズ広告などで調べてみると良いでしょう。本もたくさん出ています。
メール署名を使った営業方法
次に今すぐ始められるお手軽な方法として、いつも送受信をしているEメールの中に署名を入れるという方法があります。
「メールのやりとりをするのは既存客であることが多いので、今更そのお客様にホームページを見てもらっても、新規顧客の開拓にならない」「意味がない」、と言う方がいらっしゃいますが、決してそういうことありません。
既存のお客様でも御社のサービスや商品を全て知っているわけではありません。そのため、新しいサービスがあった場合には、Eメール署名の中にもその簡単な説明とリンクを貼っておくと、そのお客様のオプション購入が期待できるだけでなく、他の方へ紹介してもらえる可能性もあります。
わずか数分で、無料でできる作業なので、全スタッフに今すぐやってもらうほうがいいと思います。
メールマガジンを使った営業方法
これまで名刺交換をしてきた方や、商工会等のリストを使って、メールを配信すると言う営業方法があります。
もちろん成約率が非常に高いわけではありませんが、中身をしっかりと作成し、読んで得をするような内容であれば、そのメールマガジンは読み続けてもらえますし、それがだんだんと口コミになり注文が増える可能性があります。
地道な作業ではありますが、続けていくとお勧めします。またあまりにも発信頻度が高いと嫌われるので、月1回程度にして、価値のある内容を記載して発信するようにしましょう。
アクションを起こしてもらう営業方法
ここで少し角度を変えて、ホームページの訪問者に対してのしっかりとした営業方法について考えてみたいと思います。
上記のような方法で、ホームページに訪問者が来てくれた場合に、ただ問い合わせページを作っておくだけでは、 なかなかお問い合わせはしてもらえません。
ためになるようなPDFダウンロードリンクや、メルマガ時の申し込みフォーム、チャットお問い合わせ、無料相談ボタン、等々思わず何かホームページ上でアクションを起こしてしまうような導線を必ず作るようにしましょう。それも複数作っておいた方が良いです。
例えば、「わざわざ電話したりメールするのはちょっと面倒臭いけど、この会社気になるな」位に考えるお客様ももちろんいらっしゃるのです。
未来にお客様になってくれるかもしれない見込み客ですね。
そんな今すぐはお問い合わせをしてくれない見込み客に何か行動してもらうために無料資料のダウンロードや資料請求のページを作っておくと良いです。それでどんどん見込み客リストを作っていくことができます。
チャットですぐにホームページから相談が出来るような機能もあるといいですね。例えばDellと言うパソコン制作会社のホームページにはぱっと開くとすぐ目に付くところにチャットボタンがあります。
何か気になることがあれば、わざわざ問い合わせフォームにたくさん項目を記入したりせずすぐにチャットで質問ができる気軽さがあります。これは確実に問い合わせ率がアップし、成約に結ついてくると思われます。
Facebookと連動する営業方法
FacebookやTwitterといったソーシャルツールをホームページと結びつけ、集客をしようとする方が多くいらっしゃいます。例えばTwitterやFacebookで認知度を上げておいて、ホームページへ誘導し、そこからお問い合わせをしてもらうと言う流れは良いと思います。しかしながらFacebookからホームページに来てくれたお客様に対してさらにFacebookのウォールや更新履歴などを見せてまたFacebookを飛ばすと言うのはあまり意味がない行為です。
どちらをゴールにして問い合わせもらうようにするのかというのを、明確にしておく必要があります。
その一方で、ホームページ上でFacebookのブロックを作ってたくさんファンの画像が表示されればたくさんの方から支持されている信頼できる会社、と言う印象を持ってもらえます。
また、FacebookやTwitterを活用していると、新しいことにどんどんチャレンジをする活発な会社と言う印象ももちろん持ってもらえます。
まとめ:ホームページで営業し続けるために
ホームページはただ制作するだけではもちろん意味がありません。またホームページを作ったばっかりの時にある程度集客できても、だんだん集客できなくなってくることもあります。ここで1番大切な事は、ホームページを更新し続けると言うことです。毎日更新する必要ありません。例えば1週間に1回、または月に2回等、日にちを決めて更新をしていくようにしましょう。
私自身がお勧めしているのは毎週更新する形にしておいて、1年には53週ありますので、53の文章を作っておいて、予約配信の形にするということです。
まとめて一気に1年分作っておいて後はほったらかしにすると言う事ですね。もちろんGoogle Yahoo!からすると定期的に新しい部署がアップされているので、ちゃんと更新続けている素晴らしいホームページと言うふうに認識してもらえます。
また検索エンジン対策の方法は、毎年のように変わってくるので、プロのアドバイスがもらえると良いです。
2017/07/07 | 香港/深センのホームページ制作
香港・深センでホームページを制作するときに、言語をどうするかというのが必ず問題になります。このページでは香港・深センでホームページ制作をするときにどの言語で制作するのか、という点についてお話しいたします。
香港・深センのホームページで必要な言語
そもそも、香港・深センでホームページを制作するときに必要な言語というのはどういった言語でしょうか?
まず香港・深セにいる香港人をターゲットにする場合は、もちろん繁体字(多くの方が広東語と言っていますが、正確には繁体字と言う表記名になります)でページを制作するべきですね。
そもそも、中国語は中国大陸でよく使われている簡体字と言う文字表記方法と、香港などで使われる繁体字と呼ばれる時方法があります。
繁体字は、日本で使われている漢字に近い画数が多い文字表記方法です。逆に簡体字は託すが異常に少ない、簡略化されたような文字表現になります。
そして香港では、毎月1000万人近くの中国大陸の中国人が訪れるそうです。そのため、香港で販売やサービス提供を行っている会社でも、中国の簡体字のページがどんどん必要になってきています。中国語簡体字と中国語繁体字は文法上は95%同じです。ただ漢字を変換すれば意味がほとんど問題なく通じます。
中国語以外で考えると、例えば日系企業が相手の場合は、やはり日本語が必要だと思います。意外と日本人は現地で日本語で検索をしているものです。
最後に皆様が悩まれるのは英語だと思います。香港・深センは中国人以外にも様々な人種の方々が住んでいますので、英語があった方が香港人以外の方にもアプローチができると言う意味で英語も表示を希望される方が多いです。
英語を追加するかどうかはホームページ制作のご予算をみて検討するといいかもしれません。
簡体字と繁体字どちらを入れるか?
予算の問題もあり、中国語は繁体字か簡体字のどちらかだけを入れたいと言う方がいらっしゃいます。
通常は中国語の繁体字をお勧めするのですが、中国大陸からの訪問者の方が圧倒的に商品を買ってくれていると言う理由で簡体字を選ぶ方もいらっしゃいます。
香港にいる香港人からすると、中国の簡体字は非常に見づらい意味がややわかりにくい文字表記と言う印象があるようです。心情的にもあまり印象がないようですね。
言語切り替えボタン
ホームページで様々な言語を追加するときに気をつけたいのが言語の切り替えボタンです。通常はホームページの右上の2つのボタンを設置していると思います。ここで日本語であれば日本語で「日本語」というふうに表記をした方が良いですし、中国語であれば「中文简体字」など現地語で表記した方がストレスなく言語を切り変えてもらえます。
言語別でページ構成があっているかどうか
よくローカル企業にホームページを制作依頼したときに起こる問題ですが、言語ごとにページ構成が微妙に間違っていて言語によってはあるはずのページが存在しなかったりします。
これは完全に品質の問題で、本来であれば、単純に目視でページ構成が全て正しいかどうかチェックするだけではなく、様々な管理ツールを使ってページがすべての言語で同じくしっかり存在しているかどうかを確認すべきです。
文字化けやズレ
あと意外に多いのがパソコン環境によって特定ページが文字化けになってしまうといったことです。または文字フォントが間違っていて変な日本語になっていると言う問題があります。これは文字フォントの指定が言語ごとにされていなかったり、そもそも文字化けしないようにホームページの言語表示の設定をUTF-8などにしていなかったことが原因です。
特に言語の表示設定をUTF-8と言う設定にせずに違う設定にしている場合は、パソコン環境や特定の言語で文字化けしてしまいます。
そのためホームページを制作するときは文字設定はUTF-8で作られていますか?と、質問しておいた方が良いです。
同じページに複数の言語表示すると言う方法
時々、「日本語と英語同じページに交互に表示してほしい」という方がいらっしゃいます。同じページに日本語で文章を書いて、その後にまた英語で文章書くと言う感じです。
予算の問題もあるかもしれませんが、こういう作成の仕方をしてしまうと英語を読む方にとっても、日本語読む方とっても読みづらいページになってしまいます。
よく海外で1つのパンフレットに3つも4つも言語を記載するものがありますが、非常に読みづらいですよね。あれと同じ感じになってしまうのです。
まとめ:ホームページ制作で言語で失敗しないために
以上、ホームページ制作で言語で失敗しないためのポイントをいくつかあげてみました。
「どの言語を選ぶのか」
「文字コードで文字化けをしないようになっているか」
「文字フォントは正しいものを使っているのか」
最後に気になるのが、翻訳ですがGoogle翻訳などの翻訳を使うと、意味が半分ぐらいしか伝わらないような中途半端な翻訳になりますのでお勧めできません。確かに翻訳にはお金も結構かかりますので、取り急ぎ仕方がないので何でもいいからページを作っておきたい方は一時的にそういうページを作ってもいいかもしれません。
以上香港・深センでホームページ制作で言語で失敗しないためのポイントについてお伝えしました。
2017/07/06 | 香港/深センのホームページ制作
香港・深セン・深センでこれからホームページ制作をしようと言う場合、まずはホームページアドレスを取得する必要があります。ホームページアドレスは、専門用語で「ドメイン」と呼ばれています。
このページでは、香港・深セン・深センでホームページ制作をするときにドメインをどのように決めてどのように取得するかと言う話をいたします。
香港・深セン・深センホームページ制作のドメインとは?
まず最初にこのドメインですが、メールアドレスでもこのドメインを使ってアドレスを作成するため、かなり重要です。
例えばsample.comと言うドメインを取得すれば、yamada@sample.com といったメールアドレスも作成できるようになります。
※メールアドレスの取得にはさらにメールサーバーと言うものが必要になります。
この場合もちろんホームページアドレスも、sample.com になります。
ドメインの種類
このドメインには様々な種類があります。一般的には.comや.netなどが有名かと思います。
また香港・深セン・深センでは.hkと言う香港・深セン・深センならではのドメインを取得されたい方も多くいらっしゃいます。
他にも組織を意味する.org や、日本で正式に日本法人で契約しなければいけない.co.jpというドメインも存在します。
危険なドメイン
ここで気をつけなければいけないのが、ドメインの選択を間違えてしまうと中国では全くホームページが見れないという問題が発生するという事です。
例えば中国大陸では、日本法人を表す.Co.jpや香港・深セン・深セン表すの.hkなどを使ったドメインはほとんど表示されないことが多いです。
ドメインで選別されていてホームページが見れないように検閲にかかってしまっているのです。
おすすめのドメイン
では逆に、こういった検閲にかからない安全なドメインはどういったものがあるでしょうか?
.comや.netは中国大陸の大企業も使用しているため、安全といえます。なるべく.comや.netを使うようにしましょう。
逆に表すjp やhkと言う文字が入ってるドメインは使わないように気をつけてください。
なお、sample-hk.com のように.comの前にhkやjpと言う文字を入れるのは全く問題がありません。
ドメインを選ぶコツ
実際に.com をホームページアドレスに選んだ場合で実際に考えていましょう。
会社名やサービス名で後に.comをつけてホームページアドレスを取得するのが一般的だと思います。
ところがそれだとすでに誰かにそのドメインをとられていて、自分はそのドメインを取得できないことがあります。
その場合は以下のような工夫をすることが必要です。
ドメインの中に-(ハイフン)を入れる
ドメインの中に123などの数字を入れる
ドメインの中にHKなどの地域名を入れる。
※sample-he.com
検索エンジン対策になるドメイン
ドメインは英語で取得した場合には、方法によっては、検索エンジン対策として有効です。
例えば、ドメインの中にキーワードを入れておけばそれが検索エンジン対策のポイントとして計算されます。ただし、英単語をただ並べてしまうと1つの単語としてみなされてしまうので、-などでつなげると良いでしょう。
例: curry-hongkong.com
ドメイン取得の方法
では実際のドメインの取得方法についてご説明いたします。もちろんホームページ制作会社に直接帰宅して相談にも乗ってもらうのが効率がいいかもしれません。また自分でドメイン取得会社を選んで取得をすると、その後更新をすることが非常に多く、更新を忘れてしまうとメールもホームページも全て止まってしまうので非常にリスクがあります。
そういったリスクを踏まえて、やはり自分で取得したい方には以下のような方法があります。
お名前.comと言うドメイン取得専門のサイトがあります。ここで1年あたり大体数百円から数千円で取得することができます。
もちろんこの際に、ドメインの設定に関する車自分で行う必要があります。具体的にはドメインとメールサーバー、ウェブサーバーはつなげる必要があるので、その接続設定と言うのをする必要があります。ホームページ制作会社に委託で切る場合は委託した方が良いでしょう。
ドメイン管理の痛恨過ぎるミス
ドメインは基本的に1年単位で更新すると思います。その際にドメイン取得会社の方法にもよりますが、通知をしてくれない会社もあります。
特に香港・深セン・深センや中国大陸でドメインを取得した場合はドメイン更新の連絡を忘れてしまう実はあるのです。
そういった場合は更新されないのでいきなり突然メールもホームページもう止まってしまい、びっくりすることがあると思います。
止まってまだ数日ぐらいだと復旧できますが、数ヶ月経ってしまうとそもそも権利自体がなくなってしまうので、第三者にそのドメインをとられてしまう可能性があります。
まとめ:失敗しないドメイン取得
以上失敗しないためのドメイン取得について説明してきました。
やはり1番怖いのはドメインを誰かにとられてしまてしまうと言う事では無いでしょうか?
また.hk等のドメインを取得して、中国大陸などでは全くホームページを開くことができないと言うのも困りますよね。
ぜひ以上の点に気をつけて、良いドメインを取得してみてください。
2017/07/05 | 香港/深センのホームページ制作
このホームページはご覧になっているあなたは現在おそらく香港・深センでのホームページ制作をしてくれる会社を探しているのだと思います。
まずはここでこのホームページ制作会社の選び方を読まないと大失敗をしてしまうかもしれません。
今まであまり語られることがなかった現状についてあなたが知らなかったことがいろいろあるかもしれません…
実はたくさんある制作会社のタイプ
一口にホームページの制作をする会社といっても実はいろいろな会社があります。システム開発を専門にする会社が頼まれたときについでに行うホームページ制作というのがまず1つ。
この場合はプログラミングが得意と言うことで始めるのですが、実際はネット集客やデザインについての理解が浅いことが多くとったもっさりした感じのサイトに仕上がったり、 ネットで検索をしても全然かからない傾向が強いです。
カタログパンフレットなどを制作する会社がデザインソフトが使えると言う理由で制作を行うのが2つ目。いわゆるデザイナーがデザインができると言う理由で制作するのですが、プログラミングに関する知識が浅いので非常にデザインだけに凝ってしまった重たいサイトになったりスマートフォンに対応するなどの基本的なプログラミングでさえできてないことが多いです。
以前はパソコン修理業者が片手間でホームページ制作を行うと言うこともあったようですね。
最後にホームページ制作専門の会社というのがあります。香港・深センを含む華南地区では2年に1社ぐらいそういう会社が現れるのですが、大体2 3年で消えていきます。
1番の理由はおそらくですが、お客様が要求する機能や満足できるデザインなどを完成しきれず、ビジネスとして成立しなくなってしまって撤退すると言う形が1番多いようです。
ホームページ制作と言うのはいわゆる完全オーダーメイド商品なので、デザインも機能も満足できるものを作り続けると言うのは実は結構大変なのです。
そのため、いろいろな機能も作れて検索エンジン対策もバッチリできて、さらにデザインレベルの高いものを提供してくれる会社を探す必要があります。
香港・深センでホームページ制作会社としての経験実績が長い会社が1番良いのかもしれませんね。
香港・深センローカルの制作会社のメリットとデメリット
ホームページ制作会社の経験が長い会社を探すとなると日系と香港・深センローカルの会社の2種類があると思います。
多くの方が値段が安いと言う理由で香港・深センローカルの会社を探し大失敗する傾向があるようですね。
とある上場会社の方から聞いた話では、
「1年以上ずっと制作がなかなか進まず、打ち合わせをもう数え切れないほど行っており疲れた」
「言語の壁と言うのもあるかもしれないけど、こちらニュアンスが全く伝わっていない」
「どう説明しても参考にするサイトを見せてもイメージ通りのデザインにならない」
といった問題が多発しているようです。
安さだけに目がいってしまうと大変なことになるのかもしれませんね。
検索エンジン対策(SEO対策)の知識がない?
香港・深センローカルの会社にせよデザイン会社やシステム開発会社にせよ言えることですが、日本語での検索エンジン対策の知識がほとんどないことが多いです。
そのため実際に制作をしてもその後どう検索してもサイトが見つからないと言うことが多々あります。また日本語でホームページを制作する必要がない方もいらっしゃると思います。
その場合でも香港・深センも日本と同様GoogleとYahoo!が1番使われているので実は検索エンジン対策は行う作業がほぼ同じなのです。という事は、日本語で検索エンジン対策ができない会社は香港・深センの繁体字でも検索エンジン対策ができないと言うことになります。
これはかなり困ったことです。そして、制作段階で検索エンジン対策ができない会社はその後いくらお願いをしてもノウハウがそもそもないので、制作できないという事になります。
こうなると、もうホームページ制作の会社を変えるしかありません。
実はスマートフォン対応を知らない
これは実際にあったシステム会社の例ですが、スマートフォン対応のサイトを作ってほしいとお願いをして大変だった事があったそうです。
実際に出来上がったものを見ると、スマートフォンでも表示ができるだけでデザインはいわいるスマートフォン対応ではないので文字が小さすぎて全く読めないと言うものでした。パソコンで表示されるデザインがただそのままスマートフォンでも表示されているだけなので、文字が小さすぎて全く読めなかったそうです。
その後もそもそも制作のノウハウがないので、どのようにお願いをしても修正してもらえなかったそうです。
そのシステム制作会社もおそらくかなり困ったのだと思います。知識がないと言うのは本当に恐ろしいことですね。
適当のテンプレートを買って文字を入れ変えているだけなんて
ホームページ制作専門の会社以外は外注に出しているか適当にテンプレートを買って終わらせようとする会社が多いようです。
そうすると、どうなるか?ちょっとしたデザインの変更等の融通が全く効かないと言うことになります。よくロゴマークの下にメニューバーがありますがその項目を増やしたりデザインを変えるのも出来ないと言う、びっくりするようなことをよく聞きます。
永遠にページ構成が揃わない
そういう時に1番よく見かけるのが日本語と英語と中国語でメニューバーを見たときなどでページの構成が違うと言うことです。
意図的なものではなく明らかに必要なページ構成が欠けていると見受けられるものが多いです。例えば会社概要の中の代表挨拶などですね。
複数言語のホームページを制作するときは実は間違ったの方が必要になるのです。ただ「1言語のホームページを作れる」のと「複数の言語で同じ構成できれいに作rwる」のでは必要なスキルや経験、バグへの対策の必要性などが全然違います。
実は90%以上が下請けに丸投げ
これは実によく聞く話ですが、個人でホームページの制作を行っている方とお話をした時の話です。日系の会社から時々下請けのお話が来るそうです。香港・深センでは、「ホームページの制作を請け負っている」と書いている会社の多くは、実際は自社ではホームページの制作ができません。
そのため、上記のような個人の方を知り合いの中から探してきて丸投げしてしまうようです。直接紹介してくれるだけならまだ良いですが、下請けとなると、窓口がその会社なのに、実際に作るのは違う人なのでなかなか進行がうまくいかないようです。
そもそも紹介の時も紹介手数料が取られるので、金額がその分追加されている可能性がありますね。
そのため、紹介してもらうというのは、残念ながらあまり理想的な方法では無いのです。
まとめ:香港・深センでホームページ制作会社を探すには
結局、香港・深センでホームページの制作会社を探したければ、香港・深センで実際に長期にわたってホームページ制作を専門に行っている会社を探すのが1番確実と言えそうですね。
2017/07/05 | 香港/深センのホームページ制作
香港・深センでホームページを制作するときの料金プランや相場は今どうなっているのでしょうか?
現在の香港・深センホームページ制作の料金の相場についてご説明いたします。
香港・深セン ホームページ制作 料金表
香港・深センでホームページを制作するときにまずざっくりと見積もりをしてもらうと思いますが、通常ホームページ制作会社には料金表があります。そしてホームページの料金表に基づいて見積もりを制作します。
料金表の内容としては、ホームページ制作の機能開発、ページ制作、デザイン制作、制作の進捗管理費用などがあります。また複数の言語でホームページを制作するときはさらに翻訳費用が必要に応じて発生します。
またホームページは制作するときには、ホームページを制作するだけではホームページを表示することができません。
いわゆるホームページアドレスの取得や年間更新、またホームページサーバーの手配と更新が必要になります。
それぞれの項目で料金の見方についてご説明いたします。
デザイン制作
ホームページのデザイン制作では以下のようなものが含まれます。
・ホームページ全体のデザイン
・アップロードしたい画像の加工
・デザインされたバナー画像の作成
ここで注意したいのは、多くの場合、右サイドのブロック表示は左サイドのブロック表示、メニューバーをどこにどのように表示するのかといったデザインの大枠のデザインを最終権限のある方もしっかりと一緒に確認をして、最終決定しておかないと後から変更するとなると、何倍も制作に時間がかかってしまうことになります。
また表示したい画像のイメージがあまり定まっていないまま、制作会社に相談をして画像の選択とそのさらにデザインを依頼することもあると思います。画像やデザインにかなりこだわりがある方だと最初からこの画像の選定をしておかないと、いつまでも画像が決まらず、そのせいでデザインも何度も最初からやり直しと言ったことになりかねません。
機能開発
ホームページの機能開発とは、お問い合わせフォームのような基本的な機能から、フラッシュ効果のような画像がスライドする機能、何万と言う商品ページをを動画付きで一括アップロードする昨日など様々なものがあります。
昨日開発も複雑であればあるほど、開発側が制作経験があまりないものも含まれてしまうので、おやつに時間がかかってしまいます。
ページ制作
一般的にページ制作は、ページの文面をある程度お客様自身が考える必要があります。ページのレイアウトや文章の修正等はあまり時間がかからないかもしれませんが、そもそも文章を作ると言う作業自体が、日頃文章書くことが仕事では無い方にとっては非常に時間がかかる仕事となるでしょう。
進捗管理
お客様との打ち合わせやプログラマー、デザイナーの制作、進捗管理、さらにデザインや機能の修正など全体を管理する仕事があります。
もちろんここにも予算がかかってきます。
またここで、お客様のデザインや機能に関する要望をしっかりとヒアリングができていないと、政策がありがた完成してからお客様から「言っていたものと全然違う」というふうに言われてしまうことになります。
そのため進捗管理は非常に重要なのです。
香港・深セン ホームページ制作料金の相場
香港・深センでの、ホームページ制作の相場は、5ページほどとお問い合わせフォーム等がついた基本的なサイトで、日系の場合は15,000香港・深センドル〜、香港・深センローカルの企業で10,000香港・深センドルからと言う感じです。
これよりかかる金額としては、ページ数、機能数、言語数によって変わってきます。通常言語を一言下すことに30%から70%ほど金額がアップされます。
また、ホームページ制作ではありませんがホームページアドレスやホームページを表示するためのウェブサイトサーバー等は別途手配する必要があります。
香港・深セン ホームページ制作 料金プラン
ホームページ制作で料金プランから選ぶことができればすぐに見積もり金額が分かるのでお手軽かと思います。
一般的な料金プランとしては、1サイト5ページまでお問い合わせ付きがあると思います。
またそれ以外に急いでホームページを至急立ち上げる必要がある場合は、お急ぎプランを作っている会社もあります。料金はその場合は通常のサイトの1.5倍〜2倍ぐらいになると思います。
香港・深セン ホームページ制作 料金 平均
では実際にホームページを作ってる会社ではどれくらいの費用がかかっているのでしょうか?
一般的な細かなページも入れるとどうしても10ページぐらいになってしまうものです。また言語も中国語繁体字と日本語または英語などを入れる場合が多く、どうしても2言語または3言語になってしまうようです。
そうすると制作費用が、日系企業の場合で20,000から30,000香港・深センドル、香港・深センローカルの企業の場合で13,000香港・深センドルから25,000香港・深センドルかかってしまいます。
もちろんそれ以外に、ウェブサイトサーバーのレンタルや管理費用がかかってきます。
香港・深セン ホームページ制作のレスポンシブデザイン制作料金って?スマートフォン用ホームページを作ろう
香港・深センでホームページ制作するときに、気をつけなければいけないのが、「レスポンシブデザイン対応」になっているかどうかと言うことです。
わかりやすく言うと、スマートフォンやタブレットにも適切な文字の大きさや画像配置で表示されるかどうかと言うことです。これはレスポンシブデザインと言うノーハウで、最初からそういうプログラミングをしておかないと、後から追加で制作と言うわけにはいきません。ゼロから再度制作になってしまいます。
また一般的なパソコン用のホームページをスマートフォンで無理矢理見ようとすると、指で毎回すべてのページを開きながらみなければいけないので大変です。
また現在では、ホームページへの訪問者の30%から80%がスマートフォンから来ていると言う回数も少なくありません。
スマートフォンタブレット対応のレスポンシブデザインは必ず行っておいた方が良いです。
香港・深セン ホームページ制作 保守費用
香港・深センに限らずホームページ制作をするときには必ず保守費用というのが発生します。具体的にはホームページアドレスの更新や、ホームページ用のサーバーのレンタル保守管理が含まれます。
ホームページアドレスの取得と管理、更新は一般的には年間で200香港・深センドルから1,000香港・深センドル位かと思います。
またサーバー料金は会社によってまちまちですが、サーバーレンタルで月々300から800香港・深センドル、さらにサーバーの保守管理バックアップ等の基本的な対応含めて600香港・深センドルから1,500香港・深センドルぐらいになります。
2017/06/05 | 東莞ホームページ制作
ン構成になってしまうなどのトラブルが絶えないようです。また日系企業だと2、3年で消えてしまうほとんど個人運営のような会社ばかりで、長く運営している会社は非常に少ないので安心できる良い会社を選ぶ必要があります。
東莞でのホームページ制作会社の探し方
東莞ホームページ制作や東莞ホームページ制作会社といったキーワードでまずは日本語または中国語で検索してみると良いでしょう。東莞ホームページ制作などのキーワードで上位に表示されてくるサイトは当然東莞で力を入れて営業している会社なのでトンガを含めたローカルの事情に詳しい会社と言うふうに言えると思います。また日本でホームページ制作会社を探してしまうと、複数の言語で表示をする際に中国の最新ノウハウがないのでいろいろなトラブルになりがちです。
中国では、中国の地図を表示するだけでもその個人認証や設定方法等がコロコロ変わり事情に詳しいできれば中国はよくわかる担当者のいる会社じゃないと、表示エラーの問題が起こりやすいです。
東莞でのホームページ制作での集客
東莞でホームページを使って集客をしたいと考えるかはおそらく製造業が飲食関係かもしれません。飲食関係だとホームページ経由で日本人顧客を獲得するのはあまり理想的な手段では無いかもしれませんが、全く集客できないわけではありません。例えば、ポンカンは意外と日本からの出張者も多く、その多くの方々が打ち合わせや夕食に中華を食べ飽きたので日本食を食べたいと思う方は結構多いのです。
東莞日本料理 というキーワードは、東莞和食といったようなキーワードで日本料理屋を検索する方は意外と多くいます。ここで集客の考え方なのですが、例えば東莞日本料理 加藤と柚木はどう検索してる方が毎月200人いるとしたら、検索で1位になった場合、200人が全員サイト見てくれるわけではありません。
それはホームページのタイトルや検索画面の文字される文章の書き方によってはクリックされたこともあり実際は60%から70%位と言われています。毎月約200人検索しているキーワードだったら、検索で一位でも見に来てくれるお客様は120人から140人ほどと言うことになります。
そして実際にお店まで来てくれる方は3-8%でしょう。5人から13人ですね。それらの方々が友人会社関係者を連れて1ヶ月の間に来てくれる事になります。
当然新規のお客様を毎月追いかけ続けるのは大変な事ですので、そのお客様がリピーターになるような工夫がお店側にも必要になります。
一方製造業の場合はどうでしょうか?
製造業の場合、成約した場合の単価が大きい事もあり、ホームページでの集客は本領をかなり発揮できます。この場合よくある失敗がキーワードを曖昧に選んでしまうというものです。「東莞 OEM」などを選んでライバルだらけのキーワードに乗り込むよりも、「東莞 OEM 精密機器」と言ったようなトリプルキーワードにしてターゲットをしっかり絞った戦略が必要です。
製造業ホームページだとターゲットを絞り込めていないものが多く、問合せ率は訪問者数に対して1-8%ほどでそこからさらに成約するのは10-30%だと思われます。
東莞でのホームページ制作の目的
東莞でホームページ制作の目的を聞かれた場合に、「集客」「カタログがわり」「ホームページもないと信用がない」と言ったことがあげられます。
確かに、古い汚い印象のホームページだと問い合わせする気になりませんよね。好印象のホームページになるようホームページ制作会社と相談した方が良いでしょう。
東莞でのホームページ制作の効果
東莞でホームページを作った際の効果についてはどこのホームページ外車に依頼をしてどう作るかによります。ホームページ制作専門で業務を行っている会社なら様々な集客ノーハウがあると思いますが、メインでホームページ制作をしてない会社は片手間でやっているまたは外注しているケースが非常に多く「その機能や検索エンジン対策はできます」と表面上言っていても実際は全くできないと言うことがかなり多くあります。このような失敗を私自身がかなり聞いてきているので、ホームページ専門会社以外は本当にオススメできません。
以上、東莞のホームページ制作について色々と書いてみました。ご参考になれば幸いです。
2017/05/24 | 東莞ホームページ制作
東莞でホームページ制作会社をお探しですか?
東莞でホームページ制作会社を見つけるのは意外と難しいです。なぜなら中国ローカルの会社は値段はピンキリで1番高級そうな所でも意外とデザイン画一昔前のダサイデザインになったりするからです。逆に日系の会社は非常に少なくほとんど検索しても見つからことがありません。東莞にオフィスがあってホームページ制作専門をしている会社と言うのはおそらく日経では存在しないでしょう。そこで、東莞でホームページ制作をしようと思ったら1番近い深センでそういう制作会社を探すのが効率が良さそうです。
広州はホームページ制作会社が意外と少なく、また東莞まで来てくれる会社もほとんどありません。
東莞のホームページ制作会社の料金
鈍感でも打ち合わせができるホームページ制作会社の料金はいくらぐらいでしょうか?中国ローカルの会社だと600元から制作してくれる会社もありますが、私の調査では数百から数千中国元で制作をしてくれる会社はどこもほとんどまともに制作をしてくれないようです。
例えば各言語でホームページのメニューバーがバラバラだったりデザインが統一されてなかったりスマートフォンではまともに文字が読めなかったりなどなど問題は多発します。
そうなると、信頼できる日系の会社を探すと良さそうなのですが、個人がホームページの制作を行っているところや、大手でもただそのまままるまる外注で出しているだけの場合も多いので、ホームページ専門制作でしっかり会社運営しているところを探した方が良さそうです。
日経のホームページ制作会社を探そうと思うと、東莞には日経のホームページ制作会社は片手間に行っているところしかないので、広州か深センで探すことになると思います。実際には広州のホームページ制作会社は東莞まで打ち合わせに来てくれないことが多いので、深センで探す方が良いです。
「深センホームページ制作」などのキーワードで検索して探してみることをお勧めいたします。
東莞のホームページ制作会社のデザイン
東莞にあるホームページ制作を行っている会社のデザインは、ホームページ制作が専門ではないこともあり、日系企業も含めて驚くほど品質が低いことがほとんどのようです。先日笑い話のような以下のようなことがありました。
「東莞でホームページ制作を依頼して思いのほか時間がかかりましたが完成したと言うので見てみたら、スマートフォンで見ると文字が小さすぎて読めませんでした。スマートフォン対応していると言うふうに聞いたんですけど問い合わせをすると、「ちゃんとスマートフォンでもサイト表示されていますよ」と言うふうに回答が来た」
と言うことです。スマートフォン用のプログラム構築をしていないと、スマートフォンでは文字が小さすぎてパソコン版のサイトは見ることができないのは当たり前ですよね。実際にその作ったサイトも見せてもらいましたが、パソコンの画面ままのデザインがそのままスマートフォンでも表示されており、肉眼では1文字も文字が読めませんでした。指でがんばって拡大をしてようやく見れましたが、そんなことをしてホームページを見る人はいませんよね。
中国ローカルにせよ、日系会社にせよ、何でもすぐにできますできますと返事をしてきて実際にはできないこともあるので、その会社の過去の事例をちゃんと見せてもらって本当にその制作の方があるのかどうか確認した方が良いと思います。
東莞ホームページ制作会社のコミニケーション能力
東莞にかかわらず新鮮や講習でもホームページ制作会社を探そうとすると、中国人担当者が出てくることがあります。どれだけ流暢に日本語話す中国人でも、実際に打ち合わせをするとなると日本人から見るとかなりストレスを抱えることになります。ニュアンスが全く通じないからです。これは言語を超えて生活習慣もあるので私だけでは埋められない溝なのかもしれません。
例えば「もう少しこの点をビジネスライクにブルーで統一したい」と言うふうに言うと、くすんだ汚く見える青色が提示されるのことが中国ではよくあります。これは中国の一般的なサイトがそういった色を使ってしまっているのでそんな色のイメージしか中国人のホームページ制作担当者が持ってないからです。
こんなコミニケーションの問題がずっと続くと、かなりうんざりしてしまいます。ホームページの細かな修正もほとんど言葉だけで通じる事は実際は無いようです。ホームページはオーダーメイド商品なので、コミュニケーションがうまくいかないと、そもそも完成することはないと思います。
東莞でのホームページ制作について以上まとめてみました。いかがでしたでしょうか?ぜひ参考にできるところがあれば試してみてください。
2017/05/24 | 香港/深センのホームページ制作
香港でホームページ制作会社をお探しですか?
香港でホームページ制作の会社を探す場合にはどうやって探せばいいでしょうか?
ここではデザインや料金など様々なポイントから、ホームページ制作会社の選び方についてお話をしたいと思います。
香港のホームページ制作会社の料金
香港のホームページ制作の会社の料金は大体どれくらいでしょうか?香港ローカルの現地の香港人の会社に依頼した場合は1言語で簡単な数ページのサイトを作るとしたら、5,000から20,000香港ドルまで幅広くあります。個人レベルで作ってるような会社やシステムで量産しているような会社だと低料金かもしれませんが、デザインがあからさまに低品質なものであることが多いです。また日経外車でも日本から進出してきているホームページ制作会社だと日本料金からさらに上乗せされている場合が多く、20,000香港ドルからスタートと言うケースがほとんどのようです。
そうなると、費用対効果で考えても1番効率が良いのが、長年香港でホームページ制作専門で業務を行っている日系の会社がベストと言えそうです。
香港のホームページ制作会社のデザイン
香港でホームページ制作のデザインを考えた場合によく言われていることが、香港で現在流行っているサイトは文字が多く画像が少ないものばかりなのでそのようなデザインにした方が良いのではないか?と言うご意見があります。ところが実際は、香港も中国大陸同様常に欧米の新しいホームページデザイン英語をしようとしており、ただホームページ制作の技術が低いために文字だらけの古いデザインが残ってるに過ぎないのです。様々なデザイン技術があるにもかかわらず、あえてそのデザインにしていると言うわけではありません。
最新のデザインの学んだ安心できる会社を探した方が良いといえます。それは過去のその会社の実績を見ることで判断ができると思います。
香港でホームページ制作会社を探す方法
では実際に香港でホームページ制作の会社を探すにはどうしたらいいでしょうか? 1番確実な方法は実際に(香港ホームページ制作)といったような際で検索してみることがいいと思います。検索して上位に来るサイトは、もちろん検索エンジン対策もしっかり行っているので上位に表示されているのだと思います。
現地でそのまま日本語で検索すると良いと思います。もちろん日本で検索しても日本語で検索する限りは結果は同じですのでそのまま検索してみてください。
香港ホームページ制作会社のコミニケーション能力
香港でホームページ制作を行う場合に一番問題になるのがコミニケーションです。「何度言ってもイメージ通りにディザインが出来上がってこないし、修正をお願いした箇所が全く修正されない」といったこともよく聞く話です。1番の問題は、やはり日本語による日本人の説明だとニュアンスがどうしても香港人には伝わらないと言うことです。これは意外にも香港で生まれ育った日本人担当者にも同じようなことが言えます。
電話対応や打ち合わせの時にしっかり相手がメモを取っているかどうかなど、コミニケーション能力が高いのか低いのかしっかり見極める必要があると思います。
「全然こちらの言ってることが伝わらない」と言う意見が最も多いのは、香港ローカルのホームページ制作会社と打ち合わせをした方がよくおっしゃっていることです。結局ホームページの制作を2度行うことになるケースも実はよくあります。
香港のホームページ制作会社のメリット
香港でホームページ制作会社を探すメリットは何でしょうか?実際に香港人がいる中で暮らしをしているので、よりリアルな香港人のニーズや生活様式、より香港人にPRしやすいノーハウが蓄積されているということがあると思います。それ以外にも香港でよく使われている決済方式や、香港人がどのようにして検索をしてどのような製品商品を探しているのかといったことを香港人の立場で説明してもらえる事は非常に重要なことです。
香港のホームページ制作会社のデメリット
香港でホームページ制作会社を探すデメリットは何でしょうか?御社が日本にある場合はもちろん打ち合わせが少ししづらくなりますので、その点はデメリットと言えるでしょう。しかしながら最近はスカイプや同じパソコン画面を見ながら打ち合わせができるデスクトップ同期ソフト等が無料で多数存在するのでどんどん遠隔でもあまり抵抗なく打ち合わせができるようになってきました。
以上のような点で、香港でホームページ制作会社を選んでみてはいかがでしょうか?まずは何よりも連絡をしてみることがいいと思います。「あ、この会社良さそうだな」と思ったらまずはEメールまたは電話ですぐに連絡をしてみてください。
2017/05/22 | 香港/深センのホームページ制作
深センでホームページ制作をご検討中のみなさま、ようこそこのページへお越しくださいました。
ここでは、深センでどうやって集客力のあるホームページを作成するのか、様々な角度からご説明したいと思います。
深センホームページ制作の会社の種類
深センでホームページ制作をする場合は、ホームページ制作のソフトウェアで自分でがんばって作るか、ホームページ制作会社を探すか、ホームページ制作のツールを提供しているサイトで制作するかのどれかになると思います。
深センではホームページ制作会社による見積もり金額はかなり幅広いです。例えば華強北と言う名前の深センの電子機器をたくさん売っている場所へ行くと600元でも作ってくれる会社があります。その一方でインターネットで中国語で検索するとデザインが比較的まともな会社で見積もりをとると1万元から2万元ほどします。
ここまで幅が広いのも驚きですよね。
実際に体験をした話を聞いたところ、600元から3,000元くらいのサイトだと、デザインも適当だったりメニューバーをクリックしてもそのページにリンクが飛ばなかったり不具合があまり多く、実際に使い物にはならないことが多いようです。
またある程度修正作業をするとその後は全く対応もしてくれなくなるようです。
その一方で1万元から2万元の見積もりを出してくるローカルのホームページ制作会社は、比較的まともですが、基本的に中国では海外のサイトが見れないため中国のホームページ制作会社の持っている制作ノウハウも常に古いものになりがちです。
デザインがそもそも古いダサイデザインなることも多いようです。日本人には納得できないことも多いですよね。
日系企業の場合料金はそこまで大きく開かないようですが、実質的に1個人がホームページ制作を担っているケースもあり、今後のホームページの運用や問題があった場合の対応なので不安が残ると思います。
今後も長く付き合っていくホームページなので、しっかりとした法人に頼む方が良さそうです。
深センでのホームページ制作会社の探し方
深センでホームページ制作の会社を探すにはどうしたらいいでしょうか?まずは「深センホームページ制作」といったキーワードで検索してみるのがいいと思います。とりあえず中国のローカル企業も試してみたいと言う方は中国語で検索してみるといいと思います。中国ではいまだに1番よく使われている検索サイトは百度(バイドュー)なので、百度で検索をするといいと思います。
深センでもホームページを制作する会社は日系でも常に数社ありますが、2 3年単位で倒産をしていることが多く長く続いている会社はほとんどありません。さらに大手の会社がホームページ制作を打ち出せることがありますが、実際はほとんど外部へ丸投げということが多いようです。
自社でしっかりと開発をしているホームページ専門の会社へ直接依頼するのが1番理想的といえます。
深センでのホームページ制作での集客
深セン商工会 李さまでホームページを制作した後に、そのホームページを使って集客をしようと思った場合は考えなければいけない点はどのような点があるでしょうか?
例えば深センにいる日系企業だけをターゲットにしたビジネスを行っている場合は、製造業などの場合は実は意外と効果があります。一時期はチャイナプラスワンと言われ、中国以外の国へ進出して工場を作る傾向が強くありましたが、やはり中国へ戻ってくるケースも意外と多くありました。そのため新鮮や東莞といったキーワードで製造業のパートナーを探している会社は意外と多いのです。
業種によって有利不利がありますので、できれば専門のコンサルティングをしている会社などに直接自社の業種でどのエリアに集客をかける場合にどのような効果が得られそうなのかしっかりと質問しておいたほうがいいと思います。
深センでのホームページ制作の目的
次に新鮮でホームページを制作するときに目的は何かをしっかり考えておく必要があります。
集客が1番大事なのか、まずは会社のホームページをしっかり持つということが大事なのか、営業マンのパンフレットとしての役割が1番大事なのか、または実際に販売を行う必要があるのかなど、目的が不明確であればあるほどデザインも何もかもがどんどん崩れていってしまいます。
そして集客の場合はGoogle Yahoo!や中国の百度などの検索サイトだけの集客では不十分な場合もありますのでインターネット広告を打つなどの対策も同時に考えておくといいと思います。
深センでのホームページ制作の効果
最後に深センでホームページを制作したときにどのような効果が期待できるのでしょうか?
業種によって成功しやすい失敗しやすいは実際はあり得ますがそれでも集客効果はやはりやり方によっては大きく期待ができます。特に客単価が大きい製造業などはかなりお勧めです。ただ作るだけではなくて週に1回は更新するなどしっかりとした検索エンジン対策の作業を継続的に行うことで効果は見えてきます。
ランニングコストが1番安い集客方法は、検索エンジン対策で検索からの集客になると思います。そのため検索エンジン対策がしっかりできる制作会社に依頼をする必要があります。例えば中国では百度が基本的に使われており、Yahoo! Googleは開かないことが多いので、中国ローカルの会社は全くと言っていいほどYahoo! Googleに対する検索エンジン対策のノウハウがありません。私自身も実際にインターネットを経由して様々な会社へあえてお金を支払ってノーハウを取り寄せたことがありますが、見事にノーハウがなく使えないような内容ばかりでした。なぜこれで有料でお金を取ってるのか不思議に思う事でした。
その関係で海外のサイトがどんど見れない国なのでそもそも海外の最新ノーハウが手に入らないのが1番大きい問題かもしれません。
以上深センでホームページを作る場合に考えた方が良いことを一通りまとめてみました。ぜひご参考にしてみてください。
2017/05/17 | セカイウェブの記事
香港でホームページ制作をする時に絶対確認が必要な事は何か?ご存知でない方も多いと思われます。
ここでは香港でのホームページ制作で必須なチェックポイントをご説明いたします。
ホームページアドレス(ドメイン)の取得
ホームページアドレスの取得では、一般的に香港のホームページアドレスを取得しようとする方が多いです。実は、これが様々な問題を発生させるのです。例えば、中国では.HKなどのホームページアドレスは、検閲の関係で見れないことが多いです。
また、数年前は世界で最も不正使用が多い危険なホームページアドレスとして.hkが第1位になりました。世界的にもあまりセキュリティが高くないイメージがあるようです。
それに対して.comや.net等は中国でも多く使われているホームページ等です。ホームページアドレスが決め手となってそのサイトが開かないと言った事は避けれそうです。また.comなどではなかなか欲しいアドレスが取得できないと言う問題がありますが、数字を入れることで意外と簡単に希望するようなホームページアドレスを作ることができます。
サーバー
香港の会社だから絶対にサーバーを香港におかなければいけない、といった事は実はありません。実際の体感速度としては日本にサーバーを行った場合と香港にサーバーを置いた場合では変わらないことが多いです。よくサーバー専門会社が物理的な距離が近いほど速度が速くなるということをうたい文句にしますが、そこまで大げさな事はないというのが私の過去10年間の経験に基づいた感想です。
それよりもCDNと呼ばれるような世界各地で見てもサイト速度が速くなる仕組みを取り組んでいることが肝心です。
デザイン
香港でホームページ制作をするときにどのようなデザインが良いのかと聞かれることが多いですが、実は香港はウェブサイトデザインについてはかなり遅れていると言って良いでしょう。また世界的には日本も違う国も含めて全てアメリカのトレンドに従っていく傾向がありますので、アメリカの最新サイトなどを参考にして現代風のサイトにすればいいと思います。
また現地の人は文字数が多い画像が少ないサイトが好きだと言うご意見もありますが、それは単純にサイトのデザインが古いだけだと思われますのであまり参考にしないほうがいいと思います。
機能
香港でホームページ制作をするときに必要な機能とはどういった機能でしょうか?お問い合わせ入力フォームやトップページによくある切り替え画像などは非常に便利な機能です。それ以外にもこれからの検索エンジン対策として重要なページ数を増やすと言う作業するためにもブログやお知らせの機能またよくある質問などもあったほうが良いでしょう。
これらのページを作るときに重要なのはそれぞれの項目が1ページとして表示されるようにすることです。例えばよくある質問の内容を1ページに全部書く会社がありますがそれはページ数としては1ページとしてしか認識されないのであまり良くありません。1ページに少なくとも500文字できれば今後は1,000文字以上の文字を書いて1ページ1ページ独立したページとしてよくある質問を作ると良いです。
キーワード
ターゲットが香港にいる香港人の場合は反対事のキーワードを狙う必要があります。また香港にいる日本人や日系企業が相手の場合は日本語のキーワードを優先する方が良いでしょう。そのキーワードの見つけ方ですが香港では一般的にGoogleやYahoo!が使われているためGoogleのサジェストやGoogleコンソールといったツールを使ってより購入されやすい集客しやすいキーワードを選ぶ方が良いでしょう。
例えば香港にいる日本人をターゲットにする場合は日本語のキーワードを選ぶことが重要ですが、具体的には、香港不動産」や「香港賃貸マンション」など地名を入れることも大切です。
表示スピード
ここ1年ほどでGoogleは1ページあたりの文字数や表示スピードをかなり重視するようになりました。以前はリンクが多いと有利だとかページ数が多ければ良い、といったことがありましたが、現在はまた違うトレンドがあります。
GTMetrix.comなどのサイトを使って自分のホームページがどれだけ早いのか、またスピードが遅い原因は何なのかを知ることができます。このツールはGoogle、Yahoo!などのサイトの診断を1つのページで表示してくれるかなり優れたものです。ぜひ活用してみてください。
検索エンジン対策
香港のホームページ制作で検索エンジン対策はかなり重要ですが、どの言語で現地の人はサイトを見ているのかを知る必要があります。一般的に香港人は繁体字で文字を検索します。そのため中国大陸でよく使われる簡体字でキーワード対策をしてもあまり意味がありません。
また香港で最も見られている検索サイトはGoogle Yahoo!になりますので検索エンジン対策をする場合は必ずGoogleとYahoo!でどうなっているのかを確認する必要がありますまたその場合は日本語版ではなく必ず香港版を使ってください。Googleの場合は検索結果に表示する言語繁体字のみに選択をして検索結果を改めて確認すると良いでしょう。
香港のホームページ制作について以上過去10年間にわたる経験からポイントを絞って書いてみました。ぜひ参考にしてみてください。
2017/05/17 | セカイウェブの記事
香港でホームページ制作の会社を選ぶときに大事なポイントをご説明いたします。
デザイン提案力
通常皆様が気になるのはデザインです。自分が希望するような綺麗なシンプルなかっこいいデザインが作ってもらえるのかどうか、また社内で他の方にも気に入ってもらえるのかどうか、気になりますよね。
ホームページ制作のときには、その会社の過去の実績からある程度デザイン提案力を知ることができます。また見積もりの段階でデザインをある程度簡単なものを提案してくれる会社もあります。その辺から判断できると思います。
機能開発力
もしかするとあなたが作りたい機能は少し特殊かもしれません。過去にその機能を搭載しているサイトを見たことがあるかもしれません。しかしそれは大手のサイトだからできる高価な機能かもしれないのです。まずはいろいろと競合他社や気になるサイトを調べてどのような機能が必要なのか知っておくことが肝心です。
弊社で一般的に必要と言われる機能には以下のようなものがあります。
お問い合わせフォームの機能。ただEメールや名前会社名を聞くだけではなくてチェックボックスになっていて何か項目を選んでもら機能があった方が良い場合もあります。メールマガジン配信機能で、メールを一括で送信する機能があった方が良い場合もあります。特に色々な機能が必要になって来るのはショッピングサイトです。決済の履歴や、購入いただいたお客様のリストを出力できるのかどうかなど弊社でも 多くお問い合わせをいただきます。
スマートフォン対応
スマートフォンでも見やすいように自動的にサイトの内容が自動調整されるのかどうか、と言うスマートフォン対応の機能は必須と言っていいと思います。
一般的にこのデザインの作り方のことをレスポンシブデザインと言う言い方をします。以前はパソコン用のホームページとスマートフォン用のホームページを分けて作っていましたが、今ではそれは二度手間ですので、同じサイトで1回作るだけで自動的にスマートフォンとタブレットとパソコンで表示が自動的に切り替わってどこでも見やすいように変更されるサイトが主流になってきています。
先日びっくりする信じられない話があったのですが、とある日系会社で「スマートフォンに対応したサイトを作っています」と言われてホームページ制作を注文したらただスマートフォンでも表示されるだけのサイトができてきたと言う話がありました。
パソコンと同じように表示されるので文字があまりにも小さくて音も全く読めないと言うことでした。
集客力
ホームページの集客力とは何でしょうか? 1番重要なのは検索エンジン対策だと思います。サイトを作ればあるけどは自動的にお客様を集客してくれるようなサイトがありそう的ですよね。そこで必要なのは検索エンジン対策にどこまで強いサイトを作れるかと言うことです。一般的にどこの会社も(弊社は検索エンジン対策に非常に強いです)と言うので一般の方にはどこが本当に強いのか全く判断ができません。あえて言うならば過去の実績でどのようなキーワードで今までサイトを1にしてきたのかと言う実績を聞くと1番良いでしょう。
それ以外にホームページの集客力と言うとコピーライティングがあります。要するに訪問者を魅了するような素敵な文章ですね。
ホームページで集客力を上げるために訪問下見をする文章の書き方というのはある程度セオリーが実はあります。よくある失敗ではただ自分が言いたいことだけを書くと言うサイトがありますが、訪問者の立場から訪問者が知りたい情報を訪問者が知りたい順番に書くのがあるべき姿です。
それをアドバイスできない会社はあまりオススメできません。
コミュニケーション力
ホームページ制作ではもちろん何度も打ち合わせをする必要があります。そこであなたが言いたいことが相手にしっかり伝わらないと、制作で何度も非常に苦労することになります。特にトラブルが多いのが打ち合わせ相手が日本人じゃない場合です。ホームページ制作で担当者が日本人でない場合は日本人の意図が汲み取れず、デザインのニュアンス等がうまく伝わらないことが非常に多いです。
あなたが頭の中で思い描いていることを、即座に具体的にしてくれるそういうコミニケーション能力が高いと思われる担当者がいる会社を選ぶ方が良いでしょう。
対応速度
打ち合わせの時にいろいろな質問したいことが出てくると思います。その質問内容に対してどれだけ即座に返答しまた対応してもらえるのか、その対応速度を確認すると良いでしょう。何か質問をして相手がその知識を知らない場合は、そもそも相手は勉強不足なのでホームページ制作を依頼するには少し不安ですよね。
当然その後の制作速度や完成レベルにも影響してきます。
言語能力
実際の打ち合わせでは、日本人同士で日本語で打ち合わせをすることもあれば御社が中国人担当者に作業を依頼して話を進めないこともあるかもしれません。日本語でも中国語でも打ち合わせができるホームページ制作担当者がいれば安心ですよね。いちいち通訳と言うフィルターを通して会話をする必要がないのでよりスムーズに具体的に鮮明にコミニケーションができます。
以上が、香港深セン東莞でホームページ制作業者を選ぶ場合のポイントでした。ぜひいちど確認してみてください。
2017/05/17 | セカイウェブの記事
ホームページ制作でメニューバーの制作は必須ですが、考えなければいけないことや問題にぶつかることが多いのもまた事実です。ここではホームページ制作におけるメニューバーの役割とその考え方や構成や項目数についてまとめていきたいと思います。
メニューバー内の項目数
メニューバーにたくさんリンクを入れすぎると一体どれをクリックしたらいいのかわからなくなります。通常はメニューバーの中の項目数は多くても7、8リンクぐらいがいいと言われています。
理想は5つ位にしてなるべく項目を絞ることです。選択は多ければ多いほど逆に混乱を引き起こしてしまいますのでうまく訪問者を誘導するためにもメニューバー内の項目数は少なくしましょう。
メニューバーに入れるべき項目
さてそこで重要になるのがメニューバーにどんな項目を入れるかということです。例えばホームボタンや問い合わせボタンは欠かすことができないと思います。またそれ以外に一般企業であれば会社案内のリンクをつけてさらにその下にいろいろな仮想ページを作ることが良いでしょう。会社概要や、代表挨拶等はこちらに入ります。
ではそれ以外にさらにどのような項目があればいいでしょうか。まずサービス内容については当然必要ですね。それ以外になぜ訪問者が御社を選ぶのか、といった観点から強みまたは選ばれる理由と言う項目を入れておいた方が良いでしょう。
ドロップダウンボタン
最近はメニューバーにドロップダウン色の仮想ページへリンクが飛ぶボタンをつけていることがあります。メニューバーはどのページを開いても同じメニューバーが表示されるのがありそうです。またどのページからでもすぐに行きたいページに飛ぶことができるのが便利なサイトといえます。
それらの観点から、ドロップダウン色にしてダイソー内にそのそれぞれのページにすぐにクリック1つで飛ぶことができれば便利ですよね。そのためにドロップダウンメニューバーはぜひお勧めです。
なお今現在も11インチのパソコンを使う方も多くいらっしゃるので、ドロップダウンで表示する項目数はあまり多くしない方が良いでしょう。多くてもせいぜい10項目ぐらいでは無いでしょうか。表示できないほどの項目を入れてしまうと訪問者にとってはストレスになるので気をつけましょう。
ハンバーガーメニュー
最近はスマートフォンではハンバーガーメニューと呼ばれるボタンが主流です。メニューバーがすべて小さなボタンになっていて感じの山のようなマークになっています。皆様も見かけたことがあると思います。スマートフォンでは表示できる面積がかなり限られてしまいますので、ハンバーガーメニューで呼ばれるこういった形のメニューバーをスマートフォンでは表示させることがお勧めです。
2行に別れたメニュー
時々弊社もお客様から言われるのですが、メインのメニューバーの下にさらに横長のメニューバーを入れて2行に分かれたメニューバーを作りたいと言う方がいらっしゃいます。現在はスマートフォンも考えなければいけないので、二重構造になっているメニューバーは大変使いづらいものになります。そのためあまりオススメできません。
メニューバーの順番
メニューバーにどういった項目をどのように表示していくかと言う順番についてご説明いたします。まずは当然ホームボタンを入れてください。次に御社の強みまたはお客様に選ばれる理由と言うページを入れることがお勧めです。このページでは御社と他者の違いをしっかりと説明してください。表のタイプで比べれるようにすると良いでしょうね。
次にサービス内容です。サービス内容が多岐にわたる場合はドロップダウン色でさらにそれぞれのサービス内容のリンクをつけてください。次に会社概要やお問い合わせボタンを入れてください。これら以外にもよくある質問のボタンや会社の実績のページなどを入れていくと良いでしょう。業種によって入れた方が良いページは異なりますが、一般的に保護者がしたい事は以下の3つと考えていいと思います。それは、御社の強みと金額と一般的な評判です。業種によっては料金のページを作っておくといいかもしれません。
メニューバーの文字数
最後にメニューバーの文字数ですが、ページのタイトルと全く同じ文字数を入れる必要はないので、文字数を切って短く分かりやすくしましょう。
以上メニューバーについて弊社が通常お客様に説明をする項目や内容についての説明になります。上記以外でメニューバーについて考えた方が良いのは、例えばお問い合わせボタンは名前をお申し込みボタンに変えるだとか、そもそも問い合わせボタンと申し込みボタンを開けるということもいいと思います。
さらにそれらの最もアクションを起こしてほしいボタンについては色を変更するといいかもしれません。
2017/05/17 | セカイウェブの記事
ホームページのデザインは誰がどうやって決めれば良いんでしょうか?今回はそれぞれのデザイン箇所
ホームページデザイン制作の流れ
まずはホームページ制作会社にいくつかデザインパターンを提案してもらうのが良いでしょう。その際は細かいデザインはまだ決めず、ざっくりとしたデザイン構成を決める方が良いです。
例えば、今日現在でしたらサイドバーを作らずスマートフォン対応を見越してのシンプルかつ軽量なサイトで構成を考えるのも一つの手です。
逆に細かなデザインを多用するとサイトはどんどん重たくなり、検索エンジン対策としても不利になります。
次に、ロゴマークや競合会社の色調、御社がお客様に与えたい印象からメインカラーを決定します。
そのあとで、サブカラーを1、2色の範囲で決定し、補色としてグレー系などの色を使うかどうかを判断します。
以下はさらにパーツ毎のデザインについてご説明いたします。
ロゴデザイン
ロゴはすでに会社指定の色彩や寸法、フォントが決まっているという会社様も多いです。一方で新しく創業された会社様で「ロゴマークはまだない」という方も少なからずいらっしゃいます。
会社指定のロゴデザインがある場合は、GIF形式やJpeg形式ではなく、なるべくオリジナルの元画像を提供した方が良いです。通常はイラストレーターやフォトショップで作られているはずなので、AI形式やPNG形式になっています。
たまに中国ローカルが作成したものだと コーラルドローというソフトで制作されたCDR形式であることもあります。
スライダー画像デザイン
スライダー画像とは、トップページの1番上のほうによく表示されている切り替わる大画像のことです。
昔はフラッシュ画像と言うやり方もしていました。フラッシュと言う技術で画像を表示するのは、現在ではスマートフォン対応ができていないため古い技術と言うふうにみなされています。
現在はスマートフォンにも対応した様々な制作方法があるのですが、このスライドは画像はぱっとホームページを開いたときに1番大きく見えるのでインパクトがあります。大企業であればブランディングのためにメッセージを書くこともあるかもしれませんが、中小企業の場合は、ブランディングイメージよりも、具体的なサービス内容を強くPRしたほうが利益に結びつきやすくお勧めです。
メニュバーデザイン
スマートフォンからの訪問者が主流になりつつある今、メニューバーはどんどんシンプルにそして軽量になっていってます。昔はよくグラデーションや陰影をつけたような様々なおしゃれなメニューバーもありました。ところが現在ではそれらの画像は表示速度に影響するほど重たいので、敬遠されるようになりました。今現在の主流はシンプルでかつ軽量なデザインのメニューバーです。
タイトルバーデザイン
タイトルバーとはトップページ以外のサブページでページタイトルが保持されている場所のことです。おしゃれなサイトだとページタイトルの背景に画像が入っていたりデザインが入っています。トップページ以外ではほぼ全てのページにタイトルバーがありますのでそのデザインをしっかりと決めておく必要があります。
サイドバーデザイン
サイドバーとは、各ページの左サイドもしくは右サイドにある縦長のスペースのことです。サイドバーには通常メールマガジンへの誘導や問い合わせページへの誘導のための画像バナーを貼り付けることが多くあると思います。最近では検索エンジン対策の為もあってよく見られているページのランキングや最新のブログが表示されていることがあると思います。ここで注意するべき事は、それぞれのブログには必ず画像をつけると言うことです。文字だけのブログ記事へのリンクはあまり魅力的ではありませんが画像がブログの記事に一緒に掲載されているだけで読みたくなります。
フッターデザイン
フッターとはほぼ全てのページに共通して表示されているページの1番下の部分を指します。通常は問い合わせ方法や主なページのリンク最新のお知らせなどが表示されていることが多くあります。
ここではあまり凝ったデザインにしてしまうと、文字リンクが読みづらくなってしまうのでシンプルにまとめたほうがいいと思います。
画像バナーデザイン
先程の話にまたサイドバーいやトップページに必要となる可能性がありますが、画像バナーはインパクトが結構あるので、しっかりとしたデザインで制作したほうがいいです。サイトの重さを気にする場合はどちらかと言うと写真よりもイラストの方がかなり軽くなるのでオススメです。
以上ホームページのデザインについてまとめてみました。通常はこれ以外にも訪問者をどのように誘導していくかと言う観点からデザインの全体を考える理論もあります。またそれらは別途ブログで書いていこうと思います。
2017/05/17 | セカイウェブの記事
香港でホームページ制作の初めての打合せで、どのような点に注意して進めれば、迅速かつイメージ通りの制作ができるでしょうか?
今回はホームページ制作で理想的な流れで進行するためのポイントをご説明いたします。
ホームページ制作打合せの場所
どこで打合せをするか、ですが理想はご自身の会社と思われます。打合せの話題で出てきた御社のあれこれをすぐに調べたりサンプルなどを持ってこれるのは御社内だからです。
御社のオフィスがご用意できない場合は、無料のWi-Fiが使える場所が良いでしょう。
香港では、例えば騒がしいですがマクドナルドでは60分単位で最大1日4回まで無料でWi-Fiが使えます。
スターバックスなどでは20-30分が一回といった感じですね。ホームページ制作会社に「チムサーチョイ、セントラル」などある程度の希望エリアだけを伝えて、あとは場所を指定してもらう方がいいかもしれません。
ホームページ制作打合せの時間
打合せ時間ですが、当然ご自身の時間の都合を考えれば良いのですが、御社や御社の関連会社様などのことを考えると香港独特のランチタイムが13:00-14:00である事を踏まえて時間設定をした方が良さそうです。
通常は打合せは早くて40分、長いと2時間くらいかかります。余裕を持った時間設定をされた方が良いです。
ホームページ制作打合せの担当者
実際の打合せに参加される方は、まずはホームページ制作担当者の方が一名参加する必要があります。
それ以外に、一番最初の打合せの時だけは、担当者の上司、総経理の方など一応面識だけはあった方が良いので名刺交換だけでもできる場をもうけておいた方が良いです。最終意思決定者が上司の場合は初回だけでも参加いただけるようにしてください。
これだけでその後の進捗スピードが大きく変わります。
ホームページ制作打合せの内容
制作の予算:目標予算や上限などをきめておくとスムーズです。
制作の納期:展示会や販売に関連する日程を踏まえて最終期限を余裕を持って決めておきましょう。
デザイン提案可否
ある程度事前にデザイン案を頂けるか相談してみましょう。例えば弊社では見積もり段階でもある程度デザイン提案を無料で行なっています。
希望する機能が開発できるかどうか
意外と問題が多いのがこの点です。
ホームページ制作の目的
そもそもなぜホームページを作る必要があるのか。意外と多くの大事な点をホームページ制作がきちんと確認してないことが多いようです。
弊社のこれまでの12年の経験によると、ホームページ制作で最も期待することを目的としてはネット上からの集客が圧倒的に多いです。次にネット上の会社パンフレットがわりに、営業が説明しやすいように製品紹介などを詳しく書くホームページが多いです。他には、きちんとしたホームページがないと会社の信用に関わる、ホームページが古くなってしまったのでリニューアルしたいと言ったことがあります。
ホームページ制作打合せの準備
実際にホームページ制作を依頼する場合にどのような準備が必要でしょうか。
もちろんホームページ制作外車と最初にキャスをするときに詳しくその辺を聞いても良いのですが、準備はしっかりしておいた方が物の進行もスムーズになります。
デザインや構成の参考にしたいサイト
こんな風な印象のデザインにしたいな構成にしたいなと思われるようなホームページをあらかじめいくつかピックアップしておくと良いでしょう。具体的なたたき台が1つあるだけで色をどうするのか、ページ構成をどうするのか、言語数やその他の機能は必要かどうかを判断するのに良い材料になります。
現場のホームページに対する不満や問題点をピックアップ
社内でも色々な意見があると思いますので現場のサイトへの不満や不安、疑問点や新しいサイトを作るとしたらどうしたいのかと意見を事前にある程度まとめておいた方が良いです。制作が進んでしまってから様々な意見が出て方向転換をつまられるとすでに制作が開始していることもあり時間が倍以上かかってしまうというケースもあります。
ホームページ制作打合せの流れ
最後にホームページ制作をするときの実際の初回打ち合わせの流れについてご説明します。
経験のあるホームページ制作会社だと初回打ち合わせでチェックすべき内容がすでにチェックシート形式などで用意していると思います。具体的には以下のような項目が確認が必要です。ホームページアドレスをどうするのか、サーバーをどうするのか、制作する言語数、ページ数とページ構成、ブランディングも考慮したうえで何色にするのか、などがあります。
その後はなるべく早くホームページ制作の見積もりをもらいましょう。見積金額が予算をオーバーしている場合は一切の時差の予算を説明していちど相談した方が良いでしょう。いらない機能やページを削ったり相談できることがいろいろあるかもしれません。
以上、ホームページ制作の打合せについてご説明しました。